1: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:05:37.67 ID:EKAqFtjI0

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新][苗] 2024/04/06(土) 10:07:04.86 ID:AiYwF0Ud0
なまこを最初に食おうと思った奴とか

6: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:09:06.56 ID:g4BSA1jj0
>>2
それ系は飢饉の時に他に食うもん無くなってイチかバチか食ったとかやろね
人肉食の例すらあるくらいやし

14: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新][苗] 2024/04/06(土) 10:14:58.49 ID:4ladIdje0
>>2
ナマコはまだマシやろ
ウニとか割って中をよう食べようと思ったわ

3: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:07:43.68 ID:fNn4CKdf0
そのへんに置いてたら乾いちゃった

5: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:09:05.08 ID:VGSKz+Wa0
カピカピに乾いちゃったのはわかるけど
それを削ろうとは思わないよな

7: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:10:01.55 ID:4x2QvEZE0
なんか木みたいになったぞカンナで薄くしてみるか

8: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:10:43.90 ID:wkqM3uFHa
カツオ自体は血生臭いのに不思議やな

39: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:39:24.43 ID:RVaQzHuV0
>>8
カツオも血抜きすれば臭くないんですよ

9: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:11:12.35 ID:T0JcCc290
人類なんて餓死との闘いの歴史やからな
そらなんでも食うたちゅうねん

10: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:11:47.50 ID:d1Kj7RVA0
乾燥だけじゃなく燻製にしてるぞ

11: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:13:10.86 ID:N3I+IYTJ0
保存食の過程で干す→硬くて食えない→薄く削って水で戻す→汁がうまいやろ

13: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:14:54.18 ID:GqnVGZqY0
>>11
お好み焼きやたこ焼きにかけて食うぞ
出汁だけじゃない

12: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新][苗] 2024/04/06(土) 10:13:27.11 ID:NlkVEhUhM
インドから伝わったのかね

15: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:16:25.14 ID:37YId4BKd
鰹節って奈良時代からあるらしいな
すげえな人類の知恵

16: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:16:29.98 ID:CyW0FYX50
こんにゃく定期

17: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:17:22.63 ID:D0NaKltW0
カツオはうま味成分が非常に多いからね
古代人もそこに気付いたんや

18: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:17:24.29 ID:yZybSai00
保存する方法は色々試してそう

19: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:17:44.26 ID:7Dz3wNXqd
なんで腐敗しないで乾燥するの?

22: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:18:38.13 ID:POWjNi5F0
>>19
水分を飛ばす

25: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新][苗] 2024/04/06(土) 10:19:24.17 ID:TDYtuP+/0
>>19
干す前の漬けと燻しの過程であらかた死ぬんやろ

26: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:19:30.81 ID:9WX5BFyh0
>>19
水分があると雑菌が沸いてイタイイタイになるんや
乾燥させる事で対象物が乾燥して乾燥することで雑菌が乾燥してるから繁殖しないから長持ちするんやで

24: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:19:02.79 ID:0DnfHx7O0
>>19
カビに水分奪わせてるからや

28: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:21:02.02 ID:POWjNi5F0
>>24
その前に焙乾という工程がある
燻すといえば分かりやすいか

21: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:18:34.66 ID:q4mH/myt0
ドライフルーツや鮭とばにも言ってやれ

23: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:18:57.44 ID:oWfo8DXw0
こういう感じの食い方で最近発見されたやつとかあるんやろうか

29: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:21:38.20 ID:/O4cfVSM0
栃の実を食べる執念もなかなかすごい

33: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:33:38.43 ID:1/f+uT4y0
え、待って。コオロギもカラカラに乾燥して砕いてキューブ状にしたら美味しいんじゃね?←今ココ

35: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:35:15.72 ID:4WtEh/6Q0
素のままで食ってもクソまずい上に毒でしかない謎芋を
ものすごい工程数と時間をかけて加工して
そうやって出来上がったもんも別に大してうまいわけでもなく栄養もほぼ0っていう
こんにゃくを最初に作ったヤツのほうが頭どうかしてると思う

40: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:40:12.81 ID:RVaQzHuV0
>>35
食感がね

36: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:36:55.51 ID:aapUmERG0
フグみたいな食ったら死ぬもんは何で食おうと思ったんやろうな
毒キノコは食わんのに

50: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:50:48.54 ID:iCnNNG/3M
>>36
食うぞ
塩漬けで毒抜きして

37: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:39:08.96 ID:iuF80jGu0
牛の乳飲んでみたろ!

38: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:39:11.80 ID:HY9qKj5bd
カビに水吸わせて普通の乾燥やと辿り着かんレベルにカピカピにしたろ!
水分に親でも殺されたんか

42: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:41:52.88 ID:ju8OuydY0
冬の保存食やからな 今は食うことなくなったけど
ほぼ全ての野菜もカラカラにして保存してたで

43: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:42:51.59 ID:TQw9PojU0
乾いちゃったの出てきてお湯で戻そうとして出汁が出ることに気づいたんやろなー
昔の人は食べ物を無駄にしたくなかったんやろね

44: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:43:26.31 ID:6wP8gI860
干物にしたら腐らないから長持ちするの発見した昔のやつはえらい

49: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:50:12.68 ID:iCnNNG/3M
スリランカ元祖説は多分嘘だよね

51: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:52:18.20 ID:ntPj1xyp0
「ヤギの胃袋に牛乳入れといたろ」

52: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:53:19.49 ID:3qewaKfs0
鰹節は干し魚の延長やろなと思うが蒟蒻はさっぱりわからん

53: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:53:58.07 ID:rOKK/UTW0
ほっといたら勝手に乾燥したんやろ
捨てんのはもったいないから湯に入れて食うかみたいなノリや

54: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:54:49.40 ID:/ObtoX4B0
選択肢が少ない時代だから試行錯誤できたんやで

55: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:56:18.01 ID:iCnNNG/3M
魚の加工は相当試行錯誤してるし全然正統進化やろって

56: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 11:06:54.76 ID:wtttHzUFC
保存食としての干し肉とか昔から確立されてるし

34: それでも動く名無し 2024/04/06(土) 10:35:09.94 ID:EWJWNS0t0
まだ気づいてないだけで同じように美味しい物があるかもしれん



ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1712365537/

【おすすめ記事】