1: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:19:45 ID:YWwF

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

4: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:20:14 ID:HhMR

7: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:20:30 ID:0Wfa
>>4
これはガチ

17: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:23:32 ID:z15e
>>4
あんなん充電できんの?

21: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:24:36 ID:HhMR
>>17
無いよりマシ

5: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:20:23 ID:7LeL
スコップ

9: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:20:56 ID:GaFt
リュック1つに災害用セットまとめたやつあるから買っとけ

10: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:21:27 ID:TFVW
ワイは120Lの飲料水と缶詰と乾電池大量
その他諸々備蓄してる

15: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:22:57 ID:TpfR
衛生状況保つ為にラップとスコップと石鹸

19: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:24:02 ID:jfrQ
サランラップ

20: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:24:28 ID:HhMR
ガチるなら
長く背負っても疲れにくい撥水素材のリュックに、
・身元が分かるタグと笛
・現金ちょっと
・保険証のコピー
・水と食料
・サランラップ
・防寒シート
・手回し充電器
・懐中電灯
・歯ブラシセット
・耳栓
・常備薬
とかやな

25: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:24:51 ID:YWwF
>>20
これ一応用意する

22: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:24:37 ID:2NsU
使い捨ての箸

24: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:24:44 ID:TFVW
手回しは疲れるっていうレビュー良く見るわ
ワイは大容量バッテリーと乾電池大量備蓄した

27: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:25:13 ID:zUB3
ポータブル電源

33: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:27:37 ID:HhMR
あとレインコートとガムテープもあると便利やな

34: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:27:57 ID:2NsU
ポータブル電源とかいう
災害の元

35: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:27:59 ID:omrb

生きようとする気力

39: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:28:21 ID:YWwF
>>35
これはガチ

36: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:28:01 ID:c6St
これはサランラップ
お皿の上に敷いて食べ終わったら捨てるをすると汚れなくて済む

42: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:28:32 ID:HhMR
>>36
身体に巻けば保温にもなるしな

43: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:28:49 ID:YWwF
>>36
サランラップ有能やな

37: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:28:02 ID:z15e
災害時かあー
東京の湾岸部に住んでるんやがヤベー地震きたらどうなるんやろ

41: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:28:28 ID:omrb
>>37
江戸川区「ここにいてはダメです」

40: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:28:23 ID:4rqr
オール電化だと電気火災じゃ無い限り火の手上がらない

44: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:28:54 ID:7X0L
熊本地震経験者からすると水と火とインスタント米

46: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:29:25 ID:YWwF
>>44
水何?がええか?

49: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:30:35 ID:7X0L
>>46
1日一人あたり4Lで1週間分あればええんちゃう

47: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:30:05 ID:HhMR
あと定期的にアルファ米食べとけ
普段と違う食事はそれだけでストレスになるから、災害食を食べ慣れておくとええで

48: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:30:29 ID:YWwF
>>47
なるほど
買って食うわ

50: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:30:48 ID:Cady
>>47
これはためになる情報

147: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 11:44:08 ID:omrb
>>47
トイレットペーパーがシングルのやつにも慣れといた方がええよな

53: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:31:41 ID:3vxm
マルちゃんのパックご飯美味しいからたまに食べてる
かしわ飯のやつオススメ

54: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:32:16 ID:YWwF
>>53
そうか!後で買うわ!

58: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:34:08 ID:FqAZ
知識

59: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:34:33 ID:YWwF
>>58
そうやな
安全な行動しなきゃな

61: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:34:39 ID:HhMR
緊急避難の持ち出し防災バッグと、災害時用の備蓄は別々に考えるんやで

防災バッグは家が崩れそうとか津波土砂崩れが迫ってるときとかにサッと持ち出して命を守るためものや
避難所まで無事に行って、避難所で少しでも快適に過ごせるようなものを用意しておくとええ

災害用備蓄は災害支援が始まるまでの間を家で過ごすためのものを用意しておくとええ
平均して3日あれば災害支援が始まるらしいから、3日分の食べ物飲み物とかを用意するんやで

67: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:36:31 ID:Pazs
土砂災害が起きないような場所に住まんとな

68: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:36:53 ID:lop2
カップ麺はいらない

貴重な燃料を使う必要がある
貴重な水を使う必要がる
味が濃いので余計水分が欲しくなる

69: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:37:18 ID:YWwF
>>68
マ?カップ麺用意してたわ

76: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:38:28 ID:lop2
>>69
震災にあった知り合いが教えてくれた
やっぱり乾パンとかがええんやって
用意しててもお腹すいたときに手を付けない絶妙なまずさもいいんだとか

70: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:37:32 ID:fu6f
ワイ富山県民、元旦の地震で初めて災害の恐怖を知る
急いで山の方に住んでる親戚宅まで避難したわ

75: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:38:23 ID:YWwF
>>70
能登半島地震経験者?

82: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:40:07 ID:fu6f
>>75
せやで

72: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:37:55 ID:mY1k
非常食系困るよな
何も起きないのは幸せなことなんやけど賞味期限切れたら食べてまた買い足さなあかんの面倒や

83: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:40:13 ID:TFVW
>>72
非常食なんていらんやろ
ワイは米20キロとシーチキン20缶やその他の缶詰の日頃から使うやつを常に多めに買って
定期的に食べてローテーションさせてる

88: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:41:57 ID:mY1k
>>83
缶詰のローリングストックの方が良さそうな気はしてた
今入れ替えの年だからそっちに切り替えてみようかな
でも米は炊くのに水がいるのネックじゃない?

97: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:44:42 ID:TFVW
>>88
ワイは常に2Lのペットボトル6本(ワンケース)を倉庫にも10箱とカセットコンロ置いてる
ここまでいらんと思うけど水は1本55円や
1ケースでも330円
賞味期限は数年あるから2か3ケースだけでも買っとけ

105: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:46:46 ID:mY1k
>>97
結構しっかり用意してるんやな
とりあえず水買い足すわ

107: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:47:44 ID:TFVW
>>105
なんでもあるで~
トイレットペーパーも5袋常備してたからコロナの時に助かったりした

109: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:48:45 ID:YWwF
>>107
やっぱ日頃の備えが大切か、、、

111: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:49:42 ID:TFVW
>>109
日頃から使って消費するものしか買わんけど
それだと躊躇なく大量に買えるからな

73: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:38:15 ID:3vxm
災害時の連絡網を決めておくのは重要やな

74: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:38:23 ID:Pazs
かさばらんで栄養あって長く持って美味しい異常食ってなんかないか
あと安いやつ?

81: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:39:52 ID:HhMR
>>74
えいようかん
ええで

77: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:38:55 ID:JQQ6
切羽詰まったときに一番必要なのは生きてなきゃいけない理由

80: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:39:28 ID:YWwF
>>77
そうよなーそれがないと生きる意味ってなんや?ってなるからね

104: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:45:56 ID:TFVW
非常食は災害時のどを通らんらしいで
米とシーチキンにしとけ

108: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:48:27 ID:HhMR
そういやトランプやUNO持っとくと避難所で子どもたちのヒーローになれると聞いたことあるわ

119: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:54:48 ID:qW2J
枕元に靴とホイッスル
ガラスでバッキバキの床歩くのと瓦礫に埋まった時に時にデカい声出さなくても呼吸のついでに吹けるから助けを呼べる

121: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:55:10 ID:l947
正直食べ物は結構なんとかなる むしろ消費しきれないぐらいだからバッテリー関連と電気を使わなくても暇を潰せるもの
被災中はマジでやることない 18時になったら真っ暗になるから酒飲んで寝るか星を眺めるぐらいしかできない
街灯ないせいか星はとんでもなく綺麗だから天体望遠鏡あるといいかもしれん

122: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:56:08 ID:7OMQ
>>121
これはガチ経験者っぽいレス

124: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:57:21 ID:l947
>>122
東日本大震災と北海道胆振東部地震くらったからな
ちなみに酒はだいたいどこいっても売れ残ってるから買いだめなくてもええで つまみだけ買いだめておこう

126: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 08:58:50 ID:3vxm
懐中電灯の電池て単一か単二が多いけどよく使う単三電池でも使えるアダプタも持ってた方がいいよな

130: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 09:05:15 ID:lYzl
今北。 既出かもしれんけど、体育館に避難すると実は眠りにくいんですよ。
だから「アイマスク」と「耳栓」は用意したほうが良いです

133: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 09:09:19 ID:YWwF
>>130
おk
買っておく

145: 名無しさん@おーぷん 24/04/13(土) 10:17:12 ID:JtDH
なかなか為になるスレだったわ
サンクス



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1712963985/

【おすすめ記事】