1: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:49:02 ID:GB2u
なんで資格とかやってるの??

study_man_headphone

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

10: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:51:28 ID:i0AJ
>>1
あれば有利

2: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:50:00 ID:3eex
何やれば良いのか分からなくて空回りしてる感はあるよね

3: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:50:01 ID:aVLN
だって技術採用してくれないもん

6: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:50:21 ID:h4Rg
選択肢が広がるからやろ
知らんけど

8: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:50:44 ID:mxP7
>>6
いうほど簿記や宅権、TOEICで広がるか?

7: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:50:38 ID:stk3
取らない理由も特にないし…

12: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:52:38 ID:EQaN
士業やなければそこまでではないな
英語は喋れると有利やけど

13: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:52:57 ID:mxP7
難しい資格取ってたら学歴フィルター無くなったりすんの?
企業側も学歴で古いかけてるから資格なんてあった所でやろ

15: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:54:55 ID:i0AJ
>>13
そら弁護士資格とか取ってたら学歴フィルター貫通するだろ
確かいきなり資格とれたよな?

24: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:56:50 ID:mxP7
>>15
もはや専門職なんすよそれは

14: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:54:05 ID:T3ka
英語の資格取ってると外国人の応対の業務だけ増えて給料増えないぞ

16: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:55:07 ID:DNMk
なんの意味もないITパスポート持ってるけど、部の取得率目標があったらしくてちょっとだけ褒められたで

17: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:55:18 ID:M0nt
やりたいって言われても実際に出来るような保証が無いと採りたくないよ

19: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:55:36 ID:CRVM
転職するときにあると嬉しい

20: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:55:40 ID:ChmR
資格が求められるのって士業とブルーカラーくらいやろ

22: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:56:13 ID:e5vu
英語できると選択肢広がる

25: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:57:29 ID:Abr4
mosと基本情報技術者取ろうとしてるけど意味ないかな

28: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:58:21 ID:mxP7
>>25
SE目指してるならええやろ

35: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:01:35 ID:Abr4
>>28
seやったら応用まではほしいんちゃう?

27: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:58:17 ID:i0AJ
医者と弁護士もってたら学歴関係なくなると思うで!
宅建とかなら無意味だが

29: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:59:20 ID:eqGl
正直地方の中小かグループ子会社の使い捨て営業マンなら無資格でも余裕

32: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 09:59:46 ID:mxP7
>>29
大手総合職も資格なんていらないよ

34: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:01:24 ID:14i4
資格取ろうとするくらいなら高校でさぼらずにまともな学歴を作っておこう

37: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:02:21 ID:i0AJ
>>34
結論でたね

36: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:01:56 ID:6ieb
昔ながらの企業は頭が白紙状態の新卒を企業内教育で都合よく洗脳したいから
資格勉強とかで変な知恵が付いてると面倒なんやろ

39: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:03:55 ID:ITZM
一番コスパいいのはディープラーニングG検定や
今流行りのai学べるし試験もカンニングし放題やし就活でもそこそこ受けがいい

40: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:04:09 ID:bXKk
直接使わなくても取ったエピソードを就活で話せるやろ

42: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:04:49 ID:vWvn
でも一番資格取得を目指せる時間があるのが大学のときなんだよね?

53: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:18:24 ID:SCdk
>>42
仕事に関係ある資格ならむしろ就職後の方が勉強にも身が入るし相談や質問できる人も周囲にいっぱいいるし報奨金とか資格給とかの人参もぶら下がってるからモチベも維持しやすい
学生時代に無理して取るメリットなんてないで

43: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:06:09 ID:bj2x
大手企業以外は博士号持ちを冷遇する

56: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:25:19 ID:CRVM
>>43
博士号に見合う給料だせる仕事がないのよ
やすい人材で業務できるなら雇わないし

46: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:07:59 ID:Q5zf
大学生程度でも取れる資格って就職に有利になるんか?

48: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:10:03 ID:6ieb
>>46
一つの目標に向けて計画的に頑張ってきちんと成果を出すというエピソードとしてアピールするならええんやない?
資格持ってるからワイはすごいみたいなアピールだとキツそう

50: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:14:18 ID:M0nt
>>46
実務経験無いと上位級取れないやつは無意味
それ以外だと有名企業狙って腐ることはない

まぁ、TOEICと簿記は受けとけ

52: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:16:38 ID:Q5zf
>>50
TOEICと簿記って事務職とか総合職ぐらいやろ
ワイは頭脳ワークしたくない現場仕事でええ

54: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:19:58 ID:9FsP
>>52
簿記の知識は営業でも生産でも研究開発でも活きてくるで

51: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:15:42 ID:5CJm
資格が羨ましいんじゃないんやけど
資格取るモチベがガチで羨ましい

57: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:26:50 ID:pAFl
大学は普通免許しか取ってなかったけど新卒一年目でfp3級のテキスト読んでる(だけ)

59: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:29:51 ID:CRVM
英語と自動車免許くらいかね
大学の勉強の他に頑張ってほしいのは

60: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 10:31:47 ID:5mCM
電工二種危険物乙四宅建簿記二級
この辺り持ってれば無職にはならないだろうから(稼げるとは言っていない)
一種の保険として目指すのもありちゃう
特にあまり誇れない学歴の人は



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1714610942/

【おすすめ記事】