1: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:03:14 ID:ijHu
教養を身につけたい

スポンサード リンク
【速報】&【新着】
6: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:04:07 ID:sx8U
おんjに来るような野郎が、そんなもの持てるとでも??
7: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:04:09 ID:OdBQ
日本史と世界史やってればよさそう
9: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:05:00 ID:ijHu
>>7
山川の教科書で良い?
山川の教科書で良い?
13: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:05:51 ID:OdBQ
>>9
しらんけど入門書並みのやつでええとおもう
あんま詳しいやつは教養というより豆知識とか雑学域になる
しらんけど入門書並みのやつでええとおもう
あんま詳しいやつは教養というより豆知識とか雑学域になる
10: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:05:25 ID:bc7N
ニュース見て知らない単語出てきたら調べるだけでも結構つきそう
14: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:06:16 ID:ijHu
>>10
経済関係で知らないワードが多すぎる
経済関係で知らないワードが多すぎる
15: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:06:24 ID:jmBm
マジレスするとわかんない単語や概念を見るたびにいちいち調べてはえーってなるのがいいんじゃないか
19: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:07:14 ID:ijHu
>>15
これやってみるわ
これやってみるわ
20: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:07:19 ID:DUpz
>>15
これやな
これやな
170: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:22:33 ID:SC79
>>15
これ
ワイも忘れる前に気になったらすぐ調べるようにしてるわ
これ
ワイも忘れる前に気になったらすぐ調べるようにしてるわ
22: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:08:33 ID:X0MO
音楽、美術、古典、経済、歴史
あとは話し方とかやない?
あとは話し方とかやない?
34: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:14:09 ID:ijHu
>>22
音楽はクラシックをメインに聴けばええやんな
絵はゴッホとかピカソとか葛飾北斎などの絵画を見ればええやんな
音楽はクラシックをメインに聴けばええやんな
絵はゴッホとかピカソとか葛飾北斎などの絵画を見ればええやんな
35: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:14:53 ID:FPDn
>>34
なんかそういうのは教養という感じではない気がする
なんかそういうのは教養という感じではない気がする
39: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:19:15 ID:ijHu
>>35
そういうものか
教養って難しいな
そういうものか
教養って難しいな
45: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:22:30 ID:FPDn
>>39
教養のために教養を身につけるのではなく、
自然に幅広い知に興味を覚え、学ぶ過程で教養が身につくもの
とワイは思っている
んで正直音楽や美術なんてのは無理やり興味を持つということもできないし、興味を持たなければ放置でもええと思うんよ
人とその話題になったら「すみません、音楽には疎くて…」でいいと思うし
それよりは自分の興味を持てる学問を見つけてそこから広げた方が生産性あると思うんよなぁ
教養のために教養を身につけるのではなく、
自然に幅広い知に興味を覚え、学ぶ過程で教養が身につくもの
とワイは思っている
んで正直音楽や美術なんてのは無理やり興味を持つということもできないし、興味を持たなければ放置でもええと思うんよ
人とその話題になったら「すみません、音楽には疎くて…」でいいと思うし
それよりは自分の興味を持てる学問を見つけてそこから広げた方が生産性あると思うんよなぁ
49: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:25:06 ID:ijHu
>>45
その考え方が気に入ったわ
頭良さそうだね君
その考え方が気に入ったわ
頭良さそうだね君
23: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:11:10 ID:ESfA
語源や由来なんか調べるとええな
それこそ「教養」がいつからある言葉なのかとか
それこそ「教養」がいつからある言葉なのかとか
38: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:17:13 ID:ijHu
>>23
これは良さそう発想やな
最近、テンパるが麻雀由来の言葉って知って賢くなったんや
こういうことやんな
これは良さそう発想やな
最近、テンパるが麻雀由来の言葉って知って賢くなったんや
こういうことやんな
40: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:19:55 ID:ESfA
>>38
せや、しかも1個調べたら芋づる式に調べられる事も増えるからな
次は「麻雀」や
せや、しかも1個調べたら芋づる式に調べられる事も増えるからな
次は「麻雀」や
46: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:23:20 ID:ijHu
>>40
確かに、ワイ頭悪くて麻雀のルールよく分からんのやわ
最近ようやく将棋なら出来るようになったわ
そういうとこから関連する知識身につけてったら良いよな
確かに、ワイ頭悪くて麻雀のルールよく分からんのやわ
最近ようやく将棋なら出来るようになったわ
そういうとこから関連する知識身につけてったら良いよな
24: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:11:27 ID:xgNw
おんjやめる
26: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:11:48 ID:TFsy
29: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:12:48 ID:Z9RX
古本屋で「新書」を買って週に1冊ペースで読む
62: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:29:30 ID:FPDn
>>29はけっこういいと思う
ただし新書と言ってもピンキリなのでちゃんと選んだ方がいい
しかし読書あんましとらん奴は本の取捨選択むずいよな
ただし新書と言ってもピンキリなのでちゃんと選んだ方がいい
しかし読書あんましとらん奴は本の取捨選択むずいよな
76: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:33:44 ID:ijHu
>>62
それな
初心者が陰謀論に引っかかるリスクは怖いよな
それな
初心者が陰謀論に引っかかるリスクは怖いよな
31: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:13:16 ID:bKrd
わからんワードをみっけたら辞書をひく
最近はググるやな
わからんまま流すんは楽ではあるんやが
最近はググるやな
わからんまま流すんは楽ではあるんやが
37: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:16:06 ID:TFsy
教養ってどの程度なのかね
41: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:20:55 ID:Na8v
博物館でも行けば?
そういう目的の施設な筈やで
そういう目的の施設な筈やで
48: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:24:28 ID:ijHu
>>41
まさに博物館や美術館の真の価値が分かるようなカッケー奴になりたいわ
まさに博物館や美術館の真の価値が分かるようなカッケー奴になりたいわ
50: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:25:15 ID:Na8v
>>48
娯楽施設として行きながら、知識も身につけられるのが良い所やん
真の価値なんて分からずとも楽しめればええんやで
娯楽施設として行きながら、知識も身につけられるのが良い所やん
真の価値なんて分からずとも楽しめればええんやで
58: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:28:01 ID:ijHu
>>50
敷居が高いイメージあったわ
敷居が高いイメージあったわ
61: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:29:11 ID:Na8v
>>58
全然楽しいで、上野の科学博物館とか行ってみると
小学生の時のワイでも楽しめたから大丈夫や
全然楽しいで、上野の科学博物館とか行ってみると
小学生の時のワイでも楽しめたから大丈夫や
44: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:22:20 ID:TFsy
ワイは最近漢検準一くらいの漢字の勉強にハマっとる
結構楽しいからおすすめ
結構楽しいからおすすめ
47: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:24:25 ID:Na8v
教養みたいな知識系って「知れて楽しい」って思える人間じゃ無いとキツくないか? 身につけるのが目的だと限界が来ると思うで、おもんないもん
55: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:27:05 ID:ijHu
>>47
確かに
教養それ自体を目的にしてるようじゃズレてるのか
深いね
確かに
教養それ自体を目的にしてるようじゃズレてるのか
深いね
52: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:26:04 ID:TFsy
文学に触れてみるのはどうや?
53: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:26:11 ID:5xR4
とりあえず本屋で興味引かれたタイトルの本10冊くらい買え
図書館でもええで
ただ漫画ライトノベルは除く
図書館でもええで
ただ漫画ライトノベルは除く
60: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:28:57 ID:EC0Y
低俗な好きなものを深掘りしまくったほうが魅力的になれるぞ
教養の表層を暗記しまくるやつほど痛いものはない
教養の表層を暗記しまくるやつほど痛いものはない
68: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:31:48 ID:FPDn
政治学
経済学
社会学
法学
心理学
歴史学
哲学
文学
美学
宗教学
人類学
民俗学
イッチが興味もてるのどれ
経済学
社会学
法学
心理学
歴史学
哲学
文学
美学
宗教学
人類学
民俗学
イッチが興味もてるのどれ
113: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:54:20 ID:FPDn
イッチ、>>68どうよ
117: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:56:47 ID:ijHu
>>113
強いて言うなら政治、歴史、哲学、文学このへん
強いて言うなら政治、歴史、哲学、文学このへん
123: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:00:40 ID:jLYO
>>117
哲学なら、岩崎武雄『西洋哲学史』から始めるといいよ
古い本だけど一番入門に適する
哲学なら、岩崎武雄『西洋哲学史』から始めるといいよ
古い本だけど一番入門に適する
125: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:01:33 ID:wKVz
>>117
その中だと歴史が一番取っつき易いかもしれんな
政治学は著者によっては陰謀論に叩き落とされる危険性ある
その中だと歴史が一番取っつき易いかもしれんな
政治学は著者によっては陰謀論に叩き落とされる危険性ある
129: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:03:35 ID:u1Hz
>>125
政治学は、他の分野と違って領域ごとに何一つ繋がりないねん
蛸壺で、各領域がバラバラに研究しとる感じや
政治思想・計量政治学・行政学・地方自治論・選挙学、それぞれ横の繋がりは何もないんよ
政治学は、他の分野と違って領域ごとに何一つ繋がりないねん
蛸壺で、各領域がバラバラに研究しとる感じや
政治思想・計量政治学・行政学・地方自治論・選挙学、それぞれ横の繋がりは何もないんよ
133: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:06:27 ID:wKVz
>>129
せやな
強いて言えば現代政治学と政治理論が繋がりあるかな…?って感じか
もう少し雑に括ると増えそうやけど
せやな
強いて言えば現代政治学と政治理論が繋がりあるかな…?って感じか
もう少し雑に括ると増えそうやけど
139: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:08:05 ID:u1Hz
>>133
政治学の蛸壺ぶりは他分野と比べても特殊な部類やろな
かつての経済学における近経とマルクス経済学とかもそうやったけど、それでも両者を橋渡ししようって研究はいくつかあったもんな
政治学にはそういうものは何も見当たらないな
政治学の蛸壺ぶりは他分野と比べても特殊な部類やろな
かつての経済学における近経とマルクス経済学とかもそうやったけど、それでも両者を橋渡ししようって研究はいくつかあったもんな
政治学にはそういうものは何も見当たらないな
150: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:12:27 ID:wKVz
>>139
だから良くも悪くも色んな研究者がおるな
まぁ政治という分野がそもそも綺麗に割り切れることのない、妥協の産物みたいなものやから
学問も自然とそうなっていくんかな
だから良くも悪くも色んな研究者がおるな
まぁ政治という分野がそもそも綺麗に割り切れることのない、妥協の産物みたいなものやから
学問も自然とそうなっていくんかな
74: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:33:24 ID:EC0Y
教養ってやってることただのオタクだぞ
憧れるのは結構やが
憧れるのは結構やが
75: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:33:36 ID:jmBm
展示物を見る系は前提知識無いとまじでつまらんからね
80: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:35:05 ID:Na8v
>>75
最近は音声のミュージアムガイドが充実してるとこも多いで
最近は音声のミュージアムガイドが充実してるとこも多いで
81: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:36:28 ID:wKVz
まずは新書みたいなライトな本から始めて、興味持てる分野を見つけたら専門書に手を出してみるのがオーソドックスだと思う
82: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:36:42 ID:9lbQ
教養身につけるより趣味を磨いた方がいくらか魅力的に映ると思うがね
今更教養なんて大して身につかんだろうしおそらく身につける気も大してないんだろうからな
今更教養なんて大して身につかんだろうしおそらく身につける気も大してないんだろうからな
84: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:37:00 ID:jmBm
好奇心の有無ってけっこうあるよなぁ 記憶力より大事かも
86: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:37:27 ID:wKVz
>>84
好きこそものの上手なれってよく言うし
好きこそものの上手なれってよく言うし
85: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:37:21 ID:JUIK
教養ってのは雰囲気だよ
芸人の上岡龍太郎が古典の最初の1ページだけ丸暗記して
それをさらっと諳んじたら大学教授なんかもびっくりして
教養のある人だって上に見てくれる
所詮そんなものって言ってた
芸人の上岡龍太郎が古典の最初の1ページだけ丸暗記して
それをさらっと諳んじたら大学教授なんかもびっくりして
教養のある人だって上に見てくれる
所詮そんなものって言ってた
105: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:47:38 ID:ljxj
外に出ていろんな経験を積むとええで
120: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:58:04 ID:cosC
がっついて教養得ようとしても難しい
好奇心・探究心と謙虚な心、フラットな脳も必要や
好奇心・探究心と謙虚な心、フラットな脳も必要や
149: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:12:18 ID:FPDn
自然科学で教養ってどこまでなんやろな
153: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:15:42 ID:w5Fx
>>149
このコップはこういう原子が結びついたこういう形がたくさん集まって層になって、ある力によって層がくっついていて…
みたいなのって明らかに教養の定義には当てはまるはずなんやけど教養とはみなされないよな
どうしても、「この町にはこういう歴史があって、それによってこういう町並みができて」とかの方が教養とみなされる
このコップはこういう原子が結びついたこういう形がたくさん集まって層になって、ある力によって層がくっついていて…
みたいなのって明らかに教養の定義には当てはまるはずなんやけど教養とはみなされないよな
どうしても、「この町にはこういう歴史があって、それによってこういう町並みができて」とかの方が教養とみなされる
159: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:17:44 ID:79UO
ワイの1番教養あるトッモは昔から毎日、新聞読んでたな。SNSとかゲームとかは全くやってなかったわ
163: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:19:02 ID:wKVz
別に教養あるからって皆が皆ゲームやSNSしないわけじゃないけどな
ゲーム業界で働いてる人とか見てみ 高学歴が当たり前の世界やで
ゲーム業界で働いてる人とか見てみ 高学歴が当たり前の世界やで
168: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:22:01 ID:79UO
>>163
せやな。ただ教養ある人は周りに流されにくくて自分の考え持ってる人が多いからな
せやな。ただ教養ある人は周りに流されにくくて自分の考え持ってる人が多いからな
173: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 02:23:02 ID:wKVz
>>168
まぁ自分の芯をちゃんと持ってる人が多いわね
これやりたい!って気持ちを大事にしてるというか
まぁ自分の芯をちゃんと持ってる人が多いわね
これやりたい!って気持ちを大事にしてるというか
78: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 01:34:43 ID:TFsy
有名観光地行くときも知識があるのとないのでは見方も変わるからね
どちらがいいとか悪いとかはないけど
どちらがいいとか悪いとかはないけど
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1715356994/
【おすすめ記事】