1: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:36:03 ID:eLgB
スポンサード リンク
【速報】&【新着】
3: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:37:30 ID:Ki0U
まあ昭和の考え持ってるやつはそう思うだろうな
4: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:37:56 ID:oFW1
でも会社内で暴力とかされた後に退職届け出したくてもトラウマで自分では直接出向かない人もおるし
6: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:38:13 ID:zaca
世の中荒んでんなぁと思った
7: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:38:45 ID:yOei
無責任な業務だと思っとるわ
8: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:38:47 ID:bY0O
自分で言うのがツライから代行使うってだけじゃないねん
辞めたくても会社側が認めない場合もあるからそういう場合に有用やで
辞めたくても会社側が認めない場合もあるからそういう場合に有用やで
9: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:40:02 ID:Ki0U
退職代行使うやつなんて大抵会社で嫌な思いしてるんだからその精神的負担考慮せず自分で言えなんて言ってたら犠牲者増えるだけやわ
退職代行否定してるやつは自分の価値観が昭和なことを理解した方がいい
退職代行否定してるやつは自分の価値観が昭和なことを理解した方がいい
20: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:45:36 ID:mJWr
>>9
これはワイもそう思う
これはワイもそう思う
10: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:40:41 ID:yOei
弁護士に頼むんじゃダメなのっていう
生活保護の受給の手助けすらしてくれるんやぞあいつら
生活保護の受給の手助けすらしてくれるんやぞあいつら
12: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:41:30 ID:kzgk
>>10
頼もしいやんけ
あいつらなんて呼んだらアカンやろ
頼もしいやんけ
あいつらなんて呼んだらアカンやろ
13: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:42:09 ID:Ki0U
>>10
退職代行って大体弁護士やぞ
退職代行って大体弁護士やぞ
17: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:44:01 ID:bY0O
>>10
代行で弁護士入るんやで
代行で弁護士入るんやで
11: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:41:12 ID:eLgB
「退職代行使った事ありそう」←こんな酷い煽り今後増えると思う
14: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:42:33 ID:0agx
退職=悪っていう認識を植え付けた老害共の責任だよね?
16: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:43:39 ID:eLgB
>>14
退職=裏切りだもんね
退職=裏切りだもんね
15: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:43:36 ID:8qoV
退職代行が流行るくらい仕事辞められないのに
ネットじゃ解雇しやすくしろと真逆なこというの何でなんやろな
アイツら仕事しとらんのかね?
ネットじゃ解雇しやすくしろと真逆なこというの何でなんやろな
アイツら仕事しとらんのかね?
26: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:47:26 ID:eLgB
>>15
退職のハードルを下げろって事やないの?
なんだかんだめんどくさいし
転職のし易さにも繋がる
退職のハードルを下げろって事やないの?
なんだかんだめんどくさいし
転職のし易さにも繋がる
18: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:45:13 ID:bY0O
辞めたくても会社側が拒否して辞めれない場合を考慮してやらんとな
19: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:45:28 ID:JxiH
なんで二度と会わない奴に筋通さないとあかんの?
21: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:45:54 ID:ZJ9Z
やめたい本人と話するとめんどくさいし
どうせ辞められるなら退職代行で事務的にさっさと処理する方が楽だと気づいた
どうせ辞められるなら退職代行で事務的にさっさと処理する方が楽だと気づいた
22: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:46:32 ID:JxiH
契約書に「退職は2ヶ月前に~」ってよくあるやん
あれって有効なの?
あれって有効なの?
28: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:48:43 ID:X94E
>>22
法律的には2週間前だね
あまりきついなら、鬱診断を突きつけて1年4ヶ月目の療養時期に退職願いを提出。
そのまま残り2ヶ月休んだまま退職フィニッシュとか
法律的には2週間前だね
あまりきついなら、鬱診断を突きつけて1年4ヶ月目の療養時期に退職願いを提出。
そのまま残り2ヶ月休んだまま退職フィニッシュとか
39: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:54:49 ID:hmDA
>>22
法律上の最低限のラインが2週間前ってだけで会社が1ヶ月前とか他の期限を定めてる場合はそっちに従わなあかんで
法律上の最低限のラインが2週間前ってだけで会社が1ヶ月前とか他の期限を定めてる場合はそっちに従わなあかんで
44: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:56:18 ID:4fRX
>>39
なんで代行やったらそれ無視できるの??
なんで代行やったらそれ無視できるの??
50: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:58:33 ID:s5V9
>>44
厳密に言えば優先度で言えば法律が優先されるので、裁判沙汰になったら勝てる
代行はそう言う知識を持っていてうまく交渉するんやろ
厳密に言えば優先度で言えば法律が優先されるので、裁判沙汰になったら勝てる
代行はそう言う知識を持っていてうまく交渉するんやろ
23: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:46:36 ID:9dfk
そらそうやろな
退職することですら自分でできないやつに
何ができるというのかという話やでなあ
退職することですら自分でできないやつに
何ができるというのかという話やでなあ
27: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:48:38 ID:pv75
>>23
自分で言い出せないってよりブラックすぎて退職を受け入れない会社相手しとる場合もあるで
自分で言い出せないってよりブラックすぎて退職を受け入れない会社相手しとる場合もあるで
29: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:49:30 ID:ldgB
代行の側も選別はしてるのかね?
辞める側にある程度正当性ないと失礼不愉快マナー違反なだけやろ
辞める側にある程度正当性ないと失礼不愉快マナー違反なだけやろ
30: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:50:47 ID:JxiH
>>29
選別してない
だって金儲けだし法律的に大丈夫なら代行してくれる
感情論でビジネスしてるわけないじゃん
選別してない
だって金儲けだし法律的に大丈夫なら代行してくれる
感情論でビジネスしてるわけないじゃん
31: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:52:13 ID:qGrk
まあブラック会社相手なら全然使ってええやろ
32: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:52:15 ID:pdZN
最近の社会人は宇宙人クラスの価値観おるからな
自分たちの基準で見たらアカン
自分たちの基準で見たらアカン
33: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:52:50 ID:c0kj
入社してすぐ退社は気まずいから
36: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:53:11 ID:eLgB
おんJ民は退職代行肯定派は多いけどそいつらも実際に使った事ないし今後も使うつもりも無いんやろな
37: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:53:44 ID:pdZN
>>36
MOTTAINAIし
MOTTAINAIし
41: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:55:16 ID:upwS
>>36
使うのは別に良いと思うけど
個人的にはせっかく嫌な上司に辞めますって言って好き勝手できる無敵期間に金払うの勿体無いじゃんって思うからな
使うのは別に良いと思うけど
個人的にはせっかく嫌な上司に辞めますって言って好き勝手できる無敵期間に金払うの勿体無いじゃんって思うからな
38: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:54:20 ID:0HYe
あくまで退職代行やからな
裁判とかそれに類する面倒ごとになっても代行屋は何もしてくれんで
裁判とかそれに類する面倒ごとになっても代行屋は何もしてくれんで
45: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:56:24 ID:s5V9
ええビジネスやと思うけど、揉めたときように弁護士雇ってる会社じゃなきゃあかんわ
46: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:57:32 ID:pdZN
1回退職の意思伝えるだけやから、1日で2万~3万儲かるんやろ
ニートの人やったら?
ニートの人やったら?
47: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:57:55 ID:D9CH
>>46
コミュニケーション能力がないから厳しい
コミュニケーション能力がないから厳しい
49: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:58:26 ID:JxiH
>>46
無理だろ
コールセンターよりキツそう
無理だろ
コールセンターよりキツそう
48: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:57:59 ID:eLgB
社会はブラック企業がデフォルトなのやっぱおかしくない?
51: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:59:21 ID:5GLP
筋を通すってなんかマナー論争みたいな感じやな
53: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 12:02:47 ID:eLgB
>>51
実際マナーの問題でもあるやろ
ルールに則った行いに意を呈するのは大概お気持ちでしかない
実際マナーの問題でもあるやろ
ルールに則った行いに意を呈するのは大概お気持ちでしかない
52: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:59:47 ID:cn6G
まあ使うやつはだいたい社会経験が乏しい人やろうしそういうサービスがあっても全然ええもおもう
43: 名無しさん@おーぷん 24/05/11(土) 11:56:07 ID:iHWT
情に流されやすい人向けな気もするわ
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1715394963/
【おすすめ記事】
主体性のない愚か者しか利用者に居ない