1: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 23:57:22 ID:hIOv
いざタイムスリップしたら脂質、糖分、化学調味料のない食事に耐えられないという悲しさよ
どうせパンピーの食い物なんて糞質素やろうし

どうせパンピーの食い物なんて糞質素やろうし

スポンサード リンク
【速報】&【新着】
2: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 23:58:34 ID:rvfU
武士でも魚が一か月に一食ありつければいい方だったらしいな
4: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 23:59:30 ID:hIOv
>>2
そんなもんだろ
漁獲量が安定して増えたのなんてつい最近やろし
そんなもんだろ
漁獲量が安定して増えたのなんてつい最近やろし
3: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 23:58:54 ID:ivj4
肉食べれんしな
7: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:00:32 ID:xqFK
脚気が多かった
8: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:00:36 ID:RI48
出汁の文化もごく一部にしかなかったんやろ?
単純な味付けで発狂しそう
単純な味付けで発狂しそう
12: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:01:20 ID:0fi4
>>8
出汁があったところで味の素のパンチには敵わんのよなぁ
出汁があったところで味の素のパンチには敵わんのよなぁ
16: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:02:03 ID:RI48
>>12
いやまともに取った出汁はダンチやぞ
みそ汁一つで別物やって分かる
いやまともに取った出汁はダンチやぞ
みそ汁一つで別物やって分かる
19: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:03:24 ID:es9T
>>16
江戸時代に美味い出汁のとれる鰹節、昆布、椎茸あたりを安定して購入できてた層ってどれくらいおるんやろうか
江戸時代に美味い出汁のとれる鰹節、昆布、椎茸あたりを安定して購入できてた層ってどれくらいおるんやろうか
22: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:04:03 ID:B0iG
>>19
シイタケなんぞ量産技術できるまで松茸より高級品やったからな
シイタケなんぞ量産技術できるまで松茸より高級品やったからな
23: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:04:39 ID:RI48
>>19
っぱ大店の経営者とか大名家レベルなんかなあ
八百善に行けるクラス
っぱ大店の経営者とか大名家レベルなんかなあ
八百善に行けるクラス
9: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:00:39 ID:MOlC
江戸時代の食事って大量の米を漬物と汁物でかき込むスタイルやろ?
全然いけるやろ
全然いけるやろ
13: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:01:30 ID:es9T
>>9
今よりずっと薄くて味に深みもない汁物やで
今よりずっと薄くて味に深みもない汁物やで
15: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:01:50 ID:0fi4
>>13
米もまずそう
漬物は糞しょっぱそう
米もまずそう
漬物は糞しょっぱそう
10: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:00:45 ID:es9T
貧乏武士の日記残ってるけどだいたい豆腐と米だけ
14: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:01:44 ID:Q3bw
今の貧困層ですら、将軍より美味いものくってそう
21: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:04:00 ID:i7hj
農民はみんなプロレスラーみたいな体つきだったらしいけど
31: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:08:02 ID:es9T
>>21
あれは江戸時代の後半に外国人向けのお土産として撮ってる写真やから、そもそも選りすぐりのマッチョ
それですら体脂肪率が低いだけのがほとんどだし、なんなら昭和に撮られたのも混じってる
あれは江戸時代の後半に外国人向けのお土産として撮ってる写真やから、そもそも選りすぐりのマッチョ
それですら体脂肪率が低いだけのがほとんどだし、なんなら昭和に撮られたのも混じってる
29: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:07:02 ID:0fi4
なんだかんだ衛生状態もインドの屋台レベルで悪かったやろうな
時代劇なんて美化しまくりやろ
時代劇なんて美化しまくりやろ
32: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:08:16 ID:icaf
江戸時代でくくるけど1600年代と1800年代でめっちゃ違うぞ
33: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:08:38 ID:U8Ux
美味しそうっていう味の予想だから
実際に美味いか不味いかは別として
実際に美味いか不味いかは別として
34: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:09:14 ID:Q3bw
まあ3日くらいなら江戸時代を体験してみたいわ
龍馬が最期に食べた軍鶏鍋とか憧れる
龍馬が最期に食べた軍鶏鍋とか憧れる
35: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:09:25 ID:RI48
今の日本人よりは繊細な舌してたやろな
36: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:09:47 ID:KMq8
>>35
これ
これ
38: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:11:26 ID:RI48
>>36
今でも暫く薄味の生活すると、たまの外食すると味がキツすぎて辛くなるなら、昔の人に現代の弁当食わせたら吐き出されそう
今でも暫く薄味の生活すると、たまの外食すると味がキツすぎて辛くなるなら、昔の人に現代の弁当食わせたら吐き出されそう
39: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:12:37 ID:0fi4
まぁ現代人の味付けが過剰なのは確かや
でもうまいのよなぁ二郎
でもうまいのよなぁ二郎
43: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:17:24 ID:0WXB
調味料が塩と味噌と醤油しかないもんな
48: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:18:05 ID:icaf
>>43
江戸時代後半だと砂糖と酢もあったしごま油もあったぞ
江戸時代後半だと砂糖と酢もあったしごま油もあったぞ
49: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:18:26 ID:t93C
>>48
めちゃくちゃ高かったんちゃう?
めちゃくちゃ高かったんちゃう?
52: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:19:23 ID:icaf
>>49
酢はそうでもないし砂糖もめっちゃ安くなって米よりグラム単価低くて盛岡の方の小作農は砂糖で飢えをしのいでたとか
酢はそうでもないし砂糖もめっちゃ安くなって米よりグラム単価低くて盛岡の方の小作農は砂糖で飢えをしのいでたとか
55: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:19:53 ID:t93C
>>52
サトウダイコン出回ってたんかな
サトウダイコン出回ってたんかな
57: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:20:33 ID:A1An
>>55
テンサイは明治から
テンサイは明治から
58: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:20:35 ID:icaf
>>55
それは出回ってないけど琉球で作らせたり九州四国でも国産してたんやサトウキビ
それは出回ってないけど琉球で作らせたり九州四国でも国産してたんやサトウキビ
45: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:17:49 ID:t93C
玉子一個いくらぐらいしたんやろ
51: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:19:08 ID:T1eX
>>45
豆腐一丁と同じような市場価格だったような
ちな現代だと600円前後や
豆腐一丁と同じような市場価格だったような
ちな現代だと600円前後や
53: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:19:27 ID:t93C
>>51
たかっ!
たかっ!
60: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:21:03 ID:T1eX
>>53
豆腐に関してはなぜか加工品の方が遥かに安かったらしい
お揚げさんとかは庶民でも気軽に買えたそうな
豆腐に関してはなぜか加工品の方が遥かに安かったらしい
お揚げさんとかは庶民でも気軽に買えたそうな
54: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:19:41 ID:kF5T
ウサギは鳥と言い張って食べてたぞ
だから1羽2羽って数えるんや
だから1羽2羽って数えるんや
56: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:20:30 ID:RQib
猟師(漁師)とかめっちゃいいもん食ってそう
68: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:27:08 ID:KMSq
そんな環境でも飛脚なんかもの凄い速さで江戸と大阪移動してたんやろ
何か不思議だよな肉食ったら走れんくなった言うし
何か不思議だよな肉食ったら走れんくなった言うし
70: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:28:42 ID:icaf
>>68
何十人も使ってるからやけどな
何十人も使ってるからやけどな
71: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:29:12 ID:0fi4
>>68
飛脚ってリレー形式で一人10kmとかちゃうかったっけ
飛脚ってリレー形式で一人10kmとかちゃうかったっけ
69: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:28:06 ID:T1eX
近藤勇が好物だったふわふわ玉子も当時としてはめっちゃ高価やったと思うわ
72: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:29:36 ID:KMSq
飛脚って駅伝方式だったんか
73: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:30:42 ID:icaf
>>72
1人がフルマラソンするより40人が1キロ全力ダッシュのがはええやろ
1人がフルマラソンするより40人が1キロ全力ダッシュのがはええやろ
75: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:32:58 ID:Gdpz
飛脚って糖質をたんぱく質に変えれそうだよな
81: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:40:57 ID:KMSq
江戸も前期と後期では結構違うんちゃうの
豆腐百珍が出た頃は醤油やみりんもあっただろうし
鍋や寿司の絵見たらなんとなく美味そうやけどな
豆腐百珍が出た頃は醤油やみりんもあっただろうし
鍋や寿司の絵見たらなんとなく美味そうやけどな
83: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 00:59:51 ID:5OT8
倉阪鬼一郎さんの料理系時代小説いろいろ読んでて
現代人唸らせるレベルの料理もけっこうあったと思いたくはある
現代人唸らせるレベルの料理もけっこうあったと思いたくはある
84: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 02:28:14 ID:es9T
>>83
あくまで小説やからな
でもロマンあるよね
あくまで小説やからな
でもロマンあるよね
86: 名無しさん@おーぷん 24/06/03(月) 07:48:56 ID:7qXy
健康には良さそう
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717340242/
【おすすめ記事】
まあ白米ってだけでも十分と思ってしまうタイプだからかも