1: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:31:52 ID:DgG1
ワイは遺伝やと思う


スポンサード リンク
【速報】&【新着】
2: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:32:08 ID:apf8
両方
5: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:33:01 ID:Glm3
遺伝の影響はないと言われてるから環境
6: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:33:06 ID:Gwmx
遺伝は「才能」・「素質」で
環境でそれをどれだけ発揮できるかが決まると思うわ
環境でそれをどれだけ発揮できるかが決まると思うわ
14: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:34:32 ID:Nn6h
>>6
これしっくりくるわ
天才の遺伝子でもアフリカで義務教育も受けずに井戸水だけ運んでたら発揮のしようがないわな
これしっくりくるわ
天才の遺伝子でもアフリカで義務教育も受けずに井戸水だけ運んでたら発揮のしようがないわな
7: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:33:14 ID:DgG1
割合でいうと遺伝8環境2ぐらいよな
8: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:33:51 ID:HD3L
姉は頭いいけどワイはクソアホやからどっちも違うで
22: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:35:36 ID:Nn6h
>>8
別に遺伝って親の能力を引き継ぐって話やないで
先天的な能力のことや
同じ環境でそうなったならそこに差があったってだけのお話
別に遺伝って親の能力を引き継ぐって話やないで
先天的な能力のことや
同じ環境でそうなったならそこに差があったってだけのお話
10: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:34:00 ID:Glm3
遺伝ゼロ環境10やで
11: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:34:12 ID:glUj
公立小中行ってたなら同級生とその親の職業見たらわかるやろ
12: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:34:16 ID:K1OL
親が頭いい遺伝子持ってる時点でいい環境ももれなく付いてくるよな
21: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:35:28 ID:0YeT
>>12
これ
片方10で片方0みたいなやつがほとんどおらんから実験出来ん
これ
片方10で片方0みたいなやつがほとんどおらんから実験出来ん
15: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:34:34 ID:4Xky
両方やと思うけどどちらかと言えば環境
18: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:35:00 ID:6RvG
競馬みとると遺伝はどう考えてもあるとしか思えん
19: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:35:13 ID:CT2O
性格は遺伝が6割環境が4割やった気がする
20: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:35:18 ID:SCEE
エリートの息子として育てられた犯罪者かなんかの息子がエリートになってたの知ってるから環境8割くらいやと思う
23: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:35:51 ID:wDLY
頭の良さの遺伝部分って
実際の内訳は単に健康体かどうかってのがでかそう
実際の内訳は単に健康体かどうかってのがでかそう
25: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:36:14 ID:gism
環境さえ整ってたらある程度のとこまでいく
30: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:38:15 ID:9Bce
研究結果的には「学力は遺伝50%」らしいけど、この数字は要は「知的障害や発達障害の遺伝性」の影響による話やな
学力への影響は「遺伝」が50%、「環境」が30% 親が与える教育環境はどう作用するのか
私たちの研究では、パーソナリティや発達障害・精神病理にはほとんどかかわっていない共有環境(親の育て方や家庭環境の違い)が、知能や学業成績には無視できないほどかかわっていることが明らかになりました。
これはとりもなおさず、同じ家庭で育ったきょうだいが、遺伝要因の個人差とは別に、環境の違いからくる影響を受けて、互いに似ているということです。
そしてこれがだいたい学力の場合は30%くらいかかわっています。遺伝の50%には及びませんが、それでもかなりの効果量を持っているといえるでしょう。
https://dot.asahi.com/articles/-/198040?page=1
学力への影響は「遺伝」が50%、「環境」が30% 親が与える教育環境はどう作用するのか
私たちの研究では、パーソナリティや発達障害・精神病理にはほとんどかかわっていない共有環境(親の育て方や家庭環境の違い)が、知能や学業成績には無視できないほどかかわっていることが明らかになりました。
これはとりもなおさず、同じ家庭で育ったきょうだいが、遺伝要因の個人差とは別に、環境の違いからくる影響を受けて、互いに似ているということです。
そしてこれがだいたい学力の場合は30%くらいかかわっています。遺伝の50%には及びませんが、それでもかなりの効果量を持っているといえるでしょう。
https://dot.asahi.com/articles/-/198040?page=1
31: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:38:32 ID:DgG1
同じ家庭で育っても頭の良さが違ってくるなら
まあ遺伝が主やろ
まあ遺伝が主やろ
32: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:39:04 ID:9Bce
>>31
一卵性双生児で発達障害の発現率を調べた統計学あったな
一卵性双生児で発達障害の発現率を調べた統計学あったな
34: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:40:37 ID:vrjr
遺伝率で言うとばらつきの影響が圧倒的に大きくて遺伝率8割くらいでも大して変わらんと思った
遺伝率は親からへ渡す遺伝子ではない
遺伝率は親からへ渡す遺伝子ではない
36: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:41:54 ID:vrjr
性格の遺伝とかもどう判断しているか分からんけどその遺伝率も性格のばらつき具合をどのくらい遺伝から説明できるかを行っているのかな?
学力とかより尚更測定しにくそう
学力とかより尚更測定しにくそう
40: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:45:10 ID:vrjr
遺伝というはまだまだ全然明らかじゃない
同一の親から産まれる子は全体の平均に近づく確率が高くなるような正規分布っぽい分布になるらしい
だから遺伝率は分布を遺伝で説明できる部分を定義しているんやが、勘違いしやすいのは遺伝率8割だから努力が2割しか影響しないというわけではない
同一の親から産まれる子は全体の平均に近づく確率が高くなるような正規分布っぽい分布になるらしい
だから遺伝率は分布を遺伝で説明できる部分を定義しているんやが、勘違いしやすいのは遺伝率8割だから努力が2割しか影響しないというわけではない
41: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:45:55 ID:3IOB
どっちだろうと基本は遺伝を受け継いだ親で環境決まるしな
42: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:45:57 ID:edA5
はい
44: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:47:38 ID:vrjr
>>42
このデータは分布の原因を遺伝に委ねられる割合であって、親から受け継ぐ割合でないことに注意しないといけない
理論で言うと遺伝9割のものでも底辺から努力で逆転できることになる(努力で3シグマくらい上に行かないといけないが)
このデータは分布の原因を遺伝に委ねられる割合であって、親から受け継ぐ割合でないことに注意しないといけない
理論で言うと遺伝9割のものでも底辺から努力で逆転できることになる(努力で3シグマくらい上に行かないといけないが)
47: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:52:43 ID:vrjr
>>42
これって統計学なのよね
能力差が生じる原因の割合を遺伝率と定めているんやが、その差についてがややこしい
確率論だったかな
これって統計学なのよね
能力差が生じる原因の割合を遺伝率と定めているんやが、その差についてがややこしい
確率論だったかな
43: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:46:29 ID:8NT2
限界値は遺伝
知識などは環境
知識などは環境
50: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:56:26 ID:lfsb
本人にやる気が有るか無いか
51: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 17:56:56 ID:yTTU
努力出来るかどうかも遺伝だし子供に教育するだけの資金力も言わば環境的な遺伝
遺伝:環境 9:1
遺伝:環境 9:1
53: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:00:18 ID:63Bz
遺伝:環境:努力=4:3:4
58: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:13:33 ID:KdLd
偉い人の研究だと遺伝らしいな
まあでもバカとバカの遺伝子が上手いことカチ合って天才爆誕する事もあるやろ!(ポジティブ)
まあでもバカとバカの遺伝子が上手いことカチ合って天才爆誕する事もあるやろ!(ポジティブ)
60: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:16:01 ID:RMo6
藤井聡太や大谷翔平レベルの逸材でも家庭環境が悪くて将棋もスポーツもやらせなければ一般人として普通に生涯を終えていたという事実
なんなら彼らがアフリカの貧困地帯に生まれていたら数ヶ月で生を終えていたのかもしれない
なんなら彼らがアフリカの貧困地帯に生まれていたら数ヶ月で生を終えていたのかもしれない
63: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:26:00 ID:VBTj
頭の良さのベクトルって一つじゃないしな
科目、分野、どういう頭の良さを求めるかでも変わってきそう
科目、分野、どういう頭の良さを求めるかでも変わってきそう
64: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:29:07 ID:U9v3
環境と遺伝の割合が7:3だと思う
65: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:29:27 ID:U9v3
>>64
地球における海と陸地みたいやな
へへへっ
地球における海と陸地みたいやな
へへへっ
66: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:31:18 ID:Xep1
>>64
勉強出来るか否かはそう思う
単純に頭の回転とか要領の良さとか思考力とかみたいな
漠然とした頭の良さみたいなのは遺伝8割くらいやろな
あとは5歳くらいまでの環境
勉強出来るか否かはそう思う
単純に頭の回転とか要領の良さとか思考力とかみたいな
漠然とした頭の良さみたいなのは遺伝8割くらいやろな
あとは5歳くらいまでの環境
67: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:31:57 ID:U9v3
>>66
漠然とした頭の良さって何や
漠然とした頭の良さって何や
73: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:39:38 ID:XC4J
>>67
地頭のよさかな?
説明書やマニュアルとかに縛られない
柔らかい思考力、対応力みたいな感じかなと思う
地頭のよさかな?
説明書やマニュアルとかに縛られない
柔らかい思考力、対応力みたいな感じかなと思う
81: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:43:56 ID:U9v3
>>73
そういうのこそ環境によるんやないかなとワイは思う
そういうのこそ環境によるんやないかなとワイは思う
68: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:34:33 ID:MgZh
遺伝といえば遺伝なんだけど
幼少期の過ごし方の方がでかい気もする
よく話したりよく算数であそんだりとか
幼少期の過ごし方の方がでかい気もする
よく話したりよく算数であそんだりとか
70: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:37:11 ID:l1il
>>68
あと産まれた直後に産院で角にいた赤ちゃんが頭は良くなるらしい
角だと掃除の人や看護師が話しかける数が多くなるのが原因らしい
あと産まれた直後に産院で角にいた赤ちゃんが頭は良くなるらしい
角だと掃除の人や看護師が話しかける数が多くなるのが原因らしい
72: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:38:38 ID:MPaS
土台が遺伝だな
そっから努力も遺伝するから、頭の良さが遺伝子して頭がある程度いい奴でも、努力しまくるやつのほうが上
そっから努力も遺伝するから、頭の良さが遺伝子して頭がある程度いい奴でも、努力しまくるやつのほうが上
75: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:40:32 ID:U9v3
>>72
何を努力とするのかによるんじゃない
例えば億万長者トップ100とかに入ってるアメリカの天才起業家たちは誰よりもハードワーカーなのかと言ったらそうでは無いと思うけど先見の明と知識とずる賢さで世界を支配した
何を努力とするのかによるんじゃない
例えば億万長者トップ100とかに入ってるアメリカの天才起業家たちは誰よりもハードワーカーなのかと言ったらそうでは無いと思うけど先見の明と知識とずる賢さで世界を支配した
79: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:42:08 ID:MPaS
遺伝だろ
遺伝しないものはない
遺伝しないものはない
80: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:42:53 ID:X0Yi
イチローみたいな遺伝天才でも野球やってなかったらカスだったろうし
結局両方なんよね
結局両方なんよね
85: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:48:43 ID:CSwy
両方やろうな偉人と言われる人の親が天才かって言われるとそうでもないって人が多いからな
89: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:50:52 ID:MgZh
0-5歳までの間に如何に熱心にお話してあげるかだと思う
91: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:52:10 ID:Zfpy
当たり前やけど
地アタマが良い←遺伝
それを伸ばせる←環境
バランスが大事
地アタマが良い←遺伝
それを伸ばせる←環境
バランスが大事
93: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 19:08:15 ID:S0kf
突然変異ワイ、高みの見物
97: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 19:19:37 ID:9OdH
本人の努力6割
運4割やと思う
運4割やと思う
99: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 19:36:40 ID:PoVd
育てる親の知能は幼少時の環境に直結する
101: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 19:41:12 ID:DkS4
頭の良さをどう見るかによるやろな
87: 名無しさん@おーぷん 24/06/08(土) 18:49:42 ID:J8lu
どっちも影響はあるが「それで決まる」わけでもない
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717835512/
【おすすめ記事】