1: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/15(土) 03:07:18.18 ID:RJkTgIoO0
出汁の概念が無ければここまで美味い料理は誕生しなかった
豚骨ラーメンなんて出汁の最たる例やろ

豚骨ラーメンなんて出汁の最たる例やろ

スポンサード リンク
【速報】&【新着】
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/15(土) 03:09:30.93 ID:MuIPQjUt0
スープ飲み干したら体に悪いという欠陥料理
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/15(土) 03:10:55.45 ID:W3UrVR8X0
>>3
飲み干さなきゃ体に悪くないのかよ
飲み干さなきゃ体に悪くないのかよ
163: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/15(土) 06:44:24.95 ID:fMv7BW9zd
>>5
半分ならセーフ
半分ならセーフ
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/06/15(土) 03:10:28.22 ID:qkiSj6dE0
中国ラーメンの出汁が鶏ガラちゃうの?
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/15(土) 03:27:33.56 ID:RJkTgIoO0
>>4
中国の出汁のバリエーションも豊かだけど
日本料理ほど出汁主体というわけじゃないでしょ
中国料理は出汁もそれなりに重要だけどそれ以上に炒めと油が要だから
中国の出汁のバリエーションも豊かだけど
日本料理ほど出汁主体というわけじゃないでしょ
中国料理は出汁もそれなりに重要だけどそれ以上に炒めと油が要だから
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/15(土) 03:16:34.60 ID:RJkTgIoO0
味噌醤油塩をただお湯に溶かしてもあんな旨さ出るわけないだろ
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 03:18:53.21 ID:qZC8ofQf0
>>8
豚骨をお湯に溶かしてもそうじゃん
豚骨をお湯に溶かしてもそうじゃん
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/15(土) 03:21:10.79 ID:RJkTgIoO0
>>9
うんそうだね
それ何の反論にもなってないぞ
どういうことだ
うんそうだね
それ何の反論にもなってないぞ
どういうことだ
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/15(土) 03:20:33.77 ID:FKigi6tL0
他の国に出汁が無いと思ってんの?
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/15(土) 03:28:46.57 ID:RJkTgIoO0
>>10
そりゃフランスにだって中国にだって出汁の文化はあるよ
でも日本ほど出汁の理解が深い国はないよ
味の素を生み出したのもグアニル酸やイノシシ酸を発見したのも日本だし
そりゃフランスにだって中国にだって出汁の文化はあるよ
でも日本ほど出汁の理解が深い国はないよ
味の素を生み出したのもグアニル酸やイノシシ酸を発見したのも日本だし
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 03:29:34.06 ID:qZC8ofQf0
>>20
イノシシさんは美味しそう
ある意味豚骨かw
イノシシさんは美味しそう
ある意味豚骨かw
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/15(土) 03:43:45.95 ID:FKigi6tL0
>>20
成分を研究したのは日本かもしれんが
感覚的にはどこの国も分かってるやろ
スープやソースの元になるものは大概旨味成分が含まれてる食材やん
あとメイラード反応とかはヨーロッパ特有やし日本にはないやん
成分を研究したのは日本かもしれんが
感覚的にはどこの国も分かってるやろ
スープやソースの元になるものは大概旨味成分が含まれてる食材やん
あとメイラード反応とかはヨーロッパ特有やし日本にはないやん
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 03:46:26.05 ID:qZC8ofQf0
>>38
ざざっとググったらメイラード反応って味噌醤油もやけど?
ざざっとググったらメイラード反応って味噌醤油もやけど?
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/15(土) 03:47:49.48 ID:RJkTgIoO0
>>38
池田菊苗が旨味を提唱したときは欧州の学会で叩かれたの知らないのか
旨味なんぞ塩味と風味がいい具合に調整されたものに過ぎないと叩かれた
池田菊苗が旨味を提唱したときは欧州の学会で叩かれたの知らないのか
旨味なんぞ塩味と風味がいい具合に調整されたものに過ぎないと叩かれた
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/15(土) 03:49:24.60 ID:FKigi6tL0
>>43
いやだから存在を知らんだけで感覚的にはそれで旨くなるのわかってるやん
フォンとかブロードどうやって作ってるか知らんの?塩なんか入れんで
いやだから存在を知らんだけで感覚的にはそれで旨くなるのわかってるやん
フォンとかブロードどうやって作ってるか知らんの?塩なんか入れんで
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/15(土) 03:52:03.62 ID:RJkTgIoO0
>>47
原理原則を知ってる方が「理解が深い」と言えるだろ
比較の問題で考えなよ
理解が深いからこそラーメンの出汁のバリエーションも多い
原理原則を知ってる方が「理解が深い」と言えるだろ
比較の問題で考えなよ
理解が深いからこそラーメンの出汁のバリエーションも多い
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/15(土) 03:22:54.84 ID:9GrGoBXg0
スープ飲み干すのも蕎麦湯文化のせいか
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/15(土) 03:27:25.15 ID:81Ta1jhB0
日式ラーメンは味の素のおかげやろ
18: 警備員[Lv.18] 2024/06/15(土) 03:28:10.61 ID:nASdUgGK0
中国の出汁は肉メインでとるイメージ
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 03:28:26.20 ID:qZC8ofQf0
イッチの言うダシ文化ってのは何?
鰹節やイリコみたいな魚系、昆布、鶏ガラぐらいまではわかるけど、豚骨で文化って?
味覇や味の素入れました、じゃダメなん?
鰹節やイリコみたいな魚系、昆布、鶏ガラぐらいまではわかるけど、豚骨で文化って?
味覇や味の素入れました、じゃダメなん?
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/15(土) 03:32:20.21 ID:RJkTgIoO0
>>19
豚骨の髄にはイノシン酸という核酸が豊富にある
動物性の旨み成分
味の素もある程度イノシン酸はあるけどメインはグルタミン酸ナトリウム
植物性の旨み
それと出汁は旨み成分だけじゃなくて香りや髄から出るゼラチン質や動物性の脂によるコクがある
じゃあ試しに君味覇と味の素だけで豚骨スープの味を作ってみなよ
豚骨の髄にはイノシン酸という核酸が豊富にある
動物性の旨み成分
味の素もある程度イノシン酸はあるけどメインはグルタミン酸ナトリウム
植物性の旨み
それと出汁は旨み成分だけじゃなくて香りや髄から出るゼラチン質や動物性の脂によるコクがある
じゃあ試しに君味覇と味の素だけで豚骨スープの味を作ってみなよ
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/15(土) 03:35:42.17 ID:XoKTjDvW0
中国も牛骨で作るラーメンあるやん
26: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 03:36:29.96 ID:qZC8ofQf0
ってか「髄」とか「動物性」ってダシ文化言うてるのに偏りすぎじゃね?
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/06/15(土) 03:37:25.06 ID:08a01It6d
うまけりゃなんでもええんじゃうまけりゃ
37: 警備員[Lv.6][芽] 2024/06/15(土) 03:43:45.33 ID:Bxc9ZYfjd
えのきの甘い出汁がでた味噌汁すき
39: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 03:44:42.89 ID:qZC8ofQf0
>>37
同好の士がおった
でもね、ナメコも美味いよ
同好の士がおった
でもね、ナメコも美味いよ
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/15(土) 03:48:52.36 ID:BQrKO1IBd
池袋でビャンビャン麺食べたけど美味かったから日本でもっと店舗増やしてほしいわ
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/15(土) 03:52:07.11 ID:dnpuerR70
豚骨は面白い文化だなと思った
あんだけ白濁して良しとなるのはフランス人もビックリだろう
あんだけ白濁して良しとなるのはフランス人もビックリだろう
56: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 03:54:35.54 ID:qZC8ofQf0
>>51
豚骨イコール白濁、みたいなイメージがついちゃったのはちょっと惜しい
透き通ったスープの豚骨ラーメンも美味しい
豚骨イコール白濁、みたいなイメージがついちゃったのはちょっと惜しい
透き通ったスープの豚骨ラーメンも美味しい
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/15(土) 03:52:22.24 ID:2D759i710
イタリアあたりで似たような料理できなかったのなんでなんやろね
ブロードにパスタ入れたら美味いやんけ!みたいな流れなかったんかな
ブロードにパスタ入れたら美味いやんけ!みたいな流れなかったんかな
62: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/15(土) 03:57:26.20 ID:45KFH7sS0
>>52
トマトが美味すぎた
トマトが美味すぎた
53: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/15(土) 03:52:46.22 ID:QSNJUO0M0
出汁は他の国にもあるけど日本は調味料の豊富さがすごいね
フランスとか全然ないし
フランスとか全然ないし
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/15(土) 03:54:05.07 ID:2D759i710
干し椎茸ラーメン美味そうやけどなあ
実際ないってことはイマイチなんか
実際ないってことはイマイチなんか
63: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/15(土) 03:57:30.25 ID:dnpuerR70
>>55
牛骨ラーメンですら流行ってない現状を鑑みるにラーメンとしてはパンチ不足は否めないんじゃないかな
牛骨ラーメンですら流行ってない現状を鑑みるにラーメンとしてはパンチ不足は否めないんじゃないかな
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/15(土) 03:59:01.48 ID:tMSf6npQ0
店のラーメンもそうだけどカップ麺もインスタントもクオリティ高すぎる
72: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 04:01:38.19 ID:FW2HBiV70
中国のラーメンって基本お湯やからな
好きな調味料を後付けでお湯に混ぜるんや
スープは湯(タン)と言って別枠で食べる
出汁有りのラーメン出す店もあるけどホンマに少ない
その店も出汁は少ししか取ってないで
好きな調味料を後付けでお湯に混ぜるんや
スープは湯(タン)と言って別枠で食べる
出汁有りのラーメン出す店もあるけどホンマに少ない
その店も出汁は少ししか取ってないで
81: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/15(土) 04:05:34.02 ID:1Mfy55Ij0
>>72
湯は上品なんはほんまええな
風邪ひいて起きた朝なんかお粥炊いてほしいわ
アワビの粥なんか食いとうない
湯は上品なんはほんまええな
風邪ひいて起きた朝なんかお粥炊いてほしいわ
アワビの粥なんか食いとうない
87: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 04:07:51.02 ID:FW2HBiV70
>>81
ワイは向こうにいた時は卵とキュウリのスープよう飲んでたな
中国人も良く頼んでた
日本で見かけたらいつも頼むで
おすすめや
ワイは向こうにいた時は卵とキュウリのスープよう飲んでたな
中国人も良く頼んでた
日本で見かけたらいつも頼むで
おすすめや
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/15(土) 04:08:24.35 ID:45KFH7sS0
>>87
揚げパンみたいのもよく食べてた?
揚げパンみたいのもよく食べてた?
90: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 04:10:12.13 ID:FW2HBiV70
>>89
油条か
朝から油はきついし量もクッソ多いから食べなかったわ
油条か
朝から油はきついし量もクッソ多いから食べなかったわ
100: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/15(土) 04:15:28.55 ID:SbJcA5JQ0
>>87
あれ美味しいよね
家でも卵ときゅうりと塩と胡麻油でよく作るわ
卵とトマトのスープも好き
あれ美味しいよね
家でも卵ときゅうりと塩と胡麻油でよく作るわ
卵とトマトのスープも好き
82: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/06/15(土) 04:06:04.00 ID:IWKSkPeb0
別にどこにでも出汁の概念はあるけどヨーロッパは硬水多くて中国は生水が貴重だったからな
スキルツリーが日本とは別物
スキルツリーが日本とは別物
84: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/15(土) 04:06:46.94 ID:45KFH7sS0
>>82
わからんけどしっくりくるわ
水の違いは大きそう屋根
わからんけどしっくりくるわ
水の違いは大きそう屋根
88: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 04:08:24.11 ID:qZC8ofQf0
>>82
そういや沖縄はダシ文化感が無いな
昆布消費量は国内トップクラスなはずだけど
そういや沖縄はダシ文化感が無いな
昆布消費量は国内トップクラスなはずだけど
102: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/15(土) 04:18:36.26 ID:oeQ5pth10
インド含む南アジアはスパイス、香りゴリ押し
東アジアは出汁ゴリ押し
イタリアはトマト、チーズやらバターやらの脂+旨み成分でゴリ押し
東アジアは出汁ゴリ押し
イタリアはトマト、チーズやらバターやらの脂+旨み成分でゴリ押し
103: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/15(土) 04:19:32.74 ID:oeQ5pth10
出汁もええけど醤油や味噌の文化も重要やろ
109: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 04:26:24.87 ID:qZC8ofQf0
>>106
旨味と出汁の話は切り離さないとカオスやね
味噌バター牛乳ラーメンとか聞いた記憶があります
旨味と出汁の話は切り離さないとカオスやね
味噌バター牛乳ラーメンとか聞いた記憶があります
108: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/15(土) 04:25:10.08 ID:RJkTgIoO0
肉を食わなかったのももしかして重要だったんか…?
もし日本人が古来からずっと肉を食い続けていたら
動物性の脂メインで美味さを作っていたかもしれない
それと勿体無い文化も大事かもしれない
「勿体無い」が無ければイギリスみたいにひたすら煮込んだ汁を捨てるみたいなことをしていたかもしれない
もし日本人が古来からずっと肉を食い続けていたら
動物性の脂メインで美味さを作っていたかもしれない
それと勿体無い文化も大事かもしれない
「勿体無い」が無ければイギリスみたいにひたすら煮込んだ汁を捨てるみたいなことをしていたかもしれない
112: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 04:28:29.12 ID:qZC8ofQf0
>>108
桜「」
紅葉「」
牡丹「」
柏「ワイは良いよね?」
桜「」
紅葉「」
牡丹「」
柏「ワイは良いよね?」
114: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/15(土) 04:29:37.67 ID:FW2HBiV70
>>108
江戸時代に鴨南蛮や鶏鍋やシシ鍋を思いっきり食べてたやろ
牛肉だって少ないけど店あったで
江戸時代に鴨南蛮や鶏鍋やシシ鍋を思いっきり食べてたやろ
牛肉だって少ないけど店あったで
118: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/15(土) 04:33:24.99 ID:QSNJUO0M0
どうでもいいけど最近の冷凍のラーメンクソうまくない?
144: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/15(土) 05:38:59.19 ID:6muNZhDd0
中華料理は乾貨なんて干したアワビやナマコ等の戻し液も重用してきた歴史あるんやけどな
まあ科学調味料が便利すぎてソレも廃れ気味で悲しい
まあ科学調味料が便利すぎてソレも廃れ気味で悲しい
ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718388438/
【おすすめ記事】