1: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:42:19 ID:fKvT
今から免許制にしたら受験に幼稚園から老人まで大量に押し寄せるから
現実的に無理やろ

jitensya_jitensyadou

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

4: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:44:27 ID:UTiM
10歳までは免許持ってる保護者と同伴に限り乗ってOK
小学3年生で免許を取得
15歳で更新
その後、5年おき更新

5: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:45:15 ID:fKvT
>>4
高校受験の時期と免許更新被るの不味くね?

7: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:46:43 ID:fKvT
>>4
あと小3で免許とか親が負担これ以上デカくなったら子供作るハードルデカくなり過ぎるやろ

9: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:47:48 ID:UTiM
>>7
学校でやればいい

10: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:48:11 ID:fKvT
>>9
教師の負担減らそうって流れなのに負担増やすのかよ

12: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:48:59 ID:UTiM
>>10
教育そのものにかかる負担を減らすのは本末転倒

15: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:51:15 ID:fKvT
>>12
中学の部活の全国大会まで無くそうって流れなのに余計な教育増やしても負担増えるだけやろ

11: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:48:44 ID:R45G
でも電動キックボードは免許制に戻してもええやん

14: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:49:50 ID:fKvT
>>11
キックボードの免許を車と同一にしたら老人が返納出来なくなるし別枠にしたら教習所に入る人増えすぎるやろ

16: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:51:19 ID:UTiM
>>14
キックボードは買うときに審査すればいい
あんなもんなくても生活に困らん

17: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:51:48 ID:fKvT
>>16
販売店が審査とか店員に資格無いのに出来んやろ

13: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:49:45 ID:sYf2
子供から年寄りまで乗るようなもんに免許は無理
特に貧乏人からしたら生活必需品だからな

22: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:53:03 ID:mxrf
一時停止無視とかノールック車道横断とかマジでやめてほしい

23: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:53:05 ID:MCFh
自転車はガチで免許制にするべきよ
日本で一番守られてない法律が自転車乗りの道交法やからな

24: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:53:14 ID:UTiM
このイッチ何を言っても「無理」しか言わんから無理に決まってる

27: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:53:59 ID:fKvT
>>24
現実的に人口多すぎて国民の9割が一斉に取りに行ったら現場パンクするやろ

26: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:53:43 ID:eb5p
普通に考えたら無理やろ
どれだけ負担が増えると思ってんねん

28: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:54:24 ID:mxrf
>>26
謎の人「もしかして税金取れる?」

30: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:54:56 ID:1r1d
>>28
?「うおおおおおお導入導入!?」

29: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:54:53 ID:MCFh
自転車の何が一番問題かって、親が嘘教えるのがアカンのよ
道交法無視していいって教える人間がおるかぎり、免許制にせんと自転車のルールは守られん

32: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:55:52 ID:5Pnx
>>29
これ
大都会行ったら歩行者も自転車も普通に信号無視しまくっててびびったわ

34: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:56:13 ID:fKvT
>>29
つっても免許を試験方式にしたら受験者数多すぎて実施するの国内最大規模の大事業になるやろ

35: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:56:56 ID:MCFh
>>34
公務員増やせばええんやで
就労できない人の受け皿にもなる

31: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:55:39 ID:ksqe
せめて義務教育で最低限のルールをちゃんと叩き込め

36: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:56:59 ID:URvA
>>31
交通安全を学ぼうみたいなのってあったやろ?

44: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:58:17 ID:ksqe
>>36
現状を見る限りちっとも役に立ってない
ヘルメット被ってるくせに右側爆走するアホとかなんぼでもおるし

33: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:56:00 ID:amC6
小学校卒業したら認定でいいんじゃね

37: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:57:12 ID:fKvT
>>33
自転車は小学校入学時には乗ってるから卒業後じゃ遅いやろ

39: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:57:29 ID:amC6
>>37
いや卒業するまで乗らせないんや

48: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:59:32 ID:fKvT
>>39
小学生が自転車乗れなかったら行動制限され過ぎて発育に影響出るやろ

50: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:00:13 ID:amC6
>>48
小学生なんてたいした移動範囲ないんだし良いだろ別に
今時バスとかもあるんだし

38: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:57:16 ID:TZfm
移行期間として5年以内に免許を取得するとかだと、出来るんじゃない?

45: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:58:32 ID:fKvT
>>38
問題は小学校か早ければ幼稚園で乗るから親の負担が増えることやな

ただでさえ少子化なのにこれ以上親の負担増えたら少子化に悪い影響でかねん

51: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:00:19 ID:TZfm
>>45
本気でやるんだったら、車輪のサイズとギヤ比とかでスピードが出ない自転車は免許なしで乗れるとして、スピードが出る自転車は要免許とかで良いと思うけど
子供のうちは、免許は要らないだろ

58: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:02:37 ID:fKvT
>>51
自転車は個人で出せるスピードに差が出すぎるから難しそう

65: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:04:14 ID:TZfm
>>58
大人同士で子供用のチャリでスピードを出す競争をしたことがあるけど、大してスピードは出なかったよ

69: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:05:32 ID:fKvT
>>65
それでも中学か高校でスピード出る自転車に切り替える人多いから受ける人多い事は変わらんと思う

93: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:14:12 ID:TZfm
>>69
その年齢以上で自転車に乗る人は免許を取って欲しいという取り組みなんだろ?
子供用の自転車はスピードが出ないので免許の対象外にする
大人用の自転車は免許を取って乗る
これでも良いと思うけどね

40: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:57:33 ID:uOZE
最終的に自転車車検もやるつもりじゃね?

41: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 17:57:42 ID:mxrf
オンラインでもええから講習くらいは受けた方がええと思うわ
事故って死ぬのチャリ側やで

57: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:02:21 ID:ksqe
免許まではどうかと思うけど講習の義務化くらいはええかもしれん
クルマのドライバーも自転車乗りも歩行者と軽車両の区別曖昧な奴も多いし

63: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:03:47 ID:fKvT
>>57
講習が老人から幼稚園まで受けると講習所を全国何千か所も作らないと駄目だからそれで増税しそう

62: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:03:31 ID:AEr4
今考えると運がよかったなと思うよな

64: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:04:05 ID:WgQi
事故を起こした場合
もう交通弱者あつかいしません、あくまで交通ルールに則って判断しまっせ!
って事にすればええんちゃうか

66: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:04:55 ID:jyHy
君らが交通安全協会にちゃんと金払えば自転車関係の講習も増えるやろ

67: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:05:20 ID:amC6
>>66
ごめんなさい いつもなぜか財布にお金ないんよなぁ

68: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:05:26 ID:pRr3
今のままでええねん
講習だの免許だの無駄なことやって金だけ使うよりはな

70: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:05:38 ID:2R3u
免許制にしたところでね
車があれだけ事故ってるんだから

71: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:05:50 ID:9DRH
自転車を免許制にしたら、たぶんバイク人口が増えると思う

75: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:08:04 ID:RYLo
チャリの免許制は実際無理やけど、違反した時の罰則強化はこれからどんどん進むで
青切符(罰金刑)はもうすでに決まったからな
ヘルメットも今は努力義務やけどノーヘルももうすぐ罰金刑になる

80: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:10:00 ID:H0hC
>>75
めんどくさ
ヘルメット買わなきゃダメなのかよ

81: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:10:43 ID:RYLo
>>80
もうすでに義務化されとるからな
今はまだ猶予期間的扱いで罰則無いけど警察に注意されたりするで

82: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:11:26 ID:H0hC
>>81
努力義務は義務に変わるもんなの?

163: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:32:50 ID:RYLo
>>82
基本的に罰則強化の流れやからいずれ絶対になるで
青切符導入されたってことは車や自転車と同じ扱いするってことやから

77: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:08:50 ID:sYf2
免許を小学校1年生から年寄りまで簡単に取れるようなもんにしたら結局今と同じだし難易度上げたら年寄りの運転免許を剥奪出来ないのと同じ理由で厳しい

84: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:12:22 ID:4yED
車の自賠責みたいに購入時に保険に入らんといけんようにするのはどうやろ。
まあ中古とか個人間の譲渡とかは追っかけれないけど、ある程度はカバーできるのでは

88: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:13:12 ID:fKvT
>>84
小学生が乗るのに小学生が保険に入るとか結局親が出す出費増えすぎてきついやろ

96: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:14:39 ID:4yED
>>88
でもそれは免許制度も取得料親が出すんだし同じじゃね

99: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:15:51 ID:fKvT
>>96
車の免許は18以上だから
「免許取りたければ自分で取れ」って家も多いけど小学生だとバイト無理だから親が出さざるを得ないって違いはデカイやろ

118: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:22:16 ID:4yED
>>99
年間数千円の保険料ケチる親もいるんやろね
国民負担完全ゼロで安全性高める方法はワイは思いつかんな。

123: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:24:07 ID:fKvT
>>118
そもそも免許制にしたらそれ自体が国民の負担やからそれに経済的負担まで上乗せすると絶対に理解得られんと思うわ

140: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:28:19 ID:4yED
>>123
ワイは免許制無理だと思うけど、保険加入の義務化は支持できる。
親が金出す分子供にもちゃんと安全啓蒙するだろうし。

87: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:13:09 ID:ksqe
極端にいえばクルマと自転車双方がルールに沿った運転してれば事故は激減すると思うんや
現状の曖昧なままだとむしろ被害者になる歩行者のほうがヘルメット要りそうでさえある

92: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:14:09 ID:amC6
>>87
それなー

102: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:17:04 ID:2gwS
中途半端な規制して金だけ無駄に使って結局事故率変わりませんってなるのが目に見えてるわ

105: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:18:39 ID:KikW
自転車を乗ろうにも歩道を走っても良いエリアと自転車専用道のあるエリアと車道しかないエリアがある
道幅は昔から変わってないのに新たに自転車専用道を設けるのも難しく、自転車専用道を設けてもその上に駐車する自動車もある
このあたりは自転車利用者だけに求めるのは難しく、国交省や配達事業者にも求めないといけない問題

109: 名無しさん@おーぷん 24/07/15(月) 18:19:37 ID:ksqe
免許よりまずは広報と啓蒙やろ それこそ小学校の交通安全教室レベルでもいい
テレビの報道番組やCMだってあるしネット広告だって使える
各戸に最低限のルール記載の冊子を配布して「必読:違反したら罰則もあるで」って投げてもええんよ



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1721032939/

【おすすめ記事】