1: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:23:50 ID:WCSr
蕎麦に胡椒かけて食べてたらしいで
おもろくない?

sushi_yatai_edo

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

2: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:24:22 ID:Gvwz
>>1
うまそう

67: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 12:17:36 ID:JhHi
>>1
うどんにもかけてたのでセーフ
当時の胡椒めっちゃ高かったらしいで

70: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 12:28:11 ID:WCSr
>>67
うんうん
でも今でこそ胡椒はかけんよな
なんでかけなくなったんやろ??
歴史通りにいけばワイらもかけてるはずやん

4: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:24:44 ID:AWYY
胡椒ってそれ柚子胡椒やろ

6: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:25:23 ID:WCSr
>>4
ちゃうちゃう
普通の胡椒や、ラーメン感覚で

5: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:24:44 ID:asKO
寿司がクソデカかったぐらいしか知らん

8: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:27:17 ID:WCSr
>>5
今のおにぎり感覚

9: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:27:48 ID:ii1H
銀平飯科帳いいよ

10: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:28:36 ID:WCSr
寿司なんかは輸送技術が発達してる現代のが間違いなく遥かに遥かに美味い

11: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:29:09 ID:vbx5
寿司はでかい握り飯感覚だったらしい

12: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:29:13 ID:HSuC
胡椒飯っていうメニューがあった程度には胡椒に馴染みがあったとか

14: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:30:29 ID:WCSr
>>12
中国とかポルトガルから入ってきたんかね
胡椒なんて和食に馴染みなさそうやったけど調べてみると普通に庶民の間で出回ってる
こういうのおもろいわ

17: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:31:28 ID:HSuC
>>14
出島とかその辺から入ってきたんやろなぁ
ヨーロッパと違い産地からそこまで遠いわけでもないし

13: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:30:06 ID:GXtW
大トロはクドいからと捨てられてたんたっけ

16: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:30:50 ID:HSuC
>>13
クドいというか保存技術の関係で日持ちしないからや
別名猫マタギって言われる程度には好まれてなかったとか

18: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:31:38 ID:RiEL
外食は現代の貨幣価値にすると今よりちょっと安いくらいだったらしい

19: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:31:40 ID:ii1H
胡椒ってヨーロッパでは同じ量の金と同等の価値とかいうけど、日本ではそうでもなかったのかな

21: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:32:34 ID:rafQ
>>19
香辛料をかけて使う肉が一般に流通常食されてなかったからな

23: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:32:56 ID:Lzqf
>>19
でも日本では取れないし少なくとも砂糖よりは高級なイメージあるわ
となると庶民の間で広まってたってのも違和感

20: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:32:15 ID:i3zb
醤油が万能過ぎて廃れた煎り酒

22: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:32:39 ID:ii1H
捨てられる大トロで作った葱鮪鍋食ってみたいなあ?

27: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:34:10 ID:WCSr
>>22
ねぎま鍋は家で作ったことがある
美味かったがちょっとくどい

24: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:33:20 ID:27co
江戸時代の料理はたまごふわふわしか知らない

26: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:33:39 ID:ii1H
>>24
近藤勇の好物なんだっけ

25: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:33:32 ID:HSuC
https://m.youtube.com/watch?v=DU9rycHvrhw

この辺参考になるわ

38: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:39:17 ID:ii1H
鬼平犯科帳のエンディングで町人が食ってる蕎麦が良い
身なりの良い旦那も大工も一緒に食ってんのがまた良き

49: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:43:44 ID:h9tm
>>38
♪ちゃらららちゃららん、ちゃん~ちゃん~、ちゃちゃちゃちゃらちゃちゃちゃん、ちゃん~ちゃん~

あれは普通に旨そう

42: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:40:49 ID:ii1H
いやでも実際農村民は何食ってたんだろうな
ほうとうとかだご汁は名残なのだろうか

43: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:41:28 ID:WCSr
>>42
今でこそ地方の名物とかありがたがって食べてるけど
当時はどうやったんやろなーとか思うよね

47: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:42:47 ID:gggQ
>>42
基本的に稗とか粟とかの雑穀やで。米はなかなか食べられへん

51: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:44:55 ID:ii1H
>>47
年貢の根拠になる石高が江戸時代はじめから全然改定されなくて割と米が余ってたとかいうのも聞いたことある

44: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:41:42 ID:rafQ
農村民は狩猟できればお肉にありつけそうだけど

50: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:43:45 ID:gggQ
ちな1日3食っていうのは高度成長期になってから定着した習慣やから、それまでの日本は1日1、2食が基本や

52: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:46:30 ID:gggQ
意外かもしれんが、つい最近でも戦後から高度成長期までの食事は江戸時代の農村レベルにものごっつ粗末やで。
ほとんど炭水化物だけで腹を満たしてるような状態でクッソバランス悪い。それに家事に手間暇かけるようになったのは白物家電が登場してからやしな

59: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:49:52 ID:ii1H
>>52
1925年生まれの亡くなったバーチャンが言ってたけど戦前でも貧富の差が激しくて
小学校の弁当に蒸した芋しか持ってこられない子がいて
恥ずかしそうに隠して食ってて哀れで見てられなかったって

63: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:54:20 ID:GXtW
>>59
切ない

61: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:51:28 ID:GXtW
ワイのマッマの家系は桃山期に戦争に関わるある事で有名になって蒔絵にも描かれてる有名な人がいてずっと続いてる家系やけど特にこれという料理は伝わってないと思う

62: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:53:08 ID:3xdI
大体今の日本食が完成するのが江戸中期以降だからね

65: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:56:25 ID:GXtW
昔の人もTKGうめー!は言ってたんかな

68: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 12:18:31 ID:JhHi
>>65
江戸時代にはすでにあったが相当中ってたらしい

66: 名無しさん@おーぷん 24/08/05(月) 11:57:32 ID:GXtW
そういや紫蘇とか野菜も結構中国から伝わった外来種多いんよな



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1722824630/

【おすすめ記事】