1: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:44:16 ID:lbo6
なんでこんなに美味いんだよおかしいだろ

nihonbashisusiHFKE9488_TP_V

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

5: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:45:44 ID:kvob
イッチが好きなネタ教えろくれ

8: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:46:25 ID:lbo6
>>5
マグロ
ハマチ
いくら
うに
あなご
しめさば

10: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:47:02 ID:kvob
>>8
はえ~ ワイ20やが回らない寿司行ったことないンゴ

27: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:50:45 ID:lbo6
>>10
ぶっちゃけそこまで違いは無い
そもそも寿司なんて不味く作る方が難しい料理だから
回らない寿司屋美味さが100だとしたら
回転寿司は75くらい

29: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:51:17 ID:73CP
>>27
これなんだよな、ほんとどうやったら不味くできるんやろ

14: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:48:02 ID:xk53
九州に来い!
生の鯖の寿司が食えるぞ!
めっっっっさ美味い!!

31: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:51:49 ID:lbo6
>>14
2月に福岡行くわ
楽しみや

9: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:46:32 ID:xk53
寿司は芸術やぞ
日本人より海外の日本好きのヤツらのほーがわかってる

17: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:48:34 ID:lbo6
>>9
外国人に寿司の味なんてわかるんか?
カリフォルニアロールとかいうゲテモノを寿司と呼んでるやつらやぞ

22: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:49:16 ID:xk53
>>17
ちゃうわ、日本好きの外国人が日本に来て回らん寿司を食った感想やねん

24: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:49:46 ID:73CP
>>22
飯見て芸術とか言ってんのか

36: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:53:04 ID:xk53
>>24
芸術やろ
寿司はバランスの妙の極みの料理や。
ネタが大きくてもシャリが小さくてもあかん、ネタが新鮮だからといって美味いワケではない、わざと寝かせて熟成させたり食材への知識と技が顕著に板前によって表れる。
 
寿司は芸術だ

45: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:56:04 ID:lbo6
>>36
まあ日本食ってめちゃくちゃ繊細だからな
生魚を扱う寿司職人は特にレベル高い

28: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:51:11 ID:0uj4
サーモンとマグロのツートップ

43: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:54:30 ID:73CP
昨日スーパーのお寿司食べたけど激安でそれなりにうまかったしな

51: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:58:15 ID:LjOc
酢で〆るのは案外難しい
家でしめ鯖作ってるけどなかなか大変

52: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 01:59:16 ID:xk53
>>51
酢で〆る前に塩ふって寝かせてるか?

56: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:00:15 ID:LjOc
>>52
うん十分ほど寝かせるよ
酢で締める時間の加減がね…

68: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:02:57 ID:xk53
>>56
砂糖で〆るやり方もあるやで
いちどそっちでやってみたら?

78: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:04:27 ID:LjOc
>>68
なんか色々方法あるみたいやな手前板前ってサイト参考にしてるけど
まあ今はサバ安いから手間さえなければ毎日でも食べたいわ

57: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:00:19 ID:gMIz
昔宮城で食べたサンマの刺身美味しかった

69: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:03:14 ID:lbo6
酢飯作る時何混ぜてる?
酢と砂糖以外に
ワイは味のも軽くふってるが

73: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:04:04 ID:xk53
>>69
米を炊く時に昆布や

83: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:05:33 ID:lbo6
>>73
昆布の旨味成分のアミノ酸って味の素に入ってるからワイは味の素で良いかな

72: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:03:52 ID:my2M
昔はワイも酢飯握って刺身乗っけてるだけやと思ってたわ
ネタもめちゃくちゃ仕込みしてるやん

75: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:04:22 ID:mNAA
まあ切り方とかシャリの量とかコツあるみたいやしね

76: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:04:23 ID:gMIz
激レアらしいほっけの刺身食った事あるニキおるか?
知り合い2人が人生で食べた物の中で1番美味かったって言ってた

80: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:04:37 ID:73CP
>>76
ある、釣って食った

81: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:04:59 ID:gMIz
>>80
やっぱりとんでもなく美味いんか?

85: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:05:47 ID:73CP
>>81
自分で作ったとはおもえんぐらい美味かった、回らない寿司屋で出されても違和感なくて3皿は頼むレベル

86: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:06:20 ID:HtK0
>>85
回らない寿司屋なのか皿で出す店なのかどっちだよ

88: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:07:09 ID:73CP
>>86
ごめん書き方が悪かったわ、3貫やな

91: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:07:41 ID:gMIz
>>85
ええなぁ…北海道か?

94: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:08:29 ID:73CP
>>91
愛知

87: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:06:51 ID:mNAA
結局魚って新鮮さとか環境で上手さが激変するから難しいわ

90: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:07:21 ID:7OTG
ホッケもアニサキスリスク結構高いから生食用は一般流通あんまり乗らないわな
出した店が怒られるからね

95: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:08:38 ID:mNAA
>>90
流通しない理由ちゃんとあるんやな
自己責任系怖いからワイは手を出せんわ

99: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:09:14 ID:7OTG
>>95
急速冷凍処置してくれる設備があればOKや
マニアはアニサキスライトで確認しながら食べる

92: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:07:58 ID:LjOc
釣れる魚っていっても青魚以外はキスかハゼくらいやな
寿司ネタってより天ぷらネタや

96: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:08:43 ID:lbo6
北海道の回転寿司は一年中ほっけの刺身食えるらしいな
なんか養殖ほっけだからアニサキスがいないらしい

98: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:08:53 ID:lqbB
北海道ならクロゾイ美味いでホッケは思ったよりあっさりしてる

101: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:09:44 ID:bKNS
北海道ならししゃもの寿司には驚いた

102: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:09:54 ID:LjOc
富山湾沿いやから養殖魚全然ないわ
ブリになる前のやつ安くてうまいです

104: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:10:12 ID:73CP
>>102
わらさか?

105: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:10:38 ID:LjOc
>>104
地方名やけどガンドぶりとかフクラギってやつやね

107: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:11:09 ID:7OTG
旬と鮮度よければぶっちゃけ日本の海の魚は大体美味いよ
横浜だって沖モノのクロダイは下手なマダイより美味しい

112: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:11:57 ID:73CP
>>107
わかる、コリコリ具合がほんと旨い

115: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:12:50 ID:7OTG
>>112
今ぐらいから冬ぐらいがクロは旬やね
体高もあっていい魚体がよく来る

109: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:11:14 ID:lbo6
北海道の魚は美味いんか
九州の魚はイマイチだったが

114: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:12:17 ID:xk53
>>109
九州も広いからな、福岡あたりだとまぁまぁやが
平戸や五島や壱岐対馬まで行くとまぁ異次元よ

113: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:12:11 ID:7OTG
釣物で一点一点神経締めしてる高級魚と底引き網の一番したで潰れてる魚じゃたとえ同じ魚種でも天と地の差だしね

132: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:16:16 ID:lbo6
ホタルイカ食いてえ

134: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:16:48 ID:73CP
>>132
富山いけ、まじでほんとに恐ろしいぐらいいる

135: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:18:42 ID:xk53
>>134
でも工事現場の発電ライトくらいの照明ないと捕れないんだろ?

136: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:19:33 ID:73CP
>>135
そんなことない身投げって言って満月の夜になると死ぬほど湧く
イカ嫌いになりそうなぐらい湧く

133: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:16:36 ID:7OTG
アオリは伊豆の伊東市だとこの時期新子だから禁漁や
寄ってたかって小イカを釣るのはよろしゅうない

117: 名無しさん@おーぷん 24/10/18(金) 02:13:07 ID:LjOc
大分とか和歌山とか愛媛は魚美味そう
日本海側とは違う魚食えていいやろな

すし図鑑
ぼうずコンニャク 藤原 昌高
マイナビ
2013-04-23


ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1729183456/

【おすすめ記事】