1: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/05(木) 00:46:09.17 ID:uhhfsO8b0
ジム行った次の日、特に朝がだるすぎるんやけどみんなどーしてるの?

gym_training2

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

3: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 00:48:15.56 ID:voGceMKm0
>>1
乳酸出るけどそれを消費しきれないとだるくなる
やから最後にストレッチしたり軽い有酸素やって消費せんとあかんで

4: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/05(木) 00:49:34.16 ID:uhhfsO8b0
>>3
素人だけど筋トレ後の有酸素ってエネルギー使っちゃって良くないって聞いたんやけど関係ないの?

5: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 00:50:58.27 ID:voGceMKm0
>>4
やから軽くでええって
しっかりとしたストレッチなら十分有酸素運動なるよ

7: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/05(木) 00:52:22.90 ID:uhhfsO8b0
>>5
ありがとう、軽ーくやってみるわ
あとお腹弱くてプロテイン飲んでないのも関係あるのかな

8: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 00:53:05.10 ID:voGceMKm0
>>7
筋肉の回復は遅くなるから
プロテインとは言わんがゆで卵でも食うとけ

6: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/12/05(木) 00:52:07.37 ID:/Hewt2kp0
反則技に近いのかもだが、筋肉使った日の晩は葛根湯を1包飲んでから寝る。

10: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/05(木) 00:54:18.14 ID:uhhfsO8b0
>>6
風邪に効くイメージしかない
効果あるんか?

12: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 00:55:25.88 ID:voGceMKm0
>>10
麻黄の主成分のエフェドリンは血行を促進するから老廃物(乳酸)の排出を促すんやろ

13: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/12/05(木) 00:55:35.79 ID:It9X0pgb0
飯と睡眠足りてないんやろ
栄養とらないと筋肉修復できずに疲れたままや

15: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 00:56:54.24 ID:voGceMKm0
>>13
せやから葛根湯はおすすめできない
良質な睡眠を妨げるで

17: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/05(木) 00:59:24.57 ID:mEKIewQHM
有酸素で筋肉が分解されるみたいなのはほとんど気にしなくてもいい
マラソン選手みたいな量を走るとかボディビルみたいな体型を目指すとかじゃないなら誤差にもならん
走ると眠くなるから個人的にはトレッドミルでちょい傾斜つけて30分くらい歩くといい感じにクールダウンできると思う

19: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/05(木) 01:00:09.97 ID:uhhfsO8b0
>>17
これいいなやってみるわ

18: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] 2024/12/05(木) 00:59:37.48 ID:fkhvfSYY0
みんなだるいの我慢してるんやで
朝だるくても昼くらいには元気になってたりする

20: それでも動く名無し 警備員[Lv.42] 2024/12/05(木) 01:00:18.80 ID:HMfRnYBp0
一番コスパいいタンパク質摂取って結局プロテインなんかな

21: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 01:00:36.82 ID:voGceMKm0
>>20
まぁそうなるわな

23: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/05(木) 01:01:28.31 ID:uhhfsO8b0
EAAとかBCAAって疲労軽減に効果あるのかな
ガチ勢用のイメージだけど

25: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 01:02:02.78 ID:voGceMKm0
>>23
そら(たんぱく質を分解したアミノ酸なんやから)あるやろ

32: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/05(木) 01:09:29.42 ID:xCcR6ag60
>>23
むしろ初心者向き
初心者の時が1番効果ある
HMBもそう

64: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/05(木) 01:47:58.20 ID:f6nKvUmv0
>>32
HMBって効果あるんか?
一時期色んな広告出てたけど少し前に栄養不足の人には影響あるけど…みたいな研究発表が出て筋トレ界でも意味ないって風潮なイメージ
自分でも効果を感じられなかったから特に飲んでないんやが

24: それでも動く名無し 警備員[Lv.37][苗] 2024/12/05(木) 01:01:56.75 ID:ByJw2F2g0
疲労残るの当たり前やで

26: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/12/05(木) 01:03:18.87 ID:TUujdbkS0
ジムいく時間かえてみたら?
前日の夜と朝では結構違うやろ

朝にすれば出勤時には丸一日経っとるんやからまぁまぁ筋肉回復しとる

29: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/05(木) 01:05:35.76 ID:uhhfsO8b0
>>26
夜に1.5時間やってる…

30: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 01:06:56.88 ID:voGceMKm0
>>29
ほなら筋トレ1時間にしてクールダウンの有酸素運動30分やな

34: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/05(木) 01:10:33.66 ID:uhhfsO8b0
>>30
これ試してみるわ!

41: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 01:12:32.28 ID:voGceMKm0
>>34
ストレッチも老廃物の排出促して筋肉の拘縮も防ぐからちゃんとやるんやで
怪我の防止大切や

27: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/12/05(木) 01:03:42.44 ID:rj5zHJHF0
もしつらすぎるならそれはトレしすぎや
どうせ2時間も3時間もやっとるんやろ

31: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/05(木) 01:08:27.99 ID:lsrHux2B0
ほとんどの人がたんぱく質が足りてない
24時間血中アミノ酸濃度が高まってないといけない
プロテインは1日3~5回飲んだ方がいい
食事から取れるなんて嘘 全く足りない

36: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/05(木) 01:11:15.31 ID:uhhfsO8b0
>>31
プロテイン取りたいけど胃腸弱くてきついんよな…

55: それでも動く名無し 警備員[Lv.155][UR武+20][UR防+20][森] 2024/12/05(木) 01:28:49.38 ID:qUMvUzMa0
>>36
ホエイが合わんのかもな
ソイで挑戦や

37: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/05(木) 01:11:39.20 ID:D2fK0ZVq0
ワイはジムまで歩いて行ってるわ
クールダウンになるからええで

40: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/05(木) 01:12:17.59 ID:h40POB220
ワイ週2でガッツリ筋トレしとるけどプロテインなんか飲んどらんで
普通にすこーしタンパク質意識した飯食っとるだけや

46: それでも動く名無し 警備員[Lv.31] 2024/12/05(木) 01:16:47.70 ID:ttJKLOSp0
朝ダルいのは筋トレ習慣化したらなくなる
あと乳糖不耐性向けのプロテインなかったっけ

47: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/05(木) 01:17:31.68 ID:voGceMKm0
>>46
ホエイアイソレートとかがそうやな

51: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/12/05(木) 01:20:50.67 ID:uhhfsO8b0
>>46
ソイプロテインでもお腹張るんだよね
ホエイのごろごろしないやつ試してみるか

56: それでも動く名無し 警備員[Lv.17][苗] 2024/12/05(木) 01:31:13.81 ID:vDOsm2Io0
亜鉛も筋肉つきやすくする効果あるって聞いたで

57: それでも動く名無し 警備員[Lv.42] 2024/12/05(木) 01:35:48.06 ID:HMfRnYBp0
ソイのほうが安いけどホエイのほうが筋肉つきやすいとかあるんけ?

62: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/05(木) 01:44:10.42 ID:f6nKvUmv0
>>57
ホエイの方がつきやすいって言われてるな
自分の身体で試してみた感覚だとソイは筋肉大きくなりにくいけど脂肪も付きにくい、ホエイは筋肉大きくなるけど脂肪も付きやすいみたいな感覚はあったわ

63: それでも動く名無し 警備員[Lv.42] 2024/12/05(木) 01:46:32.49 ID:HMfRnYBp0
>>62
なるほどサンクス
やっぱ動物性がええんやなぁ

69: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/05(木) 01:55:18.99 ID:f6nKvUmv0
>>63
ホエイはロイシンっていうアミノ酸が多く含有されてるからとか吸収速度が速いからとかいうのは言われてるけど脂肪に関して言及されてることはあまりないからほんまに体感的なもんやな
ソイの方が締まった筋肉に育ったってイメージや

ワイがやってて一番効果感じたのはトレ後→ホエイ、就寝前→ソイやな
今はそこまで本気でやってないけど

58: それでも動く名無し 警備員[Lv.155][UR武+20][UR防+20][森] 2024/12/05(木) 01:37:55.18 ID:qUMvUzMa0
胃腸と関節よわよわトレーニーは厳しいよな

60: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/12/05(木) 01:40:22.27 ID:PVPFx4lN0
めちゃくちゃきついトレーニングしてどうしても疲れを取りきりたい場合は筋トレ後のクレアチンとクエン酸を飲むんだよ

85: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/12/05(木) 02:57:09.38 ID:rj5zHJHF0
ほとんどの人がたんぱく質摂り過ぎ
24時間血中アミノ酸濃度が高まってないといけないなんてウソ
昔の日本人は3食白米で動物性たんぱく質なんて摂らなくても筋肉質になってた
食事から取れなんて嘘 全く摂り過ぎ

86: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/05(木) 03:10:54.05 ID:f6nKvUmv0
>>85
タンパク質を摂りすぎなトレーニーは多いとは思うがむしろ大体の人間はタンパク質少ないやろ
老人でもタンパク質1.0g/kg/dayを推奨されてるのに体重当たり1gのタンパク質を摂取できてる一般人がどれぐらいいると思う?
昔の日本人うんぬんはトレーニングの量も違うやろし一概には言えんやろ
動物性摂ってればもってデカくなってたかもしれんし

74: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/05(木) 02:10:18.97 ID:mDrcFFHh0
おはぎで栄養補給すれば無問題



ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733327169/

【おすすめ記事】