1: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:30:20 ID:inaR
勉強は9割5分暗記ですから!

BIS151026444181_TP_V

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

6: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:31:16 ID:lyro
暗記だよね ひたすら問題解いて
パターンを覚える

12: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:31:58 ID:inaR
>>6
暗記だよ
だって知らなきゃ解けないもん笑

10: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:31:43 ID:BSe2
数学もパターン覚えれば楽

11: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:31:57 ID:BSe2
なんでも暗記というか経験だよね

14: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:32:04 ID:P4sJ
「暗記じゃない~」とか「量より質~」とか言う前にまずは暗記を量こなせと思ってまう

15: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:32:09 ID:9hwK
数学は暗記で解けるやつとそうじゃないやつがあるだろ

27: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:33:55 ID:7Ilk
>>15
暗記というか解法覚えないとお話にならない問題が大半やん
それを8~9割解けないと勝負にならんだろ

17: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:32:29 ID:S10n
暗記で全部覚えれるならそれでええよ
無理だからそういう言葉が生まれてるんやで

19: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:32:53 ID:vNKL
数学は慣れやな

20: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:32:57 ID:gXFe
数学は暗記を真に受けてチャート5周くらいやったけど共テ数学6割切ったぞ

26: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:33:47 ID:Ntkg
>>20
数学は公式暗記したら
ひたすら問題集こなして色んな解き方見つけるねん

28: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:34:29 ID:gXFe
>>26
でも同じ参考書を完璧にしろってよく言うやん

21: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:32:58 ID:4cCV
何事も経験や

23: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:33:12 ID:Ntkg
暗記だよ

29: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:34:48 ID:NBb8
数学とかは暗記って言っても文系みたいに単語丸暗記するだけちゃうからな

41: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:37:42 ID:CVTm
>>29
いうて受験数学とか
パターン暗記だよな

31: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:35:13 ID:2t3z
共テならスピード感も必要やん
青チャ3週ぐらいしたらセンター試験の問題とかも解きまくる必要あるやろ

34: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:35:35 ID:lyro
数学で中には暗記じゃないヤツもおるけどな
小学校時代から解いたすべての数学の問題の
ノート束を見せてくれたヤツがいる
中3で50cmぐらいあったな
そういうヤツはいろんな解き方を楽しめるようだ

37: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:36:33 ID:LKf8
最終的に暗記するとしても1回は理論的な部分に目通しておいた方が暗記も楽

38: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:36:43 ID:Ohnp
中学の先生が悪いとそうなる
中学の先生の影響は大きい

39: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:37:25 ID:mZ5V
一部暗記は必要だけど
100桁の数字の羅列を覚えるのと
規則性のある100桁の数字の羅列を覚えるのでは必要な脳のメモリは違うやろ
同じ暗記でも効率よく覚えれるかどうかが頭の良さってもんやね

40: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:37:40 ID:64uR
暗記は対策
理解が勉強 やで

42: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:37:52 ID:Ohnp
>>40
これ

45: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:38:47 ID:Ohnp
覚えちゃえ先生多いからなまー対策としてはそれが正解なのかもだけど

49: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:39:46 ID:WQkn
暗記なんて精々定数くらいであとは無理だわ

50: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:39:51 ID:7Ilk
っていうか論理を理解することが解法暗記やろ?
もしかして答えの数字暗記するわけちゃうよな

52: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:40:29 ID:LKf8
理系科目を理論的に理解するためには大学の範囲に突入するからな
まあ一度習ってみると意外と大したことないって分かるんやけど
ただし化学だけはマジで意味不明

53: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:40:54 ID:pqAZ
数学をやってたら物事を段階的に考える能力が自然とついてくる
結局はそれ

55: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:40:55 ID:CVTm
数学が苦手な人ってのは
論理的思考が苦手なわけではなく
単純に公式の暗記が足りてないとか
開放のパターンを覚えてないだけや

56: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:41:10 ID:quGe
暗記95%と捉えるのは文系にしか通用しないよ

63: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:44:31 ID:7Ilk
>>56
現文に暗記なんて通用せんが?
理系こそ基礎完璧にすれば合格点には届くやろ

66: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:45:57 ID:CVTm
>>63
原告の記述式が
1番暗記に程遠いな
ワイあれ苦手やったわ

60: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:44:12 ID:NBb8
数学はパターン暗記を駆使して解くみたいな感じやろ
単純な暗記だけじゃ応用問題とか出てきた時に解けんくなりそう

62: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:44:30 ID:CVTm
試験やと時間制限あるから
暗記で済むところは暗記で済ませ
全部考えてたら時間足りない

67: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:46:01 ID:AqKJ
県のトップ高みたいな上位の人たちは暗記じゃ差がつかないよ

68: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:46:07 ID:64uR
パターン学習は理解の範疇ちゃう?いわば公式を頭に作るんやろ?

69: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:46:57 ID:CVTm
問題見た瞬間に
あぁこのパターンねってなる
これも暗記の蓄積やな

73: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:48:32 ID:7Ilk
政治経済とかは知らんがなそこまで細かく調べてへんわって問題に悩まされた記憶
暗記が足りないというよりその知識に触れてない

76: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:49:57 ID:CVTm
>>73
社会はこんなん教科書に載ってないやろってのが出るからな
その辺は捨て問や
大半のやつが解けんから問題ない

77: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:51:31 ID:7Ilk
>>76
あれ消去法使わず完解できるの池上彰とかだけやろと思ってる

74: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:49:29 ID:AqKJ
まあ科目によるだろ

80: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:54:39 ID:q8t5
>>74
まあこれやね普通に

75: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:49:46 ID:psQK
使わないエピソードもない知識って暗記するしかないんだよな

78: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:52:00 ID:miKh
勉強してたら、理解してるんだか理解の手順を暗記してるんだか分からなくなってくるよな
表面だけの暗記は駄目っていうのは分かるんだけど

79: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:52:46 ID:CVTm
>>78
いうて受験は科目多すぎるから
全部理解するのは無理やわ

83: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 00:07:27 ID:n39L
>>78
結局学歴社会だから
↑これムカつく

受験のための勉強にモチベ見出せないでしょ

81: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:55:42 ID:q8t5
けど暗記を軽視してる風潮は認める
もっと暗記を大事にして良いと思う

65: 名無しさん@おーぷん 24/12/10(火) 23:45:16 ID:xeIX
パターン学習も暗記の一種やろ

図解版ずるい暗記術
佐藤 大和
ダイヤモンド社
2019-03-07


ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733841020/

【おすすめ記事】