1: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/10(火) 23:51:16.35 ID:Y7pkfJKS0
俺は古い建物とか建築が好きなんだが、それがあって将来可能な限り昔の日本家屋を再現した戸建てを建てたいんだ。ほぼほぼレプリカレベルで再現したいんだが、もし建てるとしたらどの位のコストが掛かるか、現実的にどこまで再現出来るのか。これを聞きたい


スポンサード リンク
【速報】&【新着】
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/10(火) 23:52:06.01 ID:PN3ozejC0
100マンしないで土台とかは手に入るで
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/10(火) 23:53:01.87 ID:Y7pkfJKS0
>>2
土地って事か?農村部とか田舎は安いんだろうけど、割と建てるとしたら都心部になりそうなんだよな
土地って事か?農村部とか田舎は安いんだろうけど、割と建てるとしたら都心部になりそうなんだよな
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/10(火) 23:52:58.35 ID:2ioiEQHq0
そういう内容だとここよりXで詳しそうなやつにリプした方がマシやで
多分
多分
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/10(火) 23:53:48.36 ID:Y7pkfJKS0
>>3
マジか。でもXやってないと言うか色々あって消しちゃったんだよな笑
運良く詳しいG民訪ねてきてくれんかな
マジか。でもXやってないと言うか色々あって消しちゃったんだよな笑
運良く詳しいG民訪ねてきてくれんかな
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/10(火) 23:57:05.19 ID:2ioiEQHq0
>>6
まじか
この内容なら知恵袋で当たり引けば1番いい回答貰えそうじゃね?
まじか
この内容なら知恵袋で当たり引けば1番いい回答貰えそうじゃね?
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:00:23.85 ID:YgHg3ljb0
>>8
そうだな、知恵袋も確かに良いな。ここだと気軽に聞けるのが良かったんだけど笑
そうだな、知恵袋も確かに良いな。ここだと気軽に聞けるのが良かったんだけど笑
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/10(火) 23:53:30.12 ID:k6h2ZgWa0
古い建物ってどのレベルや
茅葺きとかにしたいなら大変そうやが
茅葺きとかにしたいなら大変そうやが
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:03:16.55 ID:YgHg3ljb0
>>5
一応瓦葺きで、まぁ大体建物の雰囲気としては昭和30年代より前の町屋住宅って感じだな。
店舗造りに憧れている
一応瓦葺きで、まぁ大体建物の雰囲気としては昭和30年代より前の町屋住宅って感じだな。
店舗造りに憧れている
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][芽] 2024/12/10(火) 23:56:54.98 ID:NB2+ksKC0
木材なんてガチでピンキリやぞ
今も残ってるような名主や庄屋の本陣で使ってたような一抱えもあるような柱だとそれ一本で300万とかや
それっぽく安く作って1500万
ガチったら青天井やろ
今も残ってるような名主や庄屋の本陣で使ってたような一抱えもあるような柱だとそれ一本で300万とかや
それっぽく安く作って1500万
ガチったら青天井やろ
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:02:13.31 ID:YgHg3ljb0
>>7
正直キリがないのはわかってるんだけどな。
実際例えば6・70年前当時の普通の、何なら安い造りの家でも今再現しようと思ったら当時の倍は掛かるんだろうか?変な話だな笑
正直キリがないのはわかってるんだけどな。
実際例えば6・70年前当時の普通の、何なら安い造りの家でも今再現しようと思ったら当時の倍は掛かるんだろうか?変な話だな笑
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/11(水) 00:04:26.06 ID:gAwjlOYw0
>>12
その時代の家なら余裕で作れるわ
でも小屋裏が屋外と繋がっとるから冬寒すぎやし蜂とか蛇とかハクビシンの糞まみれになるぞ
その時代の家なら余裕で作れるわ
でも小屋裏が屋外と繋がっとるから冬寒すぎやし蜂とか蛇とかハクビシンの糞まみれになるぞ
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:14:33.12 ID:YgHg3ljb0
>>14
それホンマなんか?時代に合わせて変わっていった建築基準法云々はしょうがないとして、技術的な面とか手間やコストの面で窓や建具は既製品のサッシ窓じゃないとダメとか、色々大量生産のやつじゃないとダメとかそんな話はちょくちょく聞くけど
それホンマなんか?時代に合わせて変わっていった建築基準法云々はしょうがないとして、技術的な面とか手間やコストの面で窓や建具は既製品のサッシ窓じゃないとダメとか、色々大量生産のやつじゃないとダメとかそんな話はちょくちょく聞くけど
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/11(水) 00:22:04.24 ID:gAwjlOYw0
>>25
手間とコストを言うなら木サッシは確かに高いな
幅の狭いアルミサッシじゃあかんのか
貼っとる画像もアルミちゃうか
手間とコストを言うなら木サッシは確かに高いな
幅の狭いアルミサッシじゃあかんのか
貼っとる画像もアルミちゃうか
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:39:04.16 ID:YgHg3ljb0
>>36
まぁアルミサッシでもダメって事はないけど、可能な限り木製がええな
まぁアルミサッシでもダメって事はないけど、可能な限り木製がええな
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.46] 2024/12/11(水) 00:02:10.10 ID:qkbgv/nr0
普通に地元の昔ながらの大工さんがいる工務店とかに相談したら良いのでは?
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:10:33.73 ID:YgHg3ljb0
>>11
ホントは俺の実家を建てた大工さんとか昔はちゃんと地元にいたらしいんだが、今となっては中々そう言うとこも無いんだよな。
工務店とかもピンキリで俺が考えてる様なのはレアケースだろうから、そう言う施主の要望に答えてくれる会社があるのか疑問や。色々調べてはみたんだがな
ホントは俺の実家を建てた大工さんとか昔はちゃんと地元にいたらしいんだが、今となっては中々そう言うとこも無いんだよな。
工務店とかもピンキリで俺が考えてる様なのはレアケースだろうから、そう言う施主の要望に答えてくれる会社があるのか疑問や。色々調べてはみたんだがな
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.50][SR武][SSR防][苗] 2024/12/11(水) 00:07:23.51 ID:BgplL2K00
でかい木の一枚板みたいなの必要になると高くなりそう
昔の家って柱とか梁に立派なの使われてるイメージ
昔の家って柱とか梁に立派なの使われてるイメージ
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:15:24.00 ID:YgHg3ljb0
>>15
大黒柱とか大事な部分には木を丸々一本使ってるイメージはあるな。俺の実家もそうなんだけどな。
大黒柱とか大事な部分には木を丸々一本使ってるイメージはあるな。俺の実家もそうなんだけどな。
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/11(水) 00:08:22.86 ID:UCo1CtTc0
住宅地に居住目的で建てるなら現行の建築基準に沿ったもんしか作れん
多分昔の建造技術一辺倒だと無理やろ
研究や開発目的で建てるなら土地条件で期限つきやがいけるかも
多分昔の建造技術一辺倒だと無理やろ
研究や開発目的で建てるなら土地条件で期限つきやがいけるかも
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:16:41.71 ID:YgHg3ljb0
>>17
現行の基準っていうと例えばどんな弊害が出てきそう?根本的に建物の外見とか大きさに影響するかな?
現行の基準っていうと例えばどんな弊害が出てきそう?根本的に建物の外見とか大きさに影響するかな?
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/11(水) 00:30:16.25 ID:UCo1CtTc0
>>30
昔は基礎が基本玉石の上やから現行法では絶対無理
改築ならワンチャンあるがまあ従来工法に置き換えやろな
土壁や瓦なんかは新築じゃ無理かと
見た目で同じにするだけなら
金さえあればどうにでもできる
昔は基礎が基本玉石の上やから現行法では絶対無理
改築ならワンチャンあるがまあ従来工法に置き換えやろな
土壁や瓦なんかは新築じゃ無理かと
見た目で同じにするだけなら
金さえあればどうにでもできる
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/11(水) 00:09:17.94 ID:t35zAt/rM
新しく建てるのは無理やから誰かから買え
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:18:22.13 ID:YgHg3ljb0
>>18
それもアリだよな。自分で考えた可能な限り理想の外見と間取りの家を建ててみたいな、なんて思ってるんだが多分普通に家建てるより膨大な金が掛かるだろうし、既存の古民家を買うのもアリだとは思ってる。その方が多分安いよな?
それもアリだよな。自分で考えた可能な限り理想の外見と間取りの家を建ててみたいな、なんて思ってるんだが多分普通に家建てるより膨大な金が掛かるだろうし、既存の古民家を買うのもアリだとは思ってる。その方が多分安いよな?
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/12/11(水) 00:25:21.89 ID:hsf8SGQ/r
>>32
壊し剥がし運搬・ボード貼り塗装が自分でできるなら安いかもな
全部業者なら1500~は堅いね
壊し剥がし運搬・ボード貼り塗装が自分でできるなら安いかもな
全部業者なら1500~は堅いね
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][芽] 2024/12/11(水) 00:10:29.32 ID:21d83JEfp
耐震基準満たせないだろ
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:19:05.86 ID:YgHg3ljb0
>>19
やっぱり?昔の家と違って筋交が必須になるとかはあると思うけど、そこまで厳しいんかな?
やっぱり?昔の家と違って筋交が必須になるとかはあると思うけど、そこまで厳しいんかな?
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][芽] 2024/12/11(水) 00:11:49.77 ID:qL28/ZgI0
おまえの言う日本家屋の基準が分からんわ
もっと詳しく書け
もっと詳しく書け
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:24:18.55 ID:YgHg3ljb0
>>21
すまん、正直専門知識とか殆どないからニワカと言えばニワカなんだが、基本的には外壁は木製(鎧張りとか)で屋根は燻瓦の瓦張り。
普通の住宅というよりは店舗と土間を兼ねた町屋造り。あと窓や建具は木製がいい。そんな感じかな
すまん、正直専門知識とか殆どないからニワカと言えばニワカなんだが、基本的には外壁は木製(鎧張りとか)で屋根は燻瓦の瓦張り。
普通の住宅というよりは店舗と土間を兼ねた町屋造り。あと窓や建具は木製がいい。そんな感じかな
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/12/11(水) 00:28:33.99 ID:hsf8SGQ/r
>>37
木製サッシは辞めとけ
作ってはくれるだろうが高いし腐るし食われるしで良いこと無いぞ
因みに瓦はガルバリウム鋼板より高いぞ
木製サッシは辞めとけ
作ってはくれるだろうが高いし腐るし食われるしで良いこと無いぞ
因みに瓦はガルバリウム鋼板より高いぞ
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:41:14.76 ID:YgHg3ljb0
>>43
瓦と木製サッシ止めるとかなりイメージ崩れるんよな笑笑
でも今でもたまに古い家で木製窓のままのとこも見受けられるし住めない事はない気がするんだがなぁ。考えが甘いのかな笑
瓦と木製サッシ止めるとかなりイメージ崩れるんよな笑笑
でも今でもたまに古い家で木製窓のままのとこも見受けられるし住めない事はない気がするんだがなぁ。考えが甘いのかな笑
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/12/11(水) 00:13:25.72 ID:i2NQmLmN0
そういう大工と懇意にしとるけどみんな後期高齢者や
カンナとかもう今の工務店には使えんし必要も無いやろと言うてたな
カンナとかもう今の工務店には使えんし必要も無いやろと言うてたな
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:26:38.29 ID:YgHg3ljb0
>>23
マジかぁ。分かってはいるけどそういう技術を持った大工さんが現場に立ってられるのも時間の問題か...
マジかぁ。分かってはいるけどそういう技術を持った大工さんが現場に立ってられるのも時間の問題か...
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/12/11(水) 00:13:38.12 ID:hsf8SGQ/r
建てること自体が難しいかもね
省エネ基準適合化が義務付けられるから昔みたいなスッカスカの家は新築では多分無理や
金額は木工事だけで坪10万とか聞くな
そこに企業の粗利が乗るからまあ14~16ってとこかな
基礎は分からんなあベタ基礎だと6~8とか
布はどうなんやろ
省エネ基準適合化が義務付けられるから昔みたいなスッカスカの家は新築では多分無理や
金額は木工事だけで坪10万とか聞くな
そこに企業の粗利が乗るからまあ14~16ってとこかな
基礎は分からんなあベタ基礎だと6~8とか
布はどうなんやろ
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:28:29.82 ID:YgHg3ljb0
>>24
冬はクソ寒いだろうけど、あの祖父母の家みたいな夏は涼しく風通しの良い広々した家が良いんだがなぁ。かつて当たり前だった事も時代が変わると難しくなるんだな
冬はクソ寒いだろうけど、あの祖父母の家みたいな夏は涼しく風通しの良い広々した家が良いんだがなぁ。かつて当たり前だった事も時代が変わると難しくなるんだな
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.46] 2024/12/11(水) 00:15:48.48 ID:qkbgv/nr0
ちょっとした庭があってコイが泳いでて池に橋がかかっててとか
そういう全体の庭と家の調和もあっての和風建築じゃなくて庭もなく昔の日本家屋が良いってこと?
やりたいことの理想がよくわからんね
そういう全体の庭と家の調和もあっての和風建築じゃなくて庭もなく昔の日本家屋が良いってこと?
やりたいことの理想がよくわからんね
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:34:19.16 ID:YgHg3ljb0
>>29
説明不足ですまん。日本家屋と言っても庭付きの豪邸みたいなのじゃなくて、割と庶民?の店舗兼住宅の町屋とかあるじゃん?
要は俺のそこまで厳格じゃない基準に適合する家の理想ってのが大体昭和30年代くらいまでの一般的な住宅の雰囲気なんよ。
今でもたまに昔ながらの元たばこ屋とか古い商店とか街行くとあるじゃん?ああ言う庶民的?な感じ
説明不足ですまん。日本家屋と言っても庭付きの豪邸みたいなのじゃなくて、割と庶民?の店舗兼住宅の町屋とかあるじゃん?
要は俺のそこまで厳格じゃない基準に適合する家の理想ってのが大体昭和30年代くらいまでの一般的な住宅の雰囲気なんよ。
今でもたまに昔ながらの元たばこ屋とか古い商店とか街行くとあるじゃん?ああ言う庶民的?な感じ
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/11(水) 00:35:54.80 ID:FVjXczwXM
>>50
???
???
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:45:12.57 ID:YgHg3ljb0
>>52
昭和レトロな家って事
昭和レトロな家って事
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][芽] 2024/12/11(水) 00:17:08.33 ID:ZHibZFxc0
今は普通の建て売りみたいな住宅でも坪単価70万円くらいや
コテコテの純和風にするなら坪100万円はいくで
コテコテの純和風にするなら坪100万円はいくで
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:34:57.76 ID:YgHg3ljb0
>>31
キッツ。やっぱ家は生涯掛けるもんやな
キッツ。やっぱ家は生涯掛けるもんやな
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/12/11(水) 00:32:32.25 ID:xSefL6010
レプリカレベルなら断熱とかそういうのも取り入れないってことなん?
63: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:43:45.13 ID:YgHg3ljb0
>>48
まぁ断熱は無しだと思う。生まれ育った家がほぼ断熱ないから一応それの耐性はついてる
まぁ断熱は無しだと思う。生まれ育った家がほぼ断熱ないから一応それの耐性はついてる
87: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][芽] 2024/12/11(水) 01:08:32.65 ID:astPfwmB0
>>63
結婚しないんか?子供持たんのか?
家ってもちろんお前のものやけどお前だけのもんではなくなることもあるんやで
家にまんぞくできないってめっちゃストレスやで
お前さんがそれをカバーして余るある良き夫良き父になれないとおまえさんの理想の家を嫁と子供にこんな家って言われ続けるで
結婚しないんか?子供持たんのか?
家ってもちろんお前のものやけどお前だけのもんではなくなることもあるんやで
家にまんぞくできないってめっちゃストレスやで
お前さんがそれをカバーして余るある良き夫良き父になれないとおまえさんの理想の家を嫁と子供にこんな家って言われ続けるで
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/11(水) 00:33:50.75 ID:UCo1CtTc0
瓦は旧来の積瓦のことね
今は固定瓦じゃなきゃダメ
今は固定瓦じゃなきゃダメ
66: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:44:41.12 ID:YgHg3ljb0
>>49
それは知ってる。なんか昔は土葺きでその上に瓦を乗せたんだってな。まぁそれはしょうがないと思うわ。許容範囲です
それは知ってる。なんか昔は土葺きでその上に瓦を乗せたんだってな。まぁそれはしょうがないと思うわ。許容範囲です
58: それでも動く名無し 警備員[Lv.25][苗] 2024/12/11(水) 00:40:35.89 ID:wmSaxru70
無理です
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:47:14.21 ID:YgHg3ljb0
>>58
そうかあ。かなり厳しいとは俺も分かってる
そうかあ。かなり厳しいとは俺も分かってる
64: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/11(水) 00:43:53.38 ID:UCo1CtTc0
見た目だけで良いならいくらでも出来るやろ
ただ今の建屋って規格品の組み合わせやから
規格外使うと3-5倍位は金額が跳ね上がる
タイル張りの風呂とか和式便所とか水廻りは
特に高なりそう
ただ今の建屋って規格品の組み合わせやから
規格外使うと3-5倍位は金額が跳ね上がる
タイル張りの風呂とか和式便所とか水廻りは
特に高なりそう
72: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:48:40.00 ID:YgHg3ljb0
>>64
それなんよ。今の家って規格品を使って建ててるじゃん?だから俺の場合殆ど規格外の建て方になりそうだからそこんとこどうなのかなって
それなんよ。今の家って規格品を使って建ててるじゃん?だから俺の場合殆ど規格外の建て方になりそうだからそこんとこどうなのかなって
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.25][苗] 2024/12/11(水) 00:46:18.62 ID:wmSaxru70
金額なんてわかるわけないやんこんなん
レプリカ程度なら住めなくていいてことだろ?
アミューズメントパークにあるような建築てことだろ?
そんなんわかるわけないやんアホかなチー牛て
レプリカ程度なら住めなくていいてことだろ?
アミューズメントパークにあるような建築てことだろ?
そんなんわかるわけないやんアホかなチー牛て
73: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:49:40.95 ID:YgHg3ljb0
>>68
いやごめんて。大体イメージでこんくらいってのを知りたかった。俺の説明では無理だったわ笑
いやごめんて。大体イメージでこんくらいってのを知りたかった。俺の説明では無理だったわ笑
85: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/12/11(水) 01:07:13.09 ID:hsf8SGQ/r
>>73
屋根は11000/㎡
外壁は7000/㎡
床材で17000/坪
石膏ボードやケイカル板等資材120万/棟
断熱材で40万/棟
木工事は床やボード貼り手間含めて18万/坪
基礎で12万/坪
電気工事で30000/坪
照明は7000/坪
運搬で100万/棟
これくらいで計算してみたら
家具家電は知らん
これに瓦屋根の場合は+7000/㎡
外壁漆喰はもうわからん
屋根は11000/㎡
外壁は7000/㎡
床材で17000/坪
石膏ボードやケイカル板等資材120万/棟
断熱材で40万/棟
木工事は床やボード貼り手間含めて18万/坪
基礎で12万/坪
電気工事で30000/坪
照明は7000/坪
運搬で100万/棟
これくらいで計算してみたら
家具家電は知らん
これに瓦屋根の場合は+7000/㎡
外壁漆喰はもうわからん
74: それでも動く名無し 警備員[Lv.22][苗] 2024/12/11(水) 00:50:36.90 ID:T+x8Uthv0
もう木材が手に入らない
78: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/12/11(水) 00:57:01.47 ID:r2j6hqaQ0
大体普通の家の5倍や、わいん家が県の重文かなんかでリフォーム費用8割負担とかやが大体その2割の自己負担額で新しい家が建つレベルや
79: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 00:59:41.60 ID:YgHg3ljb0
>>78
いや自分の家が文化財はすげぇな。滅茶苦茶誇らしい事だよ。でもとにかく金が掛かるんだなぁ。
世の中型から外れた事すると手間が掛かるよ😢
いや自分の家が文化財はすげぇな。滅茶苦茶誇らしい事だよ。でもとにかく金が掛かるんだなぁ。
世の中型から外れた事すると手間が掛かるよ😢
81: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/12/11(水) 01:02:54.88 ID:AphvwVp70
好きなら自分で設計すれば良いじゃん
ワイは自分の家は自分で設計したで
ワイは自分の家は自分で設計したで
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/12/11(水) 01:04:35.19 ID:YgHg3ljb0
>>81
それが理想だね。でも設計とか中々出来る様になるまでが大変らしいけど地味に中々普通の人が出来ない凄いことやってるよ笑
自分で家の設計なんてのはかなり憧れるし、夢があるね
それが理想だね。でも設計とか中々出来る様になるまでが大変らしいけど地味に中々普通の人が出来ない凄いことやってるよ笑
自分で家の設計なんてのはかなり憧れるし、夢があるね
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/12/11(水) 01:12:50.84 ID:hsf8SGQ/r
内壁塗装で52000/坪
軒天塗装で3000/㎡
も忘れてた
まあ参考程度に
軒天塗装で3000/㎡
も忘れてた
まあ参考程度に
90: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/12/11(水) 01:13:57.98 ID:6tkeUC2r0
職人集めるだけで気絶しそう
92: それでも動く名無し 警備員[Lv.49] 2024/12/11(水) 01:33:34.12 ID:wYj9xiWG0
古民家を保存している地域があるからそこで買え
ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733842276/
【おすすめ記事】