1: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:18:14.50 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
あと一つは何!?

monshin_doctor_serious

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

2: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:18:28.00 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>1
・狂犬病
ウイルス感染症の一つ。主に犬やコウモリなどの野生動物に咬まれたりすることで感染する。
ウイルスが脳に到達すると高熱や頭痛、倦怠感などの症状の後、錯乱状態や呼吸不全になってほぼ100%死亡する。
ただし、致死率こそ世界最悪レベルであるが、エボラウイルス病や天然痘などと異なり予防のためのワクチンがあることや感染経路が限定的であること(人から人への伝染は滅多に無い)から、感染症全体で見ると総合的な危険度は実はそこまで高くなかったり。

・天然痘(痘瘡)
エボラウイルス病(エボラ出血熱)と並び、世界で最も危険なウイルス感染症の一つと言われている。
発症すると高熱、頭痛、倦怠感などの症状の後、全身の皮膚や内臓(呼吸器・消化器など)に特徴的な発疹ができる。
致死率は30〜50%で、非常に凶悪である。
また、狂犬病などと違って感染力も非常に強く、接触感染のみならず飛沫感染や空気感染もあり得る。

・破傷風
ボツリヌス菌と並ぶ世界最強クラスの猛毒を持つ細菌「破傷風菌」による感染症。破傷風菌が傷口から破傷風菌が感染することで発症するが、厳密に言えば破傷風菌そのものよりも、破傷風菌の毒素(テタノスパスミン)が危険。
一応、予防のためのワクチンや治療薬(免疫グロブリン)は存在するが、発症したら大至急治療しないと30〜50%が死亡する、非常に危険な病気。
ただし破傷風菌自体の生命力は比較的弱く(空気に触れると生きられない。ちなみに同属のボツリヌス菌も同様の性質を持つ。)、人から人に伝染しない点だけは幸いかな。

・膵臓がん
最悪の癌とも言われ、早期発見および治療が非常に難しい癌。患者の5年生存率が非常に低い癌としても有名。
また症状も強烈で、末期になると腹部に激痛が走ったり、消化管出血(吐血、血便)などの重大な合併症が起こる。

・腸間膜動脈閉塞症
「腹部の心筋梗塞」と呼ばれるほどの重大な病気で、治療法はほぼ手術しかなく、大至急治療しなければ致死率は50%を超える。
消化管に血液を送っている血管が詰まることで小腸や大腸が腐ってしまう(壊死する)病気。
突然、非常に激しい腹痛(成人男性でも泣き叫ぶレベル)と嘔吐に襲われ、大量の血便を伴う酷い下痢(下血)も起こる。最終的には壊死した消化管から細菌が侵入し、急性腹膜炎や敗血症などで死に至る。

3: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:19:03.47 ID:PJWMumwj0
ほぼ確で死ぬの混ぜるのやめろや

5: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:19:53.33 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>3
すまんな

6: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:20:09.23 ID:aYXhIaFP0
大動脈解離

10: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:21:08.85 ID:ux3Lj8+20
死なない範囲だと群発頭痛
医者がみんな嫌言うてる

13: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:21:49.83 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>10
それ自体では亡くならなくても、精神を病む人が多いんだっけ?

11: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:21:12.59 ID:Y8jsZR8A0
むしろかかってもいい病気なんて中二病くらいやろ

14: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:22:04.51 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>11
せやな

15: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:22:26.37 ID:+RW/8S020
エボラは?

18: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:23:55.54 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>15
怖いね

ただし、エボラの特徴的な症状とされている全身からの出血(出血傾向)は実際にはほとんどみられないらしい
むしろ激しい下痢や嘔吐による脱水症状で亡くなる可能性の方が高い

16: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:23:06.01 ID:9F6NXvHwM
エキノコックス

19: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:24:21.98 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>16
放置したら致死率90%以上だからな
進行が遅い点だけは救いだが

39: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:38:30.53 ID:bh8NoeCKr
>>16
北海道では割ともってるネズミ多いし手洗い欠かせないわ
本州上陸しとるしちょっと怖い

17: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:23:17.55 ID:HjY3lZFA0
ギラン・バレー症候群

20: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:24:33.46 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>17
カンピロバクター食中毒の合併症ですね

22: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:26:25.46 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
致死率はそこまで高くないが、腸管出血性大腸菌O157による出血性大腸炎。

・感染すると大腸がボロボロになる(出血を伴う激しい炎症が起こる)。
・主な症状は激しい下痢と血便だが、重症になると真っ赤な血液のみが肛門から大量に噴射されるようになる(下血)。
・腸重積症や虫垂炎に匹敵するレベルの猛烈な腹痛に襲われることもある。
・大腸の傷口からベロ毒素(志賀毒素)が血液中に侵入し、腎臓の細胞や脳の血管、赤血球などを破壊することがある(溶血性尿毒症症候群)。
・実は赤痢菌とは親戚のような関係。
・ベロ毒素という強力な毒素(猛毒)を出す。この毒素はヘビ毒に匹敵するほどの猛毒。ちなみにベロ毒素は赤痢菌の毒素とほぼ同じもの。
・感染症法では就業制限(出勤停止)や出席停止が必要な三類感染症(法定伝染病)となっており、食中毒の中でも別格で危険な病気。(細菌性赤痢やコレラ、腸チフス、パラチフスと同じカテゴリー)
・実はノロウイルス並みに感染力が強く、人から人にうつることもある。

24: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:29:57.10 ID:+RW/8S020
肺がん
最期の2-3日親父が酸素チューブつけてもフウフウ言ってて
看護師が無酸素でエベレスト登ってるようなもんですって言うてた
最期は薬で無理矢理意識を眠らせたりしてた

25: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:30:36.42 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>24
なるほどね

あと間質性肺炎なんかも怖いな

29: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:33:05.27 ID:JxO1ofqh0
>>24
やばいな、、、
親父さんはタバコ吸ってた?

35: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:36:55.66 ID:+RW/8S020
>>29
めっちゃ吸ってた
原付乗ってたから車の排ガスのせいって本人は言い張ってたけど

関係ないけど
おかんが親戚に「安らかな最期でした」とか言うてて
「いやいや、んなわけないやろ、そういう所が親父をイラつかせてたんやで」と思った

40: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:38:32.07 ID:que5BN8s0
>>35
マッマなりの配慮ちゃうの

26: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:31:20.10 ID:lLfFTPoo0
尿路結石

27: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:32:36.49 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>26
わかる
激痛だし

あと、合併症も意外と怖い
腎盂腎炎から敗血症に至るケースもある

33: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:36:19.50 ID:bh8NoeCKr
天然痘根絶してほんまよかったわ
ポックス系は治っても見た目がね…

42: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:39:34.80 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>33
サル痘(エムポックス)も天然痘ほどではないが致死率高いからな
空気感染は無いから感染力は高くはないが

34: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:36:51.74 ID:que5BN8s0
エボラ

43: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:41:26.71 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>34
エボラより、クリミア・コンゴ出血熱(CCHF)の方が出血症状は激しいらしいぞ
全身血まみれになるし、消化管出血(吐血、血便)もある

ちなみにCCHF自体は日本には無いが、似たような感染症なら日本にもある
それは重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
感染経路もCCHFとほぼ同じ(マダニが媒介する。人から人に伝染することもある。)

36: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:37:49.80 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
炭疽菌感染症

バイオテロに巻き込まれたくない。一応、エボラや天然痘などと異なり抗生物質で治療できるが、大至急じゃないと意味が無い。
ちなみに人から人に伝染することはほぼ無い。

・皮膚炭疽
炭疽菌を持っている動物に触れた際に皮膚の傷口から感染する。
高熱と共に全身に発疹ができる。この発疹は後にカサブタに変わる。
最終的には敗血症で亡くなるが、致死率は20%程度で炭疽症の中ではまだマシな方(それでも十分怖いが)。

・腸炭疽症
炭疽症で亡くなった動物の肉を食べることで起こる食中毒。ちなみに炭疽菌は防御力が非常に高い(抗生物質以外でやっつけるのはきわめて難しい)ので、加熱調理しても意味が無い。
小腸に激しい炎症が起こり、猛烈な腹痛・嘔吐(吐血)・酷い下痢(血便)に襲われる。
大至急抗生物質で治療しなければ小腸が腐ったり穴があいたりする。致死率は50%程度。

・肺炭疽症
非常に稀だが、最も危険なタイプの炭疽症。
高熱や激しい咳などのインフルエンザに似たような症状の後、血を吐いたり(喀血)呼吸困難などで死に至る。未治療の場合、致死率は90%以上。

45: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:44:54.11 ID:Yu+VyYcId
天然痘なんてリングって映画で初めて知ったなw

46: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:45:30.85 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
ペスト

先進国(アメリカ合衆国を除く)ではほぼ発生しないが、発展途上国では未だに脅威となっている伝染病。

黒死病(敗血症ペスト )が特に有名だが、実は本当に恐ろしいのは肺ペスト。
重度の肺炎・気管支炎を起こし、最終的には喀血や呼吸困難で死に至る。
大至急抗生物質で治療しなければ致死率はほぼ100%
また、肺炭疽症と違って人から人に伝染する(飛沫感染)ため、患者は隔離する必要がある。

53: 警備員[Lv.18] 2024/12/27(金) 17:49:29.50 ID:HiyxnZD30
アメーバに分解されるやつ

58: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:53:08.01 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>53
脳を食い荒らされるんだっけ?

54: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:50:11.65 ID:56uO3S+20
普通に末期癌だよ
ひたすら痛みとの戦い

55: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:50:18.83 ID:isDAE3fH0
エボラ出血熱
名前からして怖いしちゃんと致死率も高い

57: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:52:47.11 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>55
最近は出血傾向を伴わない症例も多いことから「エボラウイルス病」と呼ばれているらしい
あと出血で亡くなる人はあまり多くなく、実際には激しい下痢による脱水症状で亡くなる人が多い

本当に全身血まみれになるのはクリミア・コンゴ出血熱(CCHF)
アフリカ・東欧・旧ソ連・中東などで流行しており、主にマダニが媒介する

56: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:50:50.95 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
マラリア

今の日本ではかかる人はほぼいないが、発展途上国(特にアフリカの熱帯・亜熱帯地域)では未だに脅威となっている原虫(寄生虫)感染症。
ハマダラカという蚊が媒介する。ちなみに人から人に伝染することは無い。
長引く高熱と悪寒が主な症状で、進行すると腎不全・溶血性貧血・血小板減少(出血傾向)・脳症・多臓器不全などで死に至る。
治療薬があるのがまだ救いか。

60: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:54:58.97 ID:pATAPTQd0
身近なやつだと脳までやられた熱中症

61: 警備員[Lv.18] 2024/12/27(金) 17:56:07.73 ID:HiyxnZD30
エボラの死に方は
新血愁のイメージ

62: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:56:17.47 ID:HiQRjJKe0
破傷風の怖さを知るには日本映画の「震える舌」を観るのが1番や

64: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:56:53.68 ID:CICZw1Kh0
がしょくこちゅうは?

68: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:58:23.98 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>64
致死率100%の寄生虫病だよね?芽殖孤虫
何故か日本に多い

65: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 17:57:31.40 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
黄熱病(黄熱)

アフリカや中南米の熱帯・亜熱帯地域のみで流行しているウイルス性出血熱。(ちなみにデング熱と異なり、東南アジアでは発生していない)
ネッタイシマカなどの蚊が媒介し、人から人に伝染することはほぼ無い。
高熱、頭痛、倦怠感、下痢などインフルエンザに似たような症状の後、重症化すると消化管出血によって大量の吐血(黒色嘔吐)が起こる。また、肝臓がやられるので皮膚が黄色くなる(黄疸)。
予防のためのワクチンはあるが、一度発症すると致死率は30〜50%にもなる(実はエボラ並に危険な病気)

70: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:00:22.72 ID:qAWP/GUH0
徐々に筋肉が骨みたいになるヤツ
だんだん動けなくなって呼吸もできなくなるヤツ
怖すぎやろ😨

73: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:03:45.60 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>70
進行性骨化性線維異形成症(FOP)

72: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:03:04.37 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
マールブルグ病(マールブルグ出血熱)

エボラウイルス病の弟分のような病気で、エボラと同じフィロウイルス科のマールブルグウイルスが病原体である。
猿やコウモリなどの野生動物から感染することが多いが、接触感染によって人から人に伝染することもある。
主な症状は高熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、嘔吐、下痢などで、進行すると消化管出血や播種性血管内凝固症候群(DIC)、多臓器不全で死に至る(致死率50〜70%)

74: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:05:56.65 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
致死率は低いが、潰瘍性大腸炎

大腸に慢性的な炎症・潰瘍・出血が起こる、原因不明の難病。
強烈な腹痛と出血性の下痢(血便)が頻発するためQOL(生活の質)が著しく下がってしまう。
また、稀に大腸が異常に膨らんだり(中毒性巨大結腸症)、穴があいたりして亡くなる人もいる。

78: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:07:03.05 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>74
ちなみに上位互換の病気としてクローン病ってのもある。
こちらは大腸だけでなく小腸にも炎症が起こる。
厳格な食事制限も必要なので、潰瘍性大腸炎よりさらに厄介。

77: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:06:35.91 ID:5vEomxbk0
うろ覚えだけど破傷風菌を見つけた人が今の1000円札の人なんだよな

79: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:07:46.14 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>77
北里柴三郎先生ね

ちなみにペスト菌も発見したよ

82: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:08:53.94 ID:M9IwBgmq0
かかってもいい病気ってないやろ

83: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:10:27.57 ID:iL+3lBQ6r
普通の?偏頭痛でもめちゃくちゃ辛いときあるのに群発頭痛なんて考えられへん

86: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:12:50.10 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
ラッサ熱

西アフリカでは風土病となっているウイルス性出血熱の一つ。
主にネズミが媒介し、人から人に伝染することもある。
エボラウイルス病やマールブルグ病ほど致死率は高くないが、エボラなどと異なり流行の規模が大きいため、実は甚大な被害を出している恐ろしい伝染病。
高熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、嘔吐、下痢などインフルエンザに似たような症状があらわれるが、重症化すると消化管出血や脳炎などが起こる。また、治っても難聴などの後遺症がある。

89: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:14:34.97 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>86
南米出血熱

アレナウイルス科のウイルスが起こす、南米の風土病。(ちなみにラッサ熱を引き起こすラッサウイルスも同じグループ)
感染症法ではラッサ熱やエボラウイルス病などと同じ一類感染症扱い。

100: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:29:52.75 ID:Lw+s0TXjC
メニエール
マジで辛い

102: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:32:37.71 ID:Dm/INuhw0 BE:794336605-2BP(1000)
>>100
確かに

104: それでも動く名無し 2024/12/27(金) 18:33:51.55 ID:714ZH0gf0
痛いだけで命に別状はない尿管結石に感謝しながら苦痛を味わえ

病が語る日本史 (講談社学術文庫)
酒井シヅ
講談社
2021-06-25


ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1735287494/

【おすすめ記事】