1: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:24:06 ID:BDjr
同僚「え!おしゃれ!いいなー!」
ワイ「いやクソ電気代かかる上に温まらないよ……見た目も別にオシャレじゃないし…貰ったから使ってるだけで」

ワイ「いやクソ電気代かかる上に温まらないよ……見た目も別にオシャレじゃないし…貰ったから使ってるだけで」

スポンサード リンク
【速報】&【新着】
2: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:24:19 ID:BDjr
日本人ってブランドに弱すぎん?
3: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:24:38 ID:9A13
あれの何がいいって洗濯物乾かせるところや
4: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:25:45 ID:BDjr
>>3
室内干ししてるところに一緒に置いておくとバリバリになるくらい乾くよな
まあうちは浴室乾燥あるから使ってないけど
室内干ししてるところに一緒に置いておくとバリバリになるくらい乾くよな
まあうちは浴室乾燥あるから使ってないけど
5: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:26:01 ID:e9QQ
5年くらい前に買ったけどマジで意味なくて捨てたわ
デロンギのやつ
デロンギのやつ
6: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:27:03 ID:9A13
>>5
使い方が機密性のいい家で端っこに置いておく、だからな
窓がスースーな木造だとまあ意味ない
使い方が機密性のいい家で端っこに置いておく、だからな
窓がスースーな木造だとまあ意味ない
17: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:30:37 ID:e9QQ
>>6
RCの15畳のLDKに置いた
マジで全く意味なかった
RCの15畳のLDKに置いた
マジで全く意味なかった
7: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:27:13 ID:9A13
機密性が保たれる家◯や
8: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:27:24 ID:BDjr
あと部屋が広くても無理
9: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:27:51 ID:btlE
オイルヒーター効果ないってことはそういう家ってことやろ
12: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:28:21 ID:gFKy
あのタイプって元々は工場とか学校で1か所で加熱したオイルを全部屋に回すために使ってたやつやろ
単品だと効率悪すぎる
単品だと効率悪すぎる
13: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:28:50 ID:BDjr
脱衣場とかそういうところで24時間運転するなら
快適やで
部屋が広いとか換気がきちんと機能してる部屋とか
吹き抜けになってる家とか、天上たかいところとか
木造住宅とか
そういのは無理
快適やで
部屋が広いとか換気がきちんと機能してる部屋とか
吹き抜けになってる家とか、天上たかいところとか
木造住宅とか
そういのは無理
14: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:29:44 ID:BDjr
どんなにデカい市販モデル買ってもいいとこ8畳まで
15: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:30:20 ID:lCQk
普通にストーブが最強すぎるちな雪国
52: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:57:22 ID:9IYc
>>15これ
16: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:30:21 ID:9A13
エアコン暖房なんか使えたもんじゃないけど
鉄筋コンクリートでこれ使ってるとまじで暖かい
加湿器も入れるとさらに暖かい
鉄筋コンクリートでこれ使ってるとまじで暖かい
加湿器も入れるとさらに暖かい
18: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:31:22 ID:BDjr
端っこっていうよりは通気孔あるところの側におくって感じやな
とくに吸気口ね
とくに吸気口ね
19: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:31:23 ID:r5Fe
オイルヒーターって乾燥せえへんのが売りなんちゃうの
21: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:31:50 ID:BDjr
>>19
結構乾燥するよセラミックヒーターとかよりはずっとましだけど
結構乾燥するよセラミックヒーターとかよりはずっとましだけど
22: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:32:17 ID:r5Fe
>>21
せやろ?
でもストーブより洗濯物乾くんけ
せやろ?
でもストーブより洗濯物乾くんけ
25: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:32:34 ID:BDjr
>>22
ストーブよりは乾くね
ストーブよりは乾くね
27: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:32:46 ID:r5Fe
>>25
一体なんでなん
一体なんでなん
29: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:33:26 ID:BDjr
>>27
輻射熱じゃない?
輻射熱じゃない?
30: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:33:40 ID:r5Fe
>>29
効率がいいっちゅうわけ?
効率がいいっちゅうわけ?
31: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:34:07 ID:BDjr
>>30
暖房効率としては糞だよ
暖房効率としては糞だよ
32: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:34:24 ID:r5Fe
>>31
いや乾燥の効率の話で
いや乾燥の効率の話で
33: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:35:34 ID:BDjr
>>32
乾燥なら除湿機からでる熱風直接当てるのが一番なんじゃない
湿気も吸って熱風もあたるから
乾燥なら除湿機からでる熱風直接当てるのが一番なんじゃない
湿気も吸って熱風もあたるから
34: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:36:43 ID:r5Fe
>>33
なんや特別よう乾くって話とちゃうのか
なんや特別よう乾くって話とちゃうのか
35: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:37:35 ID:BDjr
>>34
なにもないよりは乾きやすいよ
輻射熱で温まるから蒸散しやすいでしょ
で、24時間運転だから気付いたらバリバリになってる
なにもないよりは乾きやすいよ
輻射熱で温まるから蒸散しやすいでしょ
で、24時間運転だから気付いたらバリバリになってる
20: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:31:32 ID:e9QQ
結局は一番はガスヒーターで時点で灯油やな
23: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:32:17 ID:BDjr
>>20
ガスは熱が引くのがはやいから
石油ストーブが一番かな
ガスは熱が引くのがはやいから
石油ストーブが一番かな
24: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:32:26 ID:TEu2
エアコンが意外に電気代かからないらしいよ
26: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:32:41 ID:e9QQ
>>24
でも暖かくないんやもん
空気カラカラになるし
でも暖かくないんやもん
空気カラカラになるし
28: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:33:22 ID:r5Fe
厳しいとこやと冬用エアコンも普通に電気代食っちゃうよね
36: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:37:50 ID:lozt
石油ファンヒーターが一番あったまるし湿気も出すから有能
欠点は家事になるのと臭いのと灯油買うのが面倒なことぐらい
欠点は家事になるのと臭いのと灯油買うのが面倒なことぐらい
37: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:37:53 ID:r5Fe
でーっかいでっかい蓄熱暖房機あるけど電気代こわあてよう電源つけへんわ
40: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:40:08 ID:BDjr
>>37
オイルヒーターもセントラルヒーティングも蓄熱暖房って言われるものは最初にマックスアチアチに温めたら
途中からは低電力でずーーっと保温運転してシーズン中はなにがあってもとめないって運用になる
その保温運転がベストケースだとめっちゃ安いっていうのがカタログセールス文句なわけや
現実にはそうもいかんけどな
オイルヒーターもセントラルヒーティングも蓄熱暖房って言われるものは最初にマックスアチアチに温めたら
途中からは低電力でずーーっと保温運転してシーズン中はなにがあってもとめないって運用になる
その保温運転がベストケースだとめっちゃ安いっていうのがカタログセールス文句なわけや
現実にはそうもいかんけどな
38: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:39:42 ID:xu5b
薪ストーブ最強やわ
39: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:40:01 ID:r5Fe
薪ストーブええなあ
子供おるからうちじゃちょっと厳しいけど
子供おるからうちじゃちょっと厳しいけど
42: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:42:21 ID:BDjr
>>39
燃料にすぐ使える薪ってめっちゃ高いよ
1シーズン以上寝かせて乾燥させてから使う薪はそこそこ安い
自分で里山とか林持ってて薪とってこれて家に薪小屋作れるならもっと安い
なんか定年した人が憧れて住宅地の一軒家に薪ストーブ導入してもコスパ悪かったり手間かかってめっちゃ持て余す
燃料にすぐ使える薪ってめっちゃ高いよ
1シーズン以上寝かせて乾燥させてから使う薪はそこそこ安い
自分で里山とか林持ってて薪とってこれて家に薪小屋作れるならもっと安い
なんか定年した人が憧れて住宅地の一軒家に薪ストーブ導入してもコスパ悪かったり手間かかってめっちゃ持て余す
43: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:43:22 ID:r5Fe
>>42
ああうちは言えば貰えるから
ああうちは言えば貰えるから
45: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:44:25 ID:BDjr
>>43
まあ煙突掃除とかストーブのメンテで年に20万くらい余計にかかるけどな
すすまみれになって自力でやれば無料やが
まあ煙突掃除とかストーブのメンテで年に20万くらい余計にかかるけどな
すすまみれになって自力でやれば無料やが
47: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:46:00 ID:xu5b
>>45
煙突なんか筒叩いて煤落とすだけやぞ
煙突なんか筒叩いて煤落とすだけやぞ
49: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:48:30 ID:BDjr
>>47
ああ、もしかして煙突使ってるんじゃなくて
これか?これなら簡単やな
ああ、もしかして煙突使ってるんじゃなくて
これか?これなら簡単やな
50: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:50:33 ID:g9Vd
>>49
田舎のばーちゃんちこれやわ
年末になると解体して大掃除する
田舎のばーちゃんちこれやわ
年末になると解体して大掃除する
41: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:41:45 ID:lozt
実家が全館空調やったけどウレタンフォームふんだんに使ってるのにそれだけで電気代が月何万とかやった
夏はこれしかないんかもしれんが冬は雪国方式の方が絶対コスパいい
夏はこれしかないんかもしれんが冬は雪国方式の方が絶対コスパいい
48: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:47:42 ID:r5Fe
ずっとストーブの前に座っていたい…
51: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:56:24 ID:BDjr
薪ストーブって煤の量多いからクネクネさせて壁出し施工するとすぐ暖房効率悪くなったり
一酸化炭素中毒とかの原因になるから
よほど予算とかで折り合いつかないかぎりは屋根出し施工して直線の煙突にする
屋根出しにするとバラせないので、業者よんでストーブだけはずして
屋根にあがってもらって上からどさーっと煤落としてもらう
この作業に危険手当とかいろいろついて15万くらいになる
それにストーブの点検整備をいれると大体20万
一酸化炭素中毒とかの原因になるから
よほど予算とかで折り合いつかないかぎりは屋根出し施工して直線の煙突にする
屋根出しにするとバラせないので、業者よんでストーブだけはずして
屋根にあがってもらって上からどさーっと煤落としてもらう
この作業に危険手当とかいろいろついて15万くらいになる
それにストーブの点検整備をいれると大体20万
53: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:57:57 ID:Ijgv
色々悩んだけど結局石油ヒーター最強やったわ
暖まり方がダンチや
暖まり方がダンチや
54: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:59:00 ID:BDjr
ちなみに煙突掃除は3年くらいはサボれるけど
あるときドカーンって落ちてくることがある
冬に溜まる→梅雨や夏の時期に湿気吸ってカチカチになる→その上に冬になって溜まる→またカチカチにかる→溜まる→落ちてくる
あるときドカーンって落ちてくることがある
冬に溜まる→梅雨や夏の時期に湿気吸ってカチカチになる→その上に冬になって溜まる→またカチカチにかる→溜まる→落ちてくる
56: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 12:06:03 ID:NOf3
部屋の広さがそこそこあるならストーブがええなあ
ファンヒーターより好き
ファンヒーターより好き
55: 名無しさん@おーぷん 25/01/08(水) 11:59:17 ID:r5Fe
そうかぁ
結局ストーブかァ
結局ストーブかァ
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1736303046/
【おすすめ記事】