1: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:16:54 ID:1hZG
離島でもいいわ

shizensaigai_typhoon

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

2: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:17:21 ID:IHph
石川県、ソースは震災前の知事発言

6: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:17:59 ID:1hZG
>>2
でも今は終わってるじゃん

15: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:19:24 ID:IHph
>>6
災害が無い所なんて無い、単なる確証バイアスってだけや
海沿いじゃ無けりゃどこも同じようなもんや

3: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:17:21 ID:EmCl
内陸県のどれかちゃう

4: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:17:53 ID:xD0B
>>3
内陸県は大抵土砂災害が多い

5: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:17:57 ID:0Z5X
もう来たところなんちゃうか?
つまりは東北

12: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:18:33 ID:1hZG
>>5
東北はもう完全復興してるか?

13: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:18:57 ID:0Z5X
>>12
してないんじゃ無いかな?
まぁ仙台辺りがおすすめや

7: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:17:59 ID:JzCk
海と山とビル群から離れてるならどこでもいい

8: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:18:08 ID:lXck
岐阜少ないぞほんまに

9: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:18:09 ID:c9bZ
佐渡は?

16: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:19:25 ID:1hZG
>>9
新潟はたまに地震聞くぞ
佐渡は大丈夫なんか

10: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:18:15 ID:e59v
トラフくるところはだめだな

11: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:18:27 ID:Skrt
沖縄って地震あるん?

29: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:20:40 ID:xD0B
>>11
基本無いし火山も無いが、台風が多過ぎるわ

18: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:19:34 ID:IH3q
岐阜は100年くらい前にクソデカ地震あったけど流石に時効か?

26: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:20:35 ID:lXck
>>18
濃尾なんちゃらか
それよりは伊勢湾台風の時の話のが聞くわ
長良川が溢れて街なかに鵜飼船が助けに来てくれた言うて

20: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:19:49 ID:qiv4
これは岡山なんだよなぁ

22: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:20:04 ID:IH3q
>>20
水害…

23: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:20:15 ID:CGCp
栃木定期

24: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:20:23 ID:cYOv
群馬か栃木

27: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:20:36 ID:WB6a
群馬の伊勢崎あたり

31: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:20:51 ID:0Z5X
何年規模で考えてるかにもよる気がする
1万年サイクルならどこでもダメやし

35: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:21:14 ID:1hZG
>>31
とりあえず100年でいいわ

32: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:20:57 ID:CGCp
災害最小だから首都を栃木の那須にしようとしてたの知らんのか

37: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:21:41 ID:1hZG
>>32
知らん
でも栃木は安全そうだな

33: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:21:04 ID:VMdZ
埼玉が災害には最強

40: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:22:20 ID:xD0B
>>33
災害から逃げたいという理由だけではサイタマに住むという屈辱には耐えられん

43: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:22:42 ID:1hZG
>>40
そもそも埼玉は地震多すぎだろ

39: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:22:19 ID:n7j8
北海道のオホーツク海側
地震津波火山大雨すべて低リスク
ただし吹雪の時は外出しないように

45: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:23:15 ID:1hZG
>>39
北海道って地震なかったっけ?

47: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:23:41 ID:n7j8
>>45
オホーツク海側はない
太平洋側と日本海側はある

44: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:23:07 ID:0Z5X
いっそ名古屋の海沿いに居を構えて
難攻不落の安全居城を建造するって手もあるぞ

46: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:23:16 ID:Q0It
地震被害少ないのは岡山富山て聞いたことある

48: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:23:51 ID:1hZG
地震だけじゃなくて全部の災害な
岡山とかは毎年台風来てるからダメだ

52: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:24:48 ID:AIG0
京都はどうなんだ
元首都やしなんか災害に強そう

62: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:25:53 ID:n7j8
>>52
京都盆地って活断層で囲まれてるのよな
逆に千年以上何もないってことは...?

64: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:25:57 ID:1hZG
>>52
京都は考えてみれば台風も地震もあまり聞かないな
南海トラフの影響もあんまなさそうだし

72: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:27:05 ID:xD0B
>>52
後白河法皇が京都は鴨川の氾濫がつらいという和歌を残しとる

マジレスすると平城京から長岡京、平安京と移る中で山城国(京都府)の災害への弱さが奈良時代末期頃には指摘されとるんや 今でも地形は変わってへんから京都が本質的に災害に対して強靭とは考えにくい

86: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:29:04 ID:AIG0
>>72
>災害への弱さが奈良時代末期頃には指摘されとる
この災害への弱さがなんの災害なんやろな
時代が違うから対応できるものならなあ

94: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:30:34 ID:xD0B
>>86
主に水害らしいから多分無理や…

65: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:26:12 ID:9FSR
まず地球上に自然災害ゼロの国はない

67: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:26:21 ID:lXck
平安京の鬼門の先ってどこやっけ

68: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:26:36 ID:PdKQ
京都やな
地震の影響も全然だし台風とかも来ない
ただ気候が終わってる
夏は地獄みたいに蒸し暑いし冬は雪めっちゃ降る

69: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:26:46 ID:S32m
愛媛県てなんも災害きかない気がする

74: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:27:14 ID:9FSR
>>69
四国は台風くるし台風来ない年は水不足になる

70: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:26:47 ID:AC7n
何だかんだ東京では
災害の被害が少ないところが自然と都市になるってそういうのに詳しい叔父に前に聞かされた
例えば県庁所在地の青森市、青森の他の場所に比べて圧倒的に自信はないし津波も被害が少ない
栄える街にはそういった理由もあるんやで

76: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:27:30 ID:1hZG
>>70
首都直下地震が控えてるから論外だ

81: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:28:25 ID:AC7n
>>76
東京の災害時のサポートの充実さはたぶん地方より頭とびぬけてると思うが

87: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:29:24 ID:9FSR
>>81
人口が多いからサポートしても人による被害が発生する

71: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:26:50 ID:0Z5X
そいや富士山噴火すると
静岡側の富士川沿いが火砕流で埋まるって予測出てたけど
山梨側は全く無傷ってなんでなんやろな?

79: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:27:51 ID:n7j8
>>71
山梨側も大月の猿橋まで溶岩が来てるぞ

89: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:29:27 ID:0Z5X
>>79
無事じゃ無かったw
大月の猿橋って木造の橋のところ?

95: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:30:39 ID:n7j8
>>89
せやな
あそこにある岩は1万年前に富士山から流れてきた溶岩やね

75: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:27:29 ID:Aqln
岐阜のどこかにめちゃくちゃ災害のない町があったはずや

80: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:28:20 ID:uMQc
東京は東京自体が平気でもなんらかの事情で物流が滞ると死ぬな

83: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:28:45 ID:n2UT
>>80
戦災には弱いか

88: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:29:25 ID:uMQc
>>83
他にも例えば災害で新潟から米が入ってこないとかなったら終わる気がする

90: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:29:29 ID:IdSA
八王子とか相模原がええんやないか
東京近いわりに混乱には巻き込まれんやろ

118: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:34:40 ID:1hZG
>>90
でも地震が

92: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:30:14 ID:6j4u
岡山
瀬戸内海に面して気候が安定してます
南海トラフ、富士山噴火、阿蘇山噴火のどの影響も小さいです

こいつが首都にならない理由

96: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:30:45 ID:1hZG
>>92
にしてもあそこは台風の影響毎年受けてるから論外

103: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:31:31 ID:qtGh
富山市やな
昔は水害あったけど堤防工事で大丈夫やし立山のおかげで地震にも強い
雪もそんなに降らんし人口も多くない

105: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:32:14 ID:1hZG
>>103
あそこって能登の時は大丈夫だったんか?

106: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:32:26 ID:qtGh
>>105
全然無事やで

114: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:33:22 ID:1hZG
>>106
なら有りかもな

134: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:39:23 ID:qtGh
>>114
ただ富山は娯楽は最低限の都市レベルしかないで
スーパー銭湯と映画と釣りとスキー場とキャンプどれかが好きじゃないとパチンコ屋に通うハメになる
ワイは能登やから金沢より道路広いし運転しやすいからよく天下一品食べたり遊びに行くけどな

97: 名無しさん@おーぷん 25/01/18(土) 17:30:50 ID:uMQc
岡山は水害と台風のイメージがあるな



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1737188214/

【おすすめ記事】