1: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:23:00 ID:Eh1z
今乙4勉強中なんだが
これが終わったらITパスポート取ろうとは思ってて
他によさげなのがあれば教えてほしい

test_shiken_businessman

スポンサード リンク

2: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:23:16 ID:fVcb
簿記

8: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:24:17 ID:Eh1z
>>2
これ一応全商簿記3級は持ってるんやけど日商とるのええよな

4: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:23:38 ID:iMOz
宅建
↑これさえあれば国内就活無双や

7: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:24:07 ID:JKCd
FP

14: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:25:01 ID:Eh1z
>>7
これはおととし3級取って2級も目指してたけど飽きてやめた

15: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:25:46 ID:Tnu1
>>14
2級でソレだと
1級とかメチャ難しいん?

21: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:27:55 ID:Eh1z
>>15
1級はかなり難しいらしいで
2級は3級と同じ範囲ではあるけど理解度がさらに求められるって感じで同じ内容の学びなおしになって飽きた

22: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:28:29 ID:Tnu1
>>21
友達持ってるけど
やっぱガチなんやね

9: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:24:27 ID:l0Cb
Iパスはゴミやせめて基本情報

17: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:25:51 ID:Eh1z
>>9
そっち読んだけど手軽にはいかなそうだったからIパスやねん

12: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:24:48 ID:HTNS
Excel検定3級

28: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:36:56 ID:Eh1z
>>12
エクセルも全商の情報処理検定で軽くいじった程度だから関数とか全然記憶にないわ
使いこなせたらはかどるやろうし勉強するのもええね

13: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:24:54 ID:nGDV
フォークリフト
玉掛け

26: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:30:23 ID:Eh1z
>>13
これ実技とか必要なんちゃう?家でできないのは面倒やな

18: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:26:35 ID:h4Rr
乙4取ったなら他の乙種取ってそのまま甲取ればええんやないか

20: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:27:54 ID:Tnu1
応急手当講習

25: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:29:36 ID:6M9o
公害防止管理者とか。4種なら楽勝やで。就職には使えん

27: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:32:29 ID:Eh1z
>>25
面白そうって思ったけど受験手数料8,200円って結構高いな

29: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:37:31 ID:6M9o
>>27
その代わり科目合格とかあるからまぁ、合格ライン超えた科目は不合格でも2年免除や

37: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:41:26 ID:Tnu1
>>27
ドローンの資格より安くない?

39: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:42:40 ID:Eh1z
>>37
ドローンの資格たっけぇそもそもドローン持ってないし

30: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:38:11 ID:iFkU
趣味で結構資格取ったけど社労士は歯ごたえがあって楽しかった

35: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:40:46 ID:Eh1z
>>30
難関資格やんけすごいな

40: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:42:43 ID:iFkU
>>35
言うて合格までだいたい1,000時間やしいけるで

31: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:39:13 ID:9Tff
高一の時に基本情報取ったけど勉強しやすくて良かったで
Iパスの次に取ったらええんちゃうか

32: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:40:07 ID:iFkU
基本情報はアルゴリズム必須で難しいからあえての初手応用情報って手をオススメ。試験制度が変わって今は違うかも。

33: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:40:15 ID:73SC
小型特殊船舶
ようはジェットスキーの免許や

41: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:43:05 ID:Eh1z
>>33
それ実技とか必要なんちゃう?

42: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:43:36 ID:iFkU
>>41
一発試験で取ったけど意外といけるで。ロープワークと安全確認しっかりしておけばあとはノリ。

45: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:44:45 ID:73SC
>>41
実技言うても原チャより簡単や
後ロープワークは日常生活でもそれなりに便利やで

34: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:40:17 ID:8l43
宅建士って5年に一度更新しないといけないから面倒だぞ
仕事で使わないなら
いらない

36: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:40:59 ID:iFkU
>>34
それは宅建士証の話では?とりあえず試験合格で止めておけばいい。

43: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:43:57 ID:Eh1z
>>34
でもまぁ宅建士とったことありますは普通に「おっ」とはなるやろな

38: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:41:28 ID:6M9o
意外と資格勉強趣味ニキ多いんやな、ワイも割と好きよ

46: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:45:18 ID:iFkU
小型船舶はどれも運転技術より安全確認やから教習所とか行かんでも意外といける。これはマジ。

47: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:46:29 ID:iFkU
大卒なら保育士試験もオススメ。いつか役に立つかも。知らんけど。

49: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:50:19 ID:Eh1z
>>47
保育士だとピアノできなくてもいいか

54: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:52:09 ID:iFkU
>>49
実技でピアノかギター弾きながら歌うか、童話を空で読み聞かせるか、絵を描くかを2つ選ぶからピアノができなければ他を選ぶといいよ。個人的にはバイエルレベルでいいし試験時間も秒で終わるピアノはわりとオススメ。

56: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:54:09 ID:Eh1z
>>54
ピアノもってないしなぁ
でも絵は得意やからおもろそうでいいかも

61: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:56:06 ID:iFkU
>>56
絵は選択してないからネットの情報なんだけど、うまさというよりは指定の条件を満たして…みたいなところがポイントみたい。資格試験だからね。とはいえ絵が得意な人はポイント押さえもすぐにできるようになると思う。

48: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:49:21 ID:iFkU
希少価値が高いのが良ければ海事代理士もオススメ。マニア御用達。ただし1ミリも役に立たないのと口述試験がある点に注意。

53: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:52:06 ID:Eh1z
>>48
船舶もやけど履歴書に書いたら「釣りとか好きなの?」とか聞かれそうやな

55: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:52:37 ID:iFkU
>>53
履歴書に書くもんやないよ…知らんけど

58: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:54:56 ID:Eh1z
>>55
書けるもんなら書いておいた方が面接官の記憶に残るやろ
まぁワイ全然釣り好きでもないから「なんやこいつ」って思われるやろがw

62: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:56:43 ID:iFkU
>>58
海事代理士はマイナーすぎるけど、小型船舶は記憶に残るね。間違いない。

51: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:50:33 ID:iFkU
サウナが好きな人はサウナ・スパ健康アドバイザー。一部のサウナが割引になるぞ!

57: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:54:35 ID:iFkU
登録販売者。ドラッグストアに売ってるお薬について勉強するから薬の知識のさわりが学べて地味に役に立つ。成分丸暗記は無味乾燥すぎるので、作用機序みたいなものをネットで調べながら勉強すると面白いよ!

63: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:58:04 ID:Eh1z
>>57
これ一回勉強したことはあるんよな
暗記が難しくて途中で断念したけど確かに知識として持っておくには良いっぽい
けどワイの住んでる地域だと難易度高いらしくてみんな県外まで受験に行ってるらしいのがネック

65: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:59:41 ID:iFkU
>>63
登録販売者は資格そのものというか勉強したことが役に立つと思う。ワイは茨城で受けたけど茨城はカンタンでいいよ。知らんけど。

70: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 16:03:34 ID:Eh1z
>>65
そういう日常で役立つ知識系の資格ええよな
趣味として取るのに丁度いい

71: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 16:05:07 ID:iFkU
>>70
どこの本屋さんにも置いてあるような資格は基本的に趣味で取って損はないものばかりだと思う。人生をかけろ!みたいなやつはそんなにないのでやめようと思えばいつでも撤退できるし。

64: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 15:58:46 ID:iFkU
第二種電気工事士。一軒家でコンセントをDIYでつけるなどの作業をするときに必須。工作好きな人は持っておいて損はないよ!

66: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 16:00:34 ID:Eh1z
>>64
これも結構受験料お高いな
試験問題見たけど文系のワイには覚える単語が多そうで草

69: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 16:02:30 ID:iFkU
>>66
まったくDIYとか興味ない人には別にいらんかな…って感じ。でも持っておくと何かしら仕事にはつけるとか。知らんけど。

67: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 16:01:30 ID:iFkU
通関士。モノを輸出入するときの手続きとか輸出入にかかる税金について学べるよ。いくら以上で申告があるとか、課税価格の計算方法を勉強できるから個人輸入とかやる人は勉強して損はないよ!

75: 名無しさん@おーぷん 25/02/24(月) 16:11:41 ID:iFkU
カッパ捕獲許可証。夢を追いかけろ。



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740378180/

【おすすめ記事】