1: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:43:29 ID:FWjL
・従業員との就業規約に「退職代行不可」と記載する(これは法的に有効)
・退職代行から電話がかかってきたら即座にきり、着信拒否する。(これは退職代行に手間をかけさせることで、コストをかけさせ退職代行を割に合わなくさせる)
・郵便物が届いたら受取拒否する(これも同様の理由)

・退職代行から電話がかかってきたら即座にきり、着信拒否する。(これは退職代行に手間をかけさせることで、コストをかけさせ退職代行を割に合わなくさせる)
・郵便物が届いたら受取拒否する(これも同様の理由)

スポンサード リンク
6: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:44:39 ID:k2Bt
自分で辞めるなら言えってことやね
7: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:45:02 ID:3yrJ
まぁ当たり前の事やな辞めるのに他人にやらせるとか
9: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:45:25 ID:roSz
退職代行アンチの方が勤めてる会社なんてろくでもないのでは…
10: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:45:53 ID:lZXK
退職代行「内容証明郵便送るわw」
112: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:40:25 ID:FWjL
>>10
本人からの内容証明郵便→有効
退職代行からの内容証明郵便→無効
本人からの内容証明郵便→有効
退職代行からの内容証明郵便→無効
11: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:46:16 ID:gzHI
会社って勝手に行かなくなったらどうなんの?
111: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:39:43 ID:FWjL
>>11
損害賠償の可能性
損害賠償の可能性
12: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:46:17 ID:lZXK
内容証明郵便なら受取拒否しても無駄やからね
15: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:48:32 ID:FWjL
>>12
そもそも会社規約に代行不可と書いてたら内容証明だろうが何だろうが受取拒否やで?
そもそも会社規約に代行不可と書いてたら内容証明だろうが何だろうが受取拒否やで?
16: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:49:26 ID:lZXK
>>15
本人名義で退職代行が送った内容証明郵便を受取り拒否しても無駄やで?
本人名義で退職代行が送った内容証明郵便を受取り拒否しても無駄やで?
216: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 18:34:28 ID:8EfN
>>15
就業規則より法律の方が優先されるで
就業規則より法律の方が優先されるで
13: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:47:05 ID:Odo2
退職代行使うやつってなんなん?
こわいん?
こわいん?
24: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:51:47 ID:MhOg
>>13
使わんでも辞められるやろうし労基挟まれる方が厄介そうやがな
使わんでも辞められるやろうし労基挟まれる方が厄介そうやがな
14: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:48:03 ID:wmiK
就業規則なら法とは関係ないんじゃないの?
17: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:49:45 ID:xApz
いうほど就業規約に「退職代行不可」って記載がある会社に就職したいか?
19: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:50:42 ID:80lD
内容証明郵便送ればいいだけなのに数万かけて退職代使う理由ってなんなん?
20: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:50:45 ID:lZXK
退職届を会社に拒否された場合、早期に退職を実現するには、以下の対応をとることが考えられます。
(1)配達証明付内容証明郵便で退職届を郵送する
内容証明郵便は、郵便局によって差出人・受取人・差出日・内容の証明が行われるため、正式な退職届の提出に適した方法といえます。
また、会社が受領する意思を有しているかどうかにかかわらず、退職の意思表示を会社に到達させることができる点も、内容証明郵便で退職届を送付するメリットです。
なお、意思表示は到達時点で効力を生じるため、内容証明郵便が会社に配達された日が重要になります。配達日を把握するためには、オプションで配達証明を付けておくとよいでしょう。
(1)配達証明付内容証明郵便で退職届を郵送する
内容証明郵便は、郵便局によって差出人・受取人・差出日・内容の証明が行われるため、正式な退職届の提出に適した方法といえます。
また、会社が受領する意思を有しているかどうかにかかわらず、退職の意思表示を会社に到達させることができる点も、内容証明郵便で退職届を送付するメリットです。
なお、意思表示は到達時点で効力を生じるため、内容証明郵便が会社に配達された日が重要になります。配達日を把握するためには、オプションで配達証明を付けておくとよいでしょう。
23: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:51:31 ID:Gl3B
退職代行なんか使わんでも
辞めるから明日から行かないとの意思だけ伝えて
もう二度と行かなきゃいい
辞めるから明日から行かないとの意思だけ伝えて
もう二度と行かなきゃいい
25: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:51:53 ID:7rfC
>>23
バイトならそれでええけども
バイトならそれでええけども
27: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:52:37 ID:Gl3B
>>25
バックレはまずいけど
一応退職の意思は伝えてるから大丈夫やろ
バックレはまずいけど
一応退職の意思は伝えてるから大丈夫やろ
28: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:55:08 ID:L81T
弁護士事務所のは拒否できんで 代行やなくて正式な代理人やから
29: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:55:55 ID:chi9
辞めたくても辞めさせてもらえないって人もおるやろうけど大半は自分で言うのが嫌だって人やろうな
30: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:55:56 ID:xApz
バイト以外の正社員で事前に退職予告するときは2週間の予告期間が必要だから、有休が足りない時は損害賠償求められる可能性有るよ
31: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:56:42 ID:Gl3B
>>30
法的にはそうだけど
実際された事例ってどのくらいあるの?
法的にはそうだけど
実際された事例ってどのくらいあるの?
36: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:58:05 ID:6pOc
>>31
まずないやろ
会社からして費用と手間に見合わない
まずないやろ
会社からして費用と手間に見合わない
39: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:58:36 ID:Gl3B
>>36
だよな
だよな
38: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:58:10 ID:kkpJ
就業規則「裁判起こすの禁止!w」
47: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:01:06 ID:6pOc
就業規則って勝手に退職予告期限を1ヶ月や3ヶ月に決めてるけど何の裏付けもないんだよな
就業規則はあんまし拘束力ない
就業規則はあんまし拘束力ない
48: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:02:02 ID:xApz
>>47
法的には2週間だからな
法的には2週間だからな
49: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:02:08 ID:s9ny
つまり・・・辞職願を自分で出すしかないってことか
114: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:42:34 ID:FWjL
>>49
まぁ、自分で退職届出すのが普通よね?
まぁ、自分で退職届出すのが普通よね?
52: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:02:39 ID:7Osw
むちゃくちゃな就業規則を理由にして裁判とか起こしたら会社の悪評が広まるだけやからまともな企業はせんやろ
そんな就業規則を作る時点でまともじゃないけど
そんな就業規則を作る時点でまともじゃないけど
60: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:05:07 ID:d8gJ
こういう規約を規制する法律も作れなくはないがな
61: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:05:22 ID:xApz
マジレスすると退職代行なんか使わなくても、自分で内容証明送れば良いんだからそうすればいいのに
65: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:06:31 ID:X5rF
>>61
言っちゃ悪いと欠片も思わんが代行業とか雑魚向けビジネスやからな
そういう能動的な行動が出来んのやろ
言っちゃ悪いと欠片も思わんが代行業とか雑魚向けビジネスやからな
そういう能動的な行動が出来んのやろ
70: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:09:16 ID:yHVY
変な名前の食パンやみたいなもんなんだろうし他の事業の隙間産業でもまた出てくるんじゃないの
83: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:13:11 ID:MHRS
若い女が就業規則に退職代行不可ってあったせいで退職代行使えずに自殺したら法律変わって就業規則に記載するのは違法になると思うで
85: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:14:18 ID:FWjL
>>83
若い女に頼ってて草
情けない人生やな
若い女に頼ってて草
情けない人生やな
90: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:16:09 ID:MHRS
>>85
法律は女か子供が犠牲者にならないと変わらないんや
オッサンが何人死んでも同じや
法律は女か子供が犠牲者にならないと変わらないんや
オッサンが何人死んでも同じや
101: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:22:20 ID:lxkx
実際問題敷居が低いと辞めやすいってのはあるやろ
退職業者がいるから辞める、いないから辞めないって人は一定数いそう
退職業者がいるから辞める、いないから辞めないって人は一定数いそう
124: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 13:53:17 ID:1hCL
退職代行「Aさん、辞めます」
会社「しゃーない、社員証等の返却とかはやるようお願いしますわ」
退職代行「かしこまり!Aさん、なのでその辺郵送の準備おなしゃす」
A「え、もう何もしなくていいと思って処分しちゃったけど」
って弩級のアホの話思い出した
会社「しゃーない、社員証等の返却とかはやるようお願いしますわ」
退職代行「かしこまり!Aさん、なのでその辺郵送の準備おなしゃす」
A「え、もう何もしなくていいと思って処分しちゃったけど」
って弩級のアホの話思い出した
134: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:01:32 ID:L81T
代行って別に代理人やないから就業規則に書こうが書くまいが会社側は普通に拒否できるで
135: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:01:43 ID:5mLp
普通に退職申し出たら20日後に自動退職なるやろ
無理やり家から拉致して仕事させるわけにもいかないし
無理やり家から拉致して仕事させるわけにもいかないし
142: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:04:47 ID:ahDI
「退職代行不可」と就業規則に記載しても、法的には無効やで
1.退職の自由は労働者に保障されている
日本の労働法では、労働者は 「退職の自由」 を持っている(民法627条)んやで
たとえ会社が「退職代行を使っての退職は認めない」と規定しても、労働者が退職を申し出る権利を制限することはできないんや
1.退職の自由は労働者に保障されている
日本の労働法では、労働者は 「退職の自由」 を持っている(民法627条)んやで
たとえ会社が「退職代行を使っての退職は認めない」と規定しても、労働者が退職を申し出る権利を制限することはできないんや
143: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:04:53 ID:ahDI
2.代理人を通じた退職の意思表示は有効
退職代行は、弁護士や労働組合、民間の代行業者などが労働者の代理として退職の意思を伝えるものやで
・弁護士や労働組合が行う場合、法律上の正式な代理人として機能するため、会社が拒否することはできないんや
・民間業者の場合、代理権の問題がありますが、労働者本人が代行業者を通じて退職の意思を伝える形になれば有効やで。
3.就業規則で「退職代行禁止」としても、法的拘束力はない
企業は就業規則を作る権利があるが、労働基準法や民法に反する規定は無効になるんや
退職の自由を制限する内容は労働者に不利益な規定とみなされ、裁判でも認められないやで
退職代行は、弁護士や労働組合、民間の代行業者などが労働者の代理として退職の意思を伝えるものやで
・弁護士や労働組合が行う場合、法律上の正式な代理人として機能するため、会社が拒否することはできないんや
・民間業者の場合、代理権の問題がありますが、労働者本人が代行業者を通じて退職の意思を伝える形になれば有効やで。
3.就業規則で「退職代行禁止」としても、法的拘束力はない
企業は就業規則を作る権利があるが、労働基準法や民法に反する規定は無効になるんや
退職の自由を制限する内容は労働者に不利益な規定とみなされ、裁判でも認められないやで
145: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:05:50 ID:dr2Q
退職代行はホンマ謎や
せっかく法律がワイらを厚く守ってくれてるんやから堂々と「退職します」で終わる話やのに
せっかく法律がワイらを厚く守ってくれてるんやから堂々と「退職します」で終わる話やのに
149: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:07:30 ID:93kb
>>145
辞めるまでに詰められたり嫌がらせされるケースもあるからしかたないね
辞めるまでに詰められたり嫌がらせされるケースもあるからしかたないね
151: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:07:57 ID:GgOT
退職代行なんて穏やかな方法やろ
労働審判とかやられて困るのはブラック企業ほうや
労働審判とかやられて困るのはブラック企業ほうや
152: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:08:52 ID:jovP
書類書くだけで辞めれるのに代行使う意味わからんよな
会社行きづらいなら郵送でええのに
会社行きづらいなら郵送でええのに
154: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:09:43 ID:OPJY
>>152
そこはケースバイケース
もはや一言二言の会話すらする気も起きないほど会社でトラブル起きてる場合もあるし
そこはケースバイケース
もはや一言二言の会話すらする気も起きないほど会社でトラブル起きてる場合もあるし
4: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 12:44:06 ID:svOS
どうせ辞められるのに手間を掛けて何になんねん
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740973409/
【おすすめ記事】