1: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:18:11 ID:90t8
大宮…大阪と埼玉
鶴見…大阪と神奈川


こういうの教えて

nihonchizu_area

スポンサード リンク

34: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:37:09 ID:uFnl
>>1
大宮という地名は各地にありますよ 東京にもありますし
埼玉の大宮は、氷川神社の総本社があるためついた地名です
ちなみに、明治天皇が東京へ御幸した際、最初に参拝した場所がこの氷川神社です 武蔵国の一宮ですので

7: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:25:07 ID:90t8
池田はめっちゃありそう

大阪と徳島しかしらんけど

8: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:25:13 ID:qolG
日本橋とか京橋とか大阪にも東京にもある

9: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:25:40 ID:08Ly
新宿

10: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:26:02 ID:qolG
>>9
葛飾と新宿区やな
読み方はちゃうが

11: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:26:17 ID:hGFE
神戸は全国各地にある
なお読みは「ごうど」系が主流で「こうべ」は兵庫だけ

12: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:26:20 ID:2Dte
神戸

35: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:39:05 ID:uFnl
>>12
神戸はちらほらありますね
兵庫県は「こうべ」ですが、三重県ですと「かんべ」です
ちなみに埼玉にもあります こちらは「ごうど」と読みます

37: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:39:58 ID:x1W7
>>35
岐阜の神戸(ごうど)も忘れんな

13: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:26:54 ID:hGFE
あとは本町

15: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:27:09 ID:qfDP
別府

16: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:27:37 ID:E3Mi
>>15「ぺっぷ」と「べふ」か

18: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:28:08 ID:E3Mi
山口と福岡に小郡

38: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:40:53 ID:uFnl
>>18
福岡市は、黒田如水由来の地名ですね
今の岡山県の福岡のような栄えた町にしたということで、博多の辺りを「福岡」と名付けたと聞いております

19: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:28:25 ID:qolG
横浜市の戸塚区に偽物の原宿がある

43: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:43:30 ID:uFnl
>>19
戸塚も関東だけでも多い地名ですね
新宿区の戸塚町は、行政区画整理によってそのほとんどが西早稲田町になっております 今では早稲田大学正門周辺だけになってしまいました
あと、川口市にも戸塚がありますね 埼玉高速鉄道線の「戸塚安行駅」にその地名を確認できます

46: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:45:06 ID:qolG
>>43
おかげでヨットスクールが横浜にあるんやとたまに誤解されてる

20: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:28:27 ID:qfDP
隣県で同じ地名あるのおもろいよな

25: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:29:37 ID:qolG
品川がそもそも勘違いされがちやからな
品川駅は品川区にないし
港区の品川駅は名前こそ品川やが、品川区にかなり近いし

29: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:32:07 ID:2Dte
>>25
目黒駅も目黒区じゃないし新宿駅も半分は渋谷区

70: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:58:00 ID:uFnl
>>29
目黒の地名は目黒不動から来ています
当時の江戸から見て、明らかに郊外に位置していますが、目黒不動周辺だけは特別に江戸町奉行所の所轄になっていました
それほどに、お不動様観光が盛んだったということです

73: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:00:03 ID:uFnl
>>29
新宿は、甲州街道を整備した際に、日本橋から最初の宿場が高井戸だった点に不便を感じた幕府が、新たに宿場を整備したことが地名の由来となっています
教科書などを見ると「内藤新宿」となっておりますが、内藤町(現在の新宿御苑周辺)、ここが新宿の発端となった場所なんです

27: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:31:08 ID:qolG
ワイ香川県民なんやが
瓦町ってのが地元にあって、かわらまちというところ
それで京都の人ですか?と言われたなあ
河原町って祇園があるおしゃれなところに住めへんやろ

31: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:33:16 ID:hGFE
>>27
河原町にあやかってか主要都市のメイン地区を瓦町にしてるところ多い気がするわ
鳥取も瓦町ってとこあった

66: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:55:22 ID:uFnl
>>27
>瓦町
江戸時代の町割の名残でしょうね
東京でもいくつかはそういう地名は残っています
面白い場所としては高崎市 ここは江戸時代の狭い行政区画そのままに職人町の町名が現在でも使用されております

79: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:05:19 ID:otp2
>>66
問屋町とか?

90: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:16:14 ID:uFnl
>>79
高崎の問屋町もそうですし、それ以外にもたくさんありますよ
それこそ、高崎駅から市街地を地図でご覧になってみて下さい
面白いですよ

28: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:31:23 ID:qfDP
延岡にも別府「びゅう」って読み方あるんやな、興味深い
https://www.nhk.or.jp/miyazaki/lreport/article/007/05/

30: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:32:53 ID:c4bU
府中

75: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:02:38 ID:uFnl
>>30
府中は、各地にあります
律令制の時代に国府が置かれた場所、それが府中という地名になっておりますので

45: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:44:11 ID:qolG
>>30
広島と東京やな
アンガールズが広島の府中だよ~って番組やっていたわ

65: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:53:50 ID:c4bU
>>45
本来は国府や守護所があるところやから日本の各地にあったんやけどな
昔は単に府中と言ったら駿府のことだったらしいわ

41: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:41:58 ID:qolG
四国に横浜店ってのがあって横浜市?と思ったら高知だったなあ

82: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:07:59 ID:uFnl
>>41
青森県にも横浜村があります

44: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:44:08 ID:2CQD
滋賀の竜王町と山梨の甲斐市竜王

52: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:48:09 ID:qolG
熊谷 ←「が」をどっから出してん?
熊ヶ谷なら分かるが

58: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:49:30 ID:2CQD
>>52
助詞が省略されてるだけ

60: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:49:58 ID:cDlb
>>52
菅原道真の「の」みたいなもんやで

53: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:48:17 ID:2CQD
嵐山

京都ではアラシヤマ
埼玉ではランザン

88: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:12:55 ID:uFnl
>>53
埼玉県の武蔵嵐山駅周辺、
読み方は「らんざん」ですが、地名は京都嵐山から拝借したものと聞いております

54: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:48:36 ID:cDlb
草津が出てないの意外

56: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:48:55 ID:qolG
>>54
マイナーな方に草津温泉がある闇

89: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:13:29 ID:uFnl
>>54
草津はそうですね
滋賀県と群馬県ですね

55: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:48:52 ID:zY9v
川内(鹿児島のせんだいと仙台のかわうち)

57: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:49:15 ID:cDlb
>>55
福島にもあるぞ

62: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:52:06 ID:qolG
日本橋って大阪の秋葉原なんやろ
東京の日本橋は良く知らない都心でそっちがイメージ出来ないわ

63: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:52:20 ID:2CQD
谷の読みと言えば雨谷(あまがい)さんはレアな名字

67: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:55:24 ID:qolG
もはや豆知識レベルになるんやけど
神奈川に「香川駅」があり
香川県の一番でかい駅は「高松駅」となる

68: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:56:10 ID:uFnl
>>67
それは知りませんでした
神奈川県の香川ですね
東京ですと、北区、足立区辺りにそういう他府県と同じ地名はありますね

69: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:56:51 ID:qolG
>>68
ちなみに
高松は練馬区にある、光が丘の近く

71: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:59:07 ID:GlWC
大阪にある茨城

72: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:59:32 ID:qolG
上野は駅だとう↓えのやが人ねかの名前で上野さんを呼ぶとう↑えのさんになるし
渋谷も同じでし↓ぶやが地名でし↑ぶやが人名

同じ文字で読み方も同じなのに逆をいく

76: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:02:43 ID:pZZu
恵比寿も字違いで結構あるよな

78: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:04:02 ID:qolG
>>76
恵比寿は駅だとえ↑びすやが
恵比寿さんを呼ぶ時はえ↓びすになるんやろうか 
上で挙げた上野と渋谷とはこれまた逆

83: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:08:14 ID:qolG
金沢区と金沢市もあるな
金沢と言われたら文法的に金沢市かなあって思うが
ローカルな話題だと分からんな

84: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:08:56 ID:aYpq
福島区
福島市
福島町

85: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:09:23 ID:qolG
>>84
大阪で福島に行くといえばまあ区の方かなあとはなるね

86: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:09:48 ID:UUTf
銀座は少し違うか

92: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 22:18:34 ID:uFnl
>>86
銀座は名前の通り「座」ですから
江戸時代はあの辺りで銀貨を作っていたんです

61: 名無しさん@おーぷん 25/03/05(水) 21:51:18 ID:qolG
近場で同じなのはめんどくさい
道路のあと何キロって書かれたマップを見て勘違いするやん



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1741177091/

【おすすめ記事】