1: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:05:00.07 ID:AMU9fOK90
どっちが正しいんや?

>ai_shigoto_ubau

スポンサード リンク

3: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:06:25.51 ID:klBudWoo0
(儲かる)仕事は奪われるけど(キツイ儲からない)仕事はなくならないよ

4: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:06:58.50 ID:BVfkhhje0
AI に仕事奪われるホワイトカラーはない
ブルーカラーはAIに仕事奪われるから人手不足も解消する

8: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:09:56.69 ID:AMU9fOK90
>>4
これ逆じゃね?
ホワイトカラーが一番脅かされてるやろ

30: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:30:37.14 ID:BVfkhhje0
>>8
ホワイトカラーは安泰やぞ
やべーのはブルーカラーや

5: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:07:34.76 ID:5wkMUoot0
アホの経営者「AI使えば人件費削減できるやろなあ」
現実「AIが向いてるのは管理職系で現場作業ちゃうで」
アホの経営者「この話やめよっか」

6: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:07:46.40 ID:uGLBx5MQ0
人手不足なとこってほとんど肉体労働の仕事だろ

7: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:09:32.54 ID:QCfvhcCT0
楽な仕事は減る
ブラックやきつい仕事はずっと人手不足

10: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:12:02.71 ID:JqVuFvIx0
AIに仕事奪われるのは「座って出来る仕事」やホワイトカラーブルーカラー関係ない
現場ならクレーンオペレーターやドライバーとかもAIにおきかわる

16: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:15:02.22 ID:vfZwLp4P0
>>10
荷物の積み下ろしある運送が自動化なんてまず有りえへんけどタクシーは早そうやと思うわ

17: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:18:05.96 ID:5wkMUoot0
>>16
事故った時誰がどう責任取るのかの話はついたんかな
カッチリ決まりさえすればなんでもええけど

23: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:24:24.08 ID:vfZwLp4P0
>>17
責任押し付けるために“乗務員”を乗せるんやろな
自動化の意味分かんくなるけど

21: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:22:18.15 ID:zjTTTbgr0
>>17
車の自動運転は公道で行うのは危険すぎるからかなり限られた用途でしか使えなくなりそうやで
世界的にかなり下火の分野になってる

24: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:24:59.27 ID:5wkMUoot0
>>21
一見自動運転向いてそうな都市デザインでも上手くいかんのやったら日本じゃ路線バスすら不可能やろな
まあまだ「駄目だった 」の結論出すには早い気がするが

31: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:31:08.28 ID:ujUmagmM0
>>21
高速道路限定もしくは一般道は専用レーンでやるってことになりそう
自動運転車は空気を読まずに機械的に走るだけで
人間の方が気を使って避けてあげるという運用になる

41: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:35:39.04 ID:vfZwLp4P0
>>31
事故った時にどこが責任取るのか曖昧だから結局乗務員乗せるんだよ
なら最初から普通にドライバーにやらせりゃ良いってことになるわ間違いなく

53: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:41:07.90 ID:8QWC2BBK0
>>41
本当に人手不足になったら
自動運転車にぶつかったら余程のことがない限り
人間車側の責任って法律にして無理やり運用しそう
人間側は気合いで回避する

12: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:14:33.13 ID:oeF8wAac0
競争社会と資本主義についてある程度勉強するとわかるが
仕事がなくなることは無いで

13: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:14:35.07 ID:PltQqS6r0
ブルーカラーもホワイトカラーも資格持ちは仕事無くならんよ
誰かが責任を取らないといけないんやから
無資格で言われた事しかやらない、できない層が淘汰されるんやで

15: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:15:00.82 ID:V46CGp+l0
人件費削減はだいぶ怪しいけどな

18: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:19:21.17 ID:QCfvhcCT0
最近死んだ地下配管工事なんかAIで相当難しいやろうからな
結局きつい仕事が改善されずその費用負担は全世代&税金
厳しい社会や

19: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:19:55.24 ID:yDNSVzOJH
人に責任とらせようとしても、八潮の穴みたいになるだけ

22: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:22:43.59 ID:+kwcnKJG0
仕事なんてしたくないから無くすべきなのになぜか仕事やらせろ!仕事を残せ!派がいるのが一向に理解出来ない

26: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:25:57.87 ID:2RHjnXni0
でけぇ工場なんかは建てる時に地域住民に雇用の約束してたりするからなかなか簡単には人減らせないんだろうな

27: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:26:02.64 ID:oArJ3wIw0
50年もしたら実稼働する人手はだいぶ減るだろう
そのころにまたベースインカムの議論が始まると思う本格的に働かなくていい世界になる

28: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:29:07.94 ID:4W4UHjnB0
秒で翻訳される機械が普及すると英語ができるとか価値がなくなるんやろな
ワイの価値が0に

29: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:29:23.51 ID:ujUmagmM0
ホワイトカラーは減るよ
何のためにやってるのかわからん事務仕事あるやん
ああいうのは無くなる

32: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:31:10.76 ID:Q5VPZm8u0
人間には肉体労働の仕事だけが残る
肉体労働に限れば人手不足で仕事はなくならない

38: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:35:02.29 ID:5U1Xs5hR0
山パンとか50年後でも人でライン作業させてるやろし無くならんやろね

46: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:37:56.92 ID:yx+D2L1I0
パソコンをAIが動かせればすぐにでも減りそうやが起点と最終判断ができないのでそれすらできんな

48: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:38:20.24 ID:KXlo6Bf10
AIが出してくる例が常にガストとかの配膳ロボ程度を上回らないのがちょっと弱いよな
管理職がとか言ってるけどそっちも実例ないし

77: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:55:22.93 ID:BVfkhhje0
>>48
ネコロボはそもそもロボットでAI 要素はこれからなんやけどな

49: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:39:33.39 ID:GD8H8zSm0
運転系は作った会社が全責任取りますくらいじゃないと誰も使わなさそう

65: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:49:25.49 ID:4eWeIpeR0
ブルーカラー奪うにはハード側の開発が必要やからなぁ
でそれはAIやなくて機械っていう昔から開発続いてきたもんやねんけどいまだに奪えてない現実

81: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:01:32.47 ID:BVfkhhje0
>>65
aiとロボットの組み合わせで
そちらもだいぶいけるぞ

66: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:50:11.57 ID:vfZwLp4P0
人間と同じ知能のある完全自律型ロボットが1台30万ぐらいで売られるようになったら肉体労働も終わりやろな
そんな時代がいつ来るのか知らんけど

82: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:02:07.82 ID:V6gAbSgu0
社内の機密をどこまで守れるかで任せられる領域変わるとおもうんだけど詳しい人どうなの?

87: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:04:38.38 ID:f8LrC4kJ0
>>82
どう考えても人より安全やろ

89: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:06:42.12 ID:V6gAbSgu0
>>87
もうちょい詳しく教えてや

91: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:10:37.14 ID:BVfkhhje0
>>89
人間「あーこの秘密誰かに喋りてぇ」

これがないやろ

94: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:17:23.11 ID:V6gAbSgu0
>>91
それは確かに
システム上の欠陥とか脆弱性はリスクとして頑丈と変わらんからという意味でよい?

95: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:20:33.61 ID:AYBPVSVE0
例えば配送なんかはAIにはやらせないだろ
人間使ったほうが安いから

96: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:25:02.86 ID:QWLCO3/70
必死にポチポチする仕事は世間一般にはホワイトカラー扱いやん
そういうのは徐々に廃れていくで

68: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:50:51.78 ID:GD8H8zSm0
人間のコスパが良すぎる



ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741489500/

【おすすめ記事】