1: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:01:58.53 ID:fpxw4RIJ0
どっちが正しい?

スポンサード リンク
2: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:02:31.17 ID:3qWC4Q9C0
スピードを生み出すのは筋肉やろ
3: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:02:36.57 ID:DTv+FZCF0
ひとによる
4: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:03:41.69 ID:pSvEyepm0
(無駄な)筋肉を付けるとスピードが落ちる
(必要な)筋肉ある方がスピードある
(必要な)筋肉ある方がスピードある
5: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:03:54.69 ID:+p6qjzdc0
平成は 筋肉をつけすぎると じゃないのか
6: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:04:23.11 ID:SqRCY1TPM
スピード=パワーや
7: 警備員[Lv.3][新芽] 2025/03/21(金) 18:04:46.18 ID:JzNDXRN90
概ねトランクスのせい
9: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:05:35.81 ID:pBDWL0NT0
スピードの定義によるからどっちも正しい
12: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:05:58.09 ID:fvSL0a2k0
出力が重量上回れば速度が上がる
15: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:07:23.04 ID:s7Zk9+zJ0
筋肉じゃなくて筋力やな。厳密に言えば神経伝達の速さやから、それに耐える筋肉あればこと足りるが正解や
16: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:08:02.25 ID:4n2XJVaZ0
電圧が上がれば抵抗も増えるみたいなもんやろ
17: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:08:30.32 ID:f7ypm9yK0
速筋繊維が多いほど瞬発力が高くなる
つまり筋肉が多いほど速い
つまり筋肉が多いほど速い
18: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:09:14.62 ID:EOgwWy4Z0
筋肉=重量やから必要以上につけたらそら遅くなるのも当たり前やな
19: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:10:06.34 ID:SaY8hnkH0
世界一足の速いウサインボルトさんは筋肉モリモリマッチョなんですが
25: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:12:46.38 ID:ibbhykHx0
>>19
あれぐらいが限度ってことや
合目的性を欠くほどの筋肉はつけてはならない
例えば手が振りづらい程の肩や胸の筋肉とかね
確実に遅くなるやろ
あれぐらいが限度ってことや
合目的性を欠くほどの筋肉はつけてはならない
例えば手が振りづらい程の肩や胸の筋肉とかね
確実に遅くなるやろ
21: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:11:28.06 ID:ibbhykHx0
平成のほうが正しい
過度な筋肉は関節や腱に制約かけるからな
あればあるだけなわけないやん
普通に考えたら分かるはずや
チーターにステロイド打っても今より速くなることはないんだから
過度な筋肉は関節や腱に制約かけるからな
あればあるだけなわけないやん
普通に考えたら分かるはずや
チーターにステロイド打っても今より速くなることはないんだから
23: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:12:28.45 ID:fvSL0a2k0
速筋遅筋は収縮速度を示す分別じゃないぞ
26: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:13:17.92 ID:iy+7xTO/H
パワーを出すための筋力をつけると体重が増してスピードを出しにくくなる
これ
スピードを出すための体付きとパワーを出すための体付きは違う
これ
スピードを出すための体付きとパワーを出すための体付きは違う
28: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:14:29.22 ID:4S/OERaq0
パワプロで筋トレしたらコーチの評価下がるの子供の頃よくわからなかったわ
あの時代ウエイトトレーニングって否定されてたんやな
あの時代ウエイトトレーニングって否定されてたんやな
29: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:14:44.04 ID:8Ku0NY6p0
筋力増強でスイングスピードやアタックスピードやキックスピードやスマッシュスピード増えるやん
30: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:15:16.56 ID:ZGjnSTLT0
格闘技観てると筋肉増やして階級上げたら俊敏さが落ちるのは明白だからな
フットワークも使わなくなるしボディワークもぎこちなくなる
アリスターなんかバランスのいい選手だったのにステダルマになってから身体の重さに振り回されるようになった
そういう意味でスピードが落ちるっていうのもあながち間違いではない
フットワークも使わなくなるしボディワークもぎこちなくなる
アリスターなんかバランスのいい選手だったのにステダルマになってから身体の重さに振り回されるようになった
そういう意味でスピードが落ちるっていうのもあながち間違いではない
36: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:20:01.71 ID:+ZXmc8HE0
筋肉を付けると遅くなる ←ある程度筋肉がある前提でつけすぎると遅くなる
筋肉をつけると速くなる ← 鍛えてない人に比べたら速い
ってことじゃないんか
筋肉をつけると速くなる ← 鍛えてない人に比べたら速い
ってことじゃないんか
38: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:20:20.08 ID:rT716IEQ0
それぞれやるスポーツで必要な筋肉違うしな
無駄に筋肉つけるとスピードは落ちる
無駄に筋肉つけるとスピードは落ちる
39: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:20:25.87 ID:RnWTKyie0
格闘技は増量すると明らかに遅くなるから平成の方が正しそう
40: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:21:05.87 ID:1XIoIltS0
だいたいトランクスのせい
42: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:23:52.85 ID:BDZ5Pdoe0
山本由伸の理論ですべて説明つくやろ、投球に必要な筋肉はトレーニングでつけて不要な筋肉は投球の邪魔だから筋トレはしない
45: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:24:51.97 ID:OHytEs/jd
ムキムキが噛ませになるのはだいぶ減った感あるな
46: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:27:21.31 ID:tKoirc810
ライオンは筋トレしないしな
47: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:28:42.40 ID:pSvEyepm0
>>46
だいたい寝てるから省エネやしな
だいたい寝てるから省エネやしな
66: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:46:07.61 ID:hU71cPPrd
>>46
ライオンの脳(数日は寝てばっかだけどそのうち必要になるから筋肉維持しとくか…)
人間の脳(数日は寝てばっかだったな!必要ないし筋肉減らしとこ!)
ライオンの脳(数日は寝てばっかだけどそのうち必要になるから筋肉維持しとくか…)
人間の脳(数日は寝てばっかだったな!必要ないし筋肉減らしとこ!)
48: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:30:37.35 ID:FTNZuRyl0
加速に筋肉必要っぽいけど速度維持するのは軽い方が良さそうやな
49: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:31:42.51 ID:FTNZuRyl0
400メートル選手あたりからスリムになっていく気がする
51: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:33:06.66 ID:MawffyRO0
ボディビルダーも短距離向けにトレーニング積んだらそこそこ早いんちゃう
53: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:33:18.89 ID:94UFr8DRp
バキバキに鍛えたボディビルダーも50mぐらいなら相当速く走れるはず
58: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:36:32.78 ID:WSmdIVDx0
過度な筋トレ、サイズアップは怪我の元や
63: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:41:11.73 ID:7uSAlken0
筋肉番付の室伏無双を見てた世代やろな
パワーはスピードを兼ねる
パワーはスピードを兼ねる
64: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:43:20.92 ID:msYT4uRA0
スポーツで最高のパフォーマンスするための肉体はそれぞれ違うのに何故極端な肉体で語ってるんだ
70: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:56:58.68 ID:E/1Ksy410
重量挙げとか投擲の選手ってカウンタームーブメントジャンプの記録が短距離走の選手よりも上だったりするからな
71: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 18:57:59.73 ID:siW2DuaU0
筋肉ついてもそれぞれ協調して動かせないと遅くなる
筋肉は引っ張る方にしか役に立たないのでいらん筋肉まで緊張させると動きが遅くなる
出力を上げるのと同時に神経をコーディネイトしてやりたい動きに合わせて
必要な筋肉だけ適切に緊張させられないとスピードは出ない
筋肉は引っ張る方にしか役に立たないのでいらん筋肉まで緊張させると動きが遅くなる
出力を上げるのと同時に神経をコーディネイトしてやりたい動きに合わせて
必要な筋肉だけ適切に緊張させられないとスピードは出ない
72: それでも動く名無し 2025/03/21(金) 19:02:18.54 ID:1rrUXjeo0
筋肉あってスピードがあった全盛期室伏がやはり至高か
ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742547718/
【おすすめ記事】
ただ2、30年前と現代の選手を比較すると現代の選手は明らかに筋量が多い。だからといってスピードは落ちてないし、むしろ上がっているように思える。
要は適したトレーニングをしていれば 筋肉が増える=スピードが落ちる じゃないんや。