1: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:32:13 ID:DJUU
小学生から大人まで向けの文章の基礎を教えてくれるサイトとか本ってないかな?
構造や法則やルールなどをくわしく理屈で説明してくれてるようなそういうものがいいんだけどさ

スクリーンショット 2025-03-29 172701

スポンサード リンク

2: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:32:34 ID:zRaL
腐るほどあると思います

4: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:33:08 ID:DJUU
>>2
これなもんで逆に困る

3: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:32:43 ID:AG1O
AIとか…

5: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:33:22 ID:9z4P
そんなもんあるならワイも知りたいが

6: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:33:32 ID:zACN
小説読めば自然と治るんちゃうか

8: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:33:45 ID:DJUU
>>6
だめっぽい

7: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:33:37 ID:DJUU
同じことを語るためのものに複数の解釈やらが多すぎる

9: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:34:03 ID:mpkz
国語の本読破しろ

10: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:34:31 ID:DJUU
>>9
あれは教師や教材込みの想定で作られてるからな

11: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:35:27 ID:DJUU
まじで初歩の初歩についてがっつり詳しく論理的に
暗記させるような感じではなく完全に理解させにかかるやつだな

12: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:36:32 ID:DJUU
あたまのなかに理屈があるのに言語化できないのがつらすぎてな
それで踏み切ろうと思ったんだ

13: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:37:38 ID:DJUU
覚えることより理解することなんだ そこがキモだ

14: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:38:58 ID:DJUU
うーん わからないことがわからない このレベルだとまじでどう進めばいいかわからない

15: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:39:56 ID:kBG6
小学生向けのドリルから始めてみるとか

16: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:40:35 ID:kBG6
あと外国人向けの日本語の教科書とかどんなんなんやろ

17: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:41:05 ID:DJUU
>>16
英語も学べてお得ってか? それかなり覚悟いるな

18: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:41:18 ID:9dTB
頭の中の理屈の言語化だけなら、ひろゆき系の屁理屈インフルエンサーの動画でも観てた方がええよ

19: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:42:12 ID:DJUU
>>18
それやってたけど頭打ち感ある

26: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:44:32 ID:9dTB
>>19
それ以上の言語化能力は毒やと思うよ
会話に支障をきたし始めるんやない

20: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:42:19 ID:ivQh
まず基本的に文章は短く区切った方が読みやすい
それを意識するだけでかなり変わる
変に文章力があると思われたいやつはワンセンテンスが長くなりがちだから逆に読みにくくなる

22: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:43:03 ID:DJUU
>>20
簡潔にが俺にはだいぶ足りないんだと思う。

23: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:43:18 ID:9dTB
>>20
小説だとワンセンテンスが長い人も評価されてたりするんだけどね……

21: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:42:26 ID:2wMm
小学校低学年の国語の教科書から徐々に上げてけば

24: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:43:29 ID:3Ghf
今の時代ならAIとテキトーな議題について話して
AIには話しながら自分の文章のおかしな部分を訂正させながらつづけるってのでもいいかもしれない

25: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:44:02 ID:DJUU
>>24
あいつら時々うらぎるのがちょっとしゃくに障る…

27: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:45:15 ID:HSLa
いい文章集まってる本とか探すべきやな
立ち読み図書館なんでもええ
参考にして徹底して真似るんや

28: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:45:25 ID:2wMm
会話と文字ではちゃうでどっち優先なん

30: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:46:28 ID:DJUU
うーん
ちょっと目的があってな…
>>28
文字だよ
文字で整理できれば自然に会話のほうでもやりやすくなる

38: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:48:12 ID:2wMm
>>30
表現力向上なら会話の方が大事な気がする

31: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:47:13 ID:9dTB
文章もビジネスと文芸とで良し悪しの方向性が逆やしな……
LINEやSNSなんかはもはや相手次第になる

36: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:47:53 ID:DJUU
>>31
人に詳しく伝える 共感を得る そんな感じだね

32: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:47:18 ID:DJUU
わりと見られてるのに驚きだが、自分の文章力あげたいってひと多いのかな。

35: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:47:46 ID:9z4P
結局アウトプット増やすのが一番手っ取り早いんやろな

40: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:50:33 ID:DJUU
んでデフォで文章ながいやつって、俺と同じようになんかちょっとどっか外れてるやつ多いんだよな。
全員ではないけど

44: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:53:11 ID:pwzw
長い文章ワイはすきやけど嫌う人の方が多いか

45: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:53:41 ID:DJUU
>>44
多いね
とくにスマホでやり取りする場合のほうが過度にね

49: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:55:31 ID:pwzw
>>45
誤解を避けたい気持ちが強すぎて長くなりがちワイ
短くするための推敲に無限の時間がかかる

50: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:55:56 ID:DJUU
>>49
あるあるあるある
ありすぎて困る

46: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:54:26 ID:DJUU
画面に表示できる情報量の大小で誤認する場合もあるしな

47: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:54:43 ID:ivQh
いい文章って何だろう?
それを言語化できる人間はほぼいないと思う

48: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:55:04 ID:DJUU
>>47
いいこというね、それができる感じになりたいよ。

51: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:56:46 ID:9dTB
>>47
媒体によって違うんやと思うわ

52: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:57:35 ID:DJUU
>>51
どの媒体でも共通してそうなところは押さえておきたいってかんじやな

54: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:58:28 ID:ivQh
>>51
基本的にどの媒体でも分かりやすい文章が求められていると思うで
文語体で難しい文章を書く作家って絶滅危惧種やろ

56: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 02:59:39 ID:DJUU
>>54
理屈がわかれば機転がきくようになる
まあセンスが養われるってことなんだ
それがほしい

58: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:01:12 ID:9dTB
>>54
ビジネスは結果から書くけど、文芸は過程を丁寧に書くのが正義やねん……
媒体によって、根本的な目的が変わるというか

59: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:02:40 ID:DJUU
>>58
場面でいう常識を理解することも非常に大事だな。
文芸の中で架空のビジネスを表現したい場合なんかもそうなるはずだ

61: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:04:15 ID:pwzw
最近小学生の甥っ子にプレゼントした「さみしい夜にはペンを持て」っていう本が易しかった
物語形式の指南本なんやけど
人に読ませる文章の第一歩目として日記書こうっていう内容

63: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:05:38 ID:DJUU
>>61
こういうことかもな

62: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:05:10 ID:DJUU
ひょっとしたら… 学習することよりもまずは趣味にしていかないとだめなのかもしれないな

64: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:06:02 ID:pwzw
文章を書くことに親しむと自然に上手くなるんじゃないかなってワイも思うで

65: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:07:03 ID:DJUU
>>64
ただ書くだけじゃなくて、ちゃんとやろうって気が大事なのかもしれない。
なにも考えていなければ本当になにも解決しない。 つくづくこの身で感じる。

74: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:21:58 ID:iOI7
文章に自信が無くても本読んでれば自然と語彙力鍛えられるやろ

75: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:23:58 ID:DJUU
>>74
人のセンスをトレースするというのは非常に効果的だけどね。
でもおれはもっと根本的なところまで理解が及べばと思う。
自慢するだけだったり遊ぶためだけとかそういう感じでもないから

77: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:26:23 ID:DJUU
文章の良し悪しにすら気づくことができないような自然な… 内容にしか言及されないようなそういう文章は美しいとおもうんだ。

78: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:27:38 ID:nSpE
>>77
それは文法上破綻していなく分かり易い文章であって美しいとは思わない
修辞的に素晴らしい文章こそ文章の構造に言及されるようになると思う

79: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:30:36 ID:DJUU
>>78
たぶんその境地は俺が思っているより数段上のものだ。
天才と呼ばれて差支えのないレベルの人間のやることなんだとおもう。
芸術といってよいレベルのね

80: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:32:23 ID:nSpE
>>79
川端康成の有名な一説「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」は
英訳では:The train came out of the long tunnel into the snow country.となる
この二分を比較したときに受ける印象は大きく異なる
原文では乗客視点であってトンネルを抜けた瞬間 一面雪景色が広がる情景が目に浮かぶが
英訳ではトンネルから列車が雪が広がる世界へと突き抜ける様が目に浮かぶ

川端康成が表現しようとした世界を他の文章で置き換えようと考えれば考えるほど原文がいかに洗練されているかに気付く

81: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:34:44 ID:DJUU
>>80
ここまでくると本当に絵をかくのと同じレベルで、漫画家やアニメーターが構図で評価されるような状態に近い。

84: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:43:38 ID:nSpE
>>81
きっと自分の想いや世界を表現するのに必要なのは
日本語文法への理解ではなくて余韻と感性なのだと思う

知識や意見を表明するのに必要なのは言葉の正確さと論理の明晰さ、どれほで端的であるか

論理学を学んでみるのもよいかもしれない
論理学では論理記号を使って真偽を証明探求するが
それを言葉に落とし込むことができたならばあなたの文章は論理的に正しく簡潔なものになると思う
ただし理解されるかどうかには受け手に依存するとは思う

85: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:53:56 ID:DJUU
>>84
物事には組み合わせも大事か…
導いてくれてありがとう。
たしかにその通りだ。
受け手についてはもっと悩んでみようと思うよ。

76: 名無しさん@おーぷん 25/03/29(土) 03:24:32 ID:nSpE
アウトプット増やして他の文章と比較して修正するしかないな

さみしい夜にはペンを持て
古賀史健
ポプラ社
2023-08-09


ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1743183133/

【おすすめ記事】