1: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:43:20 ID:Pdu3
AIが蔓延る世の中
これから定年まで職を失わない仕事って何があるんや

これから定年まで職を失わない仕事って何があるんや

スポンサード リンク
2: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:43:44 ID:kovp
船
8: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:44:18 ID:Pdu3
>>2
しんどそう
しんどそう
5: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:43:56 ID:Pdu3
若者がどういう業界選んでるのか気になるわ
10: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:44:31 ID:nwOL
生涯雇用なんてもう崩壊してるやろ
大転職時代や
大転職時代や
12: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:45:09 ID:Pdu3
>>10
いうて異業種への転職って厳しないか
いうて異業種への転職って厳しないか
18: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:46:32 ID:nwOL
>>12
ぶっちゃけ本人の柔軟性と知性次第よ
ぶっちゃけ本人の柔軟性と知性次第よ
11: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:44:58 ID:tIxW
角界に来いよ
AIに代替不可能や
AIに代替不可能や
14: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:45:56 ID:Pdu3
>>11
稼げる人一握りすぎるやろ
稼げる人一握りすぎるやろ
24: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:47:58 ID:amET
お前が望む業界を選べ
25: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:48:38 ID:Pdu3
>>24
ワイは薬剤師やが
他の人はどうやって業界決めてるんか気になってる
ワイは薬剤師やが
他の人はどうやって業界決めてるんか気になってる
30: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:49:43 ID:6ApV
介護業界か葬儀業界やな
需要が伸びる業界ぞ
需要が伸びる業界ぞ
31: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:50:08 ID:Pdu3
>>30
でもその業界っ先細りが決まってないか
でもその業界っ先細りが決まってないか
32: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:50:09 ID:gG6U
案外林業はこの先成長する産業になるやろ?
35: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:50:52 ID:Pdu3
>>32
林業に成長とかあるんか
林業に成長とかあるんか
34: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:50:42 ID:D3tV
多分公務員の倍率は歴史上最も低い
39: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:51:37 ID:Pdu3
>>34
今の公務員って給料安いし
スキル身につかないし若いやつがいくメリット皆無やろ
今の公務員って給料安いし
スキル身につかないし若いやつがいくメリット皆無やろ
41: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:52:33 ID:JB1W
大手SIerはいいぞ
正直案件ガチャはあるけど在宅勤務できるし賃金もそれなりに良い
AIでエンジニアの職が奪われるって話があるが、SIer側の立場から言わせてもらうとそれは末端のPGだけや
正直案件ガチャはあるけど在宅勤務できるし賃金もそれなりに良い
AIでエンジニアの職が奪われるって話があるが、SIer側の立場から言わせてもらうとそれは末端のPGだけや
51: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:56:35 ID:6ApV
>>41
業界ちゃうやん、
業界ちゃうやん、
42: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:52:59 ID:3Xrn
不動産とかインフラとかはどうやってもなくならなさそう
46: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:55:03 ID:Pdu3
やっぱIT業界くらいしか生き残らない感じか
55: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:57:32 ID:6ApV
>>46
ここから大淘汰が始まるぞ
実力あるやつしか生き残れなくなってくる
ここから大淘汰が始まるぞ
実力あるやつしか生き残れなくなってくる
63: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:58:30 ID:r0GI
>>55
淘汰はない
間違いなく不足するわ
淘汰はない
間違いなく不足するわ
53: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:57:20 ID:Pdu3
やっぱ国家資格さえあればなんとかなると思ってるけど考え甘いか
59: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:57:52 ID:Pdu3
実際今の若者の就職先で多いのってどの業界なんだろう
62: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:58:14 ID:VRSa
>>59
ITとかやろ
ITとかやろ
60: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:58:07 ID:Jhvl
インフラ系のITは強いんじゃない?
64: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 18:59:04 ID:Pdu3
実際IT業界って平均年収とか高いんか
68: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:00:17 ID:JB1W
>>64
比較的高めではあるけど特筆して語るほどでもない額や
比較的高めではあるけど特筆して語るほどでもない額や
71: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:00:41 ID:Pdu3
>>68
なんやあんま夢がある業界ってわけでもないんか
なんやあんま夢がある業界ってわけでもないんか
69: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:00:24 ID:R2nd
マジレスすると清掃員
72: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:00:58 ID:Pdu3
>>69
それこそ機械でいいんちゃうんか
それこそ機械でいいんちゃうんか
76: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:01:57 ID:R2nd
>>72
どうやっても単価がAIの方が高くつく
どうやっても単価がAIの方が高くつく
74: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:01:08 ID:JB1W
正直ワイが感じてるSEの魅力は在宅勤務につきる
まーじで最高や
年収が100万増える代わりにフル出社とか言われたら即答で断るレベル
まーじで最高や
年収が100万増える代わりにフル出社とか言われたら即答で断るレベル
75: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:01:47 ID:Pdu3
>>74
これガチで羨ましい
ワイの業種的に在宅勤務100%ないから憧れるわ
これガチで羨ましい
ワイの業種的に在宅勤務100%ないから憧れるわ
77: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:02:53 ID:JB1W
>>75
ワイの経験としては1年半フル出社他6年在宅メインって感じやが本当に在宅勤務は神や
お前らが目指さない理由が本当にわからん
別に優秀である必要があるわけでもないのに
半額弁当狙ってる派遣のジジイでも在宅勤務はできとる
ワイの経験としては1年半フル出社他6年在宅メインって感じやが本当に在宅勤務は神や
お前らが目指さない理由が本当にわからん
別に優秀である必要があるわけでもないのに
半額弁当狙ってる派遣のジジイでも在宅勤務はできとる
79: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:03:38 ID:Pdu3
>>77
在宅勤務めっちゃ憧れるけど
自分がやるとめっちゃサボりそう
在宅勤務めっちゃ憧れるけど
自分がやるとめっちゃサボりそう
81: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:04:18 ID:JB1W
>>79
正直くっそサボってるぞ
当然タスクは問題なくこなしてるからそれは大前提だけど、仕事をガチでサボるバカはいうほどおらん
なにせ困るのは自分や
正直くっそサボってるぞ
当然タスクは問題なくこなしてるからそれは大前提だけど、仕事をガチでサボるバカはいうほどおらん
なにせ困るのは自分や
96: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:19:21 ID:Pdu3
>>81
ワイが在宅勤務やるとサボりすぎてタスク未達になりそうで怖い
ワイが在宅勤務やるとサボりすぎてタスク未達になりそうで怖い
98: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:21:07 ID:YTJn
AIに仕事が奪われることはなく、さらに高負荷の仕事を強いられるだけや
100: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:21:55 ID:Pdu3
>>98
AIで得してるのって富裕層だけよな
AIで得してるのって富裕層だけよな
102: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:26:09 ID:YTJn
おまえ薬剤師かよ
今一番安泰やんけ
これからジジババは増える一方やし
今一番安泰やんけ
これからジジババは増える一方やし
104: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:27:37 ID:Pdu3
>>102
まあワイの仕事は絶対無くならないと思ってる
まあワイの仕事は絶対無くならないと思ってる
103: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:26:43 ID:YTJn
ジジババブーストが終わる頃にはワイらがジジイになっとるし
105: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 19:30:10 ID:594F
そもそも業界で仕事を分けるのが時代遅れになりそう
自動化が進んでどの業界も誰でもできる仕事と
限られた人間しかできない専門職に二極化するんじゃない?
自動化が進んでどの業界も誰でもできる仕事と
限られた人間しかできない専門職に二極化するんじゃない?
108: 名無しさん@おーぷん 25/04/27(日) 20:08:42 ID:JB1W
AIで仕事が奪われる論はPCが普及したときの歴史を見ればわかることや
ただそれを使用して仕事をするだけ
ただそれを使用して仕事をするだけ
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1745747000/
【おすすめ記事】