1: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 10:55:50.92 ID:ni6aKHeb0
2025年夏の「公務員のボーナス」、平均支給額はいくら?
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/0dae3c8e03626881676154b0d64b02098d61f719
◆2025年夏・国家公務員のボーナスは70万5200円、前年比6.9%増
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/0dae3c8e03626881676154b0d64b02098d61f719
◆2025年夏・国家公務員のボーナスは70万5200円、前年比6.9%増

スポンサード リンク
3: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 10:56:51.92 ID:jJrWy+9w0
あんまり貰ってないな
5: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 10:58:30.85 ID:tTKctCEaa
ここのクズよりはよっぽど仕事してるから当然
6: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 10:58:31.81 ID:f+jueuWTM
まあそんなもんじゃね?
10: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 10:59:37.79 ID:MQJaynGS0
国家公務員でこれかよ
地方なら高いと思うけど
地方なら高いと思うけど
14: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:01:46.47 ID:bMaMPOzUd
>>1
公務員数x給料、つまり公務員人件費のGDP比は
OECDで2番目か3番目に低い
ハイ終わり
公務員数x給料、つまり公務員人件費のGDP比は
OECDで2番目か3番目に低い
ハイ終わり
19: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:05:22.19 ID:/9tI3vKn0
やっす
底辺中小かよ
底辺中小かよ
62: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:13:58.33 ID:LZh7Q9WPd
>>19
底辺中小はスレタイの3割出れば御の字やぞ
底辺中小はスレタイの3割出れば御の字やぞ
21: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:06:54.34 ID:RZ0jhwu90
ワイちゃん雑魚企業勤め100万ボーナスの税金引かれて手取り75万
25万返して😡
25万返して😡
25: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:12:53.89 ID:cKUbL7EFd
大して仕事してないからその半分でいい
26: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:13:58.41 ID:5z0OdGqc0
まぁ現在無職のワイには誰がどんだけ貰おうが無縁の話やな
29: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:19:53.44 ID:byXHnCcg0
ボーナスじゃないからセーフ
30: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:20:08.29 ID:/ZFqxosN0
ギリシャより悪い状況でボーナス出るとか意味不明すぎるやろ…
32: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:22:26.75 ID:Ug4yv35t0
すまん、純粋に疑問なんやが
何に対しての賞与なんや?頑張ったで賞?
何に対しての賞与なんや?頑張ったで賞?
43: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:28:36.54 ID:pOIwNu+i0
>>32
民間がボーナスとして受け取ってる分を手当として受け取ってるだけやで
公務員は民間給与との比較で給料出してる訳で、「民間給与」の中にはボーナスだって当然含まれる
民間がボーナスとして受け取ってる分を手当として受け取ってるだけやで
公務員は民間給与との比較で給料出してる訳で、「民間給与」の中にはボーナスだって当然含まれる
34: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:24:07.28 ID:QbhVqCjj0
公務員はほぼ確実に満額貰えるし、定年までクビがないからな
自分なんて仕事が楽過ぎて最高だよ
自分なんて仕事が楽過ぎて最高だよ
35: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:24:24.74 ID:mxNFlDz40
手取りだよな?
額面なら少なすぎるだろ
額面なら少なすぎるだろ
36: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:25:36.29 ID:+YswXTawM
平均70って少ないな
うちの会社だと平均130はもらってるのに
うちの会社だと平均130はもらってるのに
38: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:26:27.15 ID:ni6aKHeb0
これで少ないって言ってる奴働いたことないニートか?
39: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:26:43.14 ID:+YswXTawM
>>38
大卒なら少なくね?
大卒なら少なくね?
40: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:28:07.08 ID:5IVSY5Mh0
月給2ヶ月分てとこやろ
まあ普通やん
まあ普通やん
44: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:29:54.74 ID:zQnpP/Hz0
>>40
勤勉手当は4.5か月分だぞ
これは人事院で決まっているので国家や自治体関係なくどこもそう
勤勉手当は4.5か月分だぞ
これは人事院で決まっているので国家や自治体関係なくどこもそう
46: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:33:20.25 ID:n1TW2j3D0
>>44
それは期末手当と勤勉手当の1年分(夏冬合計)じゃないのかね
それは期末手当と勤勉手当の1年分(夏冬合計)じゃないのかね
41: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:28:22.64 ID:zQnpP/Hz0
公務員は役職手当がデカいんだよな
民間は役職付きは6人に1人ぐらいだが公務員は自動昇進なので順当に勤めて行けば必ず役職がつくので
むしろ主事の平職員のほうが人数少ないぐらい
民間は役職付きは6人に1人ぐらいだが公務員は自動昇進なので順当に勤めて行けば必ず役職がつくので
むしろ主事の平職員のほうが人数少ないぐらい
42: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:28:35.85 ID:hDjPbTMz0
公務員も成果基準でいいよ
受付から見えてるぞ居眠りしてる奴が
受付から見えてるぞ居眠りしてる奴が
45: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:32:42.19 ID:6jO/KEDVH
これもう不労所得やろ
47: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:34:16.61 ID:9P6KKhFb0
公務員のボーナスは
・従業員50人以下の事業所を除いたうえ
・ボーナス0の事業所を除いている
から民間平均より明らかに高く出てる
・従業員50人以下の事業所を除いたうえ
・ボーナス0の事業所を除いている
から民間平均より明らかに高く出てる
49: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:40:00.67 ID:8wTZh+4P0
>>47
その条件に当てはまる事業所って全体の6割くらいあるから、そこまで民間より高い数字にはならないけどな
その条件に当てはまる事業所って全体の6割くらいあるから、そこまで民間より高い数字にはならないけどな
50: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:40:57.95 ID:O8PgHhps0
>>47
役所の組織規模考えたら50人でも少ないくらいやろ
せめて100は欲しい
役所の組織規模考えたら50人でも少ないくらいやろ
せめて100は欲しい
48: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:39:19.02 ID:1iK7kZm40
普通に少ないよな
平均だから年齢も40代くらいの平均やろ?
平均だから年齢も40代くらいの平均やろ?
52: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:42:59.93 ID:MQJaynGS0
>>48
管理職以外とはいえ20代ワイと大して変わらんの草生える
管理職以外とはいえ20代ワイと大して変わらんの草生える
51: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:42:20.17 ID:HsmWEKjW0
大企業ならもっとボーナス良いところなんてたくさゆあるからなあ
そりゃ高学歴は官僚なんてなりたがらないわ
そりゃ高学歴は官僚なんてなりたがらないわ
53: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:56:23.48 ID:zQnpP/Hz0
福利厚生で言うと民間は絶対に官側に勝てない
なぜなら国が公務員使って労使関係の模範を示してそれを民間が模倣するってことになっているから
このおかげで常に公務員は最恵待遇で働けるわけよ
なぜなら国が公務員使って労使関係の模範を示してそれを民間が模倣するってことになっているから
このおかげで常に公務員は最恵待遇で働けるわけよ
54: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 11:57:31.84 ID:zt/kYKMV0
安すぎじゃね?
100まんはあげてもええやろ
100まんはあげてもええやろ
56: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:03:48.27 ID:axDVze9ca
そもそも公務員でボーナスってどう言うことや・・・・
57: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:04:39.61 ID:3PeUbDE00
しっかり増税したから
上がって満足だわい
庶民どもしっかり納税しろよw
上がって満足だわい
庶民どもしっかり納税しろよw
58: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:08:20.87 ID:TGY2Vb7K0
なんでなんの利益も成果も上げてないのに賞与なんて貰ってんの?
欧米で働いたことなさそうw
欧米で働いたことなさそうw
63: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:15:03.11 ID:O8PgHhps0
>>58
民間がボーナスを給与として払ってるから
公務員の給与は民間準拠やから、民間がボーナスの支給やめれば公務員のボーナスも無くなるで
民間がボーナスを給与として払ってるから
公務員の給与は民間準拠やから、民間がボーナスの支給やめれば公務員のボーナスも無くなるで
64: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:17:29.02 ID:d7/4HqQv0
確か東証プライムの平金額くらいを目指してんだよな
65: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:17:55.36 ID:W2+LUDln0
ワイ公務員、60万円なんだが?
68: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:20:12.52 ID:ovwfebJ/0
ボーナス廃止してその分、月の給与上げた方がみんな幸せだよね
75: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:28:33.31 ID:Gh9RT3Ged
>>68
残業代、退職金、地域手当、全部増えるからその方が嬉しいんだよなぁ
残業代、退職金、地域手当、全部増えるからその方が嬉しいんだよなぁ
69: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:20:12.95 ID:w5VczNeb0
ギリシャ並みで財源無いって言っとるしボーナス増やすのは無理やろな
73: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:26:18.29 ID:WwbDEvq10
お前ら文句言うけど公務員の給料が上がらないと民間も上がらんぞ
74: それでも動く名無し 2025/06/30(月) 12:27:15.25 ID:9OOlA4780
ワイは40万ちょいや
羨ましい
羨ましい
ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1751248550/
【おすすめ記事】