473ee427_1253713473557


ぱくぱく名無しさん 2006/02/11(土) 10:49:51 ID:qS9d46FT0
とりあえず玉葱スライスで何時間かつけこんだら?

ぱくぱく名無しさん 2006/02/11(土) 11:02:03 ID:nckEnEvaO
キウイヨーグルトに浸け込んでも柔らかくなって、旨味が出ます。
焼いてから、オリーブオイルとバルサミコ酢、バジル、つぶ胡椒で
作ったマリネ液に浸けても美味しい。

12 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/02/11(土) 16:11:03 ID:SV463wMC0
ステーキ肉は軽く焼いてから、ナベに醤油、酒、砂糖、だし汁を入れて
火にかけ、味を濃い目に調味して大根おろしをタップリ入れた入れた
和風ダレに浸して味付けすると、柔かくて旨味のあるステーキになりますよ。

それにしてもビフテキと言うと999を思い出すわ。
いくわよ、鉄郎…。

16 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/02/12(日) 00:45:30 ID:6/JHJDfl0
剣山みたいなやつをグサグサ突き刺してスジきったあとに
オリーブオイルかなんかに浸してマリネしたらいいよ
芸能人格付けランキングで、高級肉と間違える人続出だった

スポンサード リンク


20 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/02/12(日) 21:44:43 ID:Sbd+63pr0
>>16 
その番組、漏れも見ていた。フレンチの鉄人、坂井宏行氏が調理担当してたな。
補足しておくと、>>剣山みたいなやつ→ミートテンダーライザー、>>オリーブオイルかなんか→グレープシードオイル、な。やっぱプロは使う道具も材料も違うねーって思った。

21 ぱくぱく名無しさん 2006/02/13(月) 11:54:09 ID:ALzAhi6w0
>>20
うちにあるのは剣山とオリーブオイルだけど、それでもOK?

26 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/02/13(月) 21:36:59 ID:sEqMgBQk0
>>21
剣山じゃ肉の繊維が切れないと思う。他の道具で代用するなら、ペティナイフでメッタ刺しにするのが一番近いかも。オリーブオイルはクセがあるからダメ。基本的に ステーキ焼くときに植物油を使うのは御法度だが、グレープシードオイルは臭いやクセが無くサラっとしている。肉の風味を壊さずに脂肪分を補えるので、坂井氏は使用したのだと思う。動物性の油は常温では固体だから、肉に染み込ませるのは無理だからね。

50 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/02/23(木) 09:27:33 ID:doMvTTVU0
こんなのどうかな?もともとが赤身牛肉をおいしいステーキにするために
考え出されたロシアの料理法だけど。

「ピョートル大帝のステーキ」

牛肉の両面に塩、胡椒をふり、牛乳に3時間つけておく。
玉ねぎを熱湯でさっとゆでて水気を切り、冷ましておく。
フライパンで油を熱し、牛肉の両面にさっと焦げ目をつける。
牛肉の上に、ゆでた玉ねぎ+おろしチーズ+マヨネーズ+パセリみじん切りを
合わせたものを乗せ、2時間マリネする。
170℃に熱したオーブンで15分焼く。フライパンだったら10分焼いてから
仕上げに上面をトースターで2分焼く。

元料理女だったエカテリーナ1世は、この料理でロシア皇帝ピョートル大帝のハートを(σ・∀・)σゲッツ!!、見事皇妃の座を射止めたんだとか。

56 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/02/26(日) 09:13:51 ID:9g+cXxoTO
お肉は冷蔵庫から出して包丁の背で叩き、10分ほどおきます。
フライパンに落花生油とバターを同量入れ、スライスにんにくを
弱火で炒め、香りが出たらにんにくを取り出します。
お肉に軽く塩胡椒をしたら、強めの中火で両面を焼きます。
これで充分美味しいですよ。

57 ぱくぱく名無しさん 2006/02/27(月) 00:03:27 ID:zhHP/CyS0
>>56
ああ・・・美味そうだあ~。
落花生油以外でもいいですか?オリーブ油とか?

58 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/02/27(月) 02:30:18 ID:pf0oufklO
>>57
落花生油がなければオリーブ油でも大丈夫です。
ただ、落花生油は癖が少なくて香りが優しいので、牛肉料理に
適しているんですよ。バターの風味とも馴染みやすいです。

71 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/03/03(金) 01:50:04 ID:hczqi/vC0
オレもオージー好きです。サーロインとか火の通し方むずそう。
中火にかけたフライパンにゴマ油をしき、唐辛子種ごとハサミで切りいれて、煙が出たら肉投入。
塩コショウ、ガーリックパウダーをかけ、なんならタマネギをすりかけたら、
だいたいその時点で焼き色がついてるので、裏返し、火力を心持落とす。
適当に待って(中の方まであっためるべきだが焼き色の侵食が2ミリまでいったらアウト)、日本酒、醤油を加え、
肉は早めに取り出し、ソースを適当に煮詰めてからかける。

邪道でしょうがこんなとこに落ち着いてます。常食レベルなんで。5分で食える。
生肉の段階で厚すぎるとことか筋が気になるところは指で圧しつぶします。ま、ムラをたのしむために見逃すことが多いですが。

77 ぱくぱく名無しさん 2006/03/03(金) 21:27:19 ID:4lI5KRlp0
うちでは、焼く直前に、ほんの少量、ごくごく少量のお砂糖を片面だけに
ぱらぱらするよ。(200gの肉に1.5gくらいのお砂糖かな?)
あとは、ニンニクと、塩と、ひきたての黒胡椒で調味し焼く。
上がりに、醤油をプラスすることも。
そんで、火を止めて保温してあった皿に盛り付け、ホイルをかぶせて
少し時間を置く。


83 ぱくぱく名無しさん 2006/04/06(木) 17:34:56 ID:f8d0W41P0
オージービーフは、焼きすぎなければ充分柔らかくてウマいぞ。
・肉の厚さは2センチ以上、薄いとミディアムやレアはむずかしい
・ミディアムの場合、強火で1分、弱火にして1分
・ひっくり返して強火で1分、弱火にして1分
・焼き上がったら、暖かい皿に乗せてホイルをかぶせて3分置く

焼いた後ちょっと放置というのは、オージービーフのホムペで見た.
こうすると肉汁が落ち着くのだとか.このちょっと放置の間に余熱で中がいい具合に熱が通るような気がする.

焼き上がった後の余熱放置をおぼえてから、ステーキを焼くのがうまくなったような気がする。試してみてくれ

97 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/05/27(土) 21:15:43 ID:04nq68GI0
これはどんな肉でも言えると思うけど、 
1)焼く前に肉を冷蔵庫から出し、清潔なバットなどに移し、 
(時間は季節ごとの室温によるが、20℃でおおむね1時間くらい) 
室温に馴染ませること。 

2)塩分は浸透圧作用で肉汁を排出するので、塩は振らないこと 
3)グリル・パンは充分余熱し、肉をむやみにつついたり動かさずに 
焼くこと。 
↑この3点で随分違ってくる。予算もあるだろうが、できれば厚み 
も最低3cm、理想的には5cmはほしい。 
漏れは焼くときに良質なオリーブ油やグレープシードオイル、 
ガーリックピュレ、グラス・ド・ビアン、シトロンンコンフィ、 
庭で摘んだローズマリーやタイムの穂先の微塵、でマリネオイルを作り、 
刷毛で塗りながらル・クルーゼのグリルパンで 
高知や宮崎産のカラーピーマン、紫たまねぎの輪切りなどと 
一緒にグリルしていき、(夏に米ナスやズッキーニ、秋に茸もお薦め) 
コニャックでフランベし、(これも結構味に作用する) 
焼き上がり直前にマリネオイルに仏ゲランド産のフルール・ド・セル 
を小さじ1/2杯(一枚)か、天然醸造の薄口醤油小さじ1杯(一枚) 
を付けて供する。 
グレービーソースは添えなくても充分だが、新鮮なクレソンの穂先と 
おろしホースラディッシュを添えると飽きずに完食できるしうまいw 

98 ぱくぱく名無しさん 2006/05/29(月) 22:22:22 ID:M/+kj8WA0

ステーキ焼くなら、スキレットがいいよ!
LODGE(ロッジ) ロジック8インチ スキレット フライパン L5SK3

140 ぱくぱく名無しさん 2006/08/06(日) 17:02:15 ID:97Llq6O3O
今の日本人って根っからの焼肉依存症だからね
ステーキと焼肉がごっちゃになってる考えの奴が多い
肉の喰い方なんて欧米食文化にゃかなわんよ

141 ぱくぱく名無しさん 2006/08/06(日) 23:53:52 ID:B6usTrol0
>>140
そうなんだ。
焼肉はもみだれで下味をつけておく。
ステーキは、焼いてからソースをかける。

だから、ソースのほうを研究した方がいいと思う。
お勧めは、玉ネギのすり下ろしを炒めて赤ワインと醤油で煮詰めたやつ。
あと、辛子醤油か柚子胡椒醤油。

178 ぱくぱく名無しさん 2006/10/17(火) 02:02:35 ID:Jd2wxOYT0
今たべてきた。 オージー
一枚目、包丁の先で突付いて焼いて塩コショウ 普通に美味しい
二枚目、なにもせず焼いて塩コショウ 筋が気になる
三枚目 包丁で叩いて砂糖をかけて焼いてから塩コショウ ソースはバター醤油 
砂糖の効果わからず バター醤油はなかなか美味しかった。
四枚目 包丁で叩いて牛脂を使って焼いてから塩コショウ ソースはバター醤油
牛脂とバターだと赤身なのにしつこく感じた。
これを試した結果、包丁で叩いて牛脂を使って焼いてから塩コショウ 
が簡単で美味しい気がしたよ。
でも、ハワイのハインズっていうステーキハウスで食べた炭焼きTボーンが
今まで食べたステーキの中で一番美味しかったよ。
ソースは、サワークリームだけだったけどなぁ。
もう一度食べたい

241 環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA  2007/01/20(土) 00:59:46 ID:idBZY7Sa0
「伊東家」で見たマイタケ汁付け込みでオージービーフ美味しくなったよ
そういう気がしただけかもしれんが。。。。

【作り方】
1)舞茸を手で軽くほぐし、密閉容器に入れます。
50℃のお湯を入れ、容器のフタをしっかり閉めて30秒間振ります。

2)舞茸を取り出したら、残った汁にステーキ肉を入れ、そのまま常温に置いて10分間漬けておけばOK!
※途中でお肉をひっくり返し、両面をしっかり漬け込むと、より効果が現れますよ。
  お肉の表面が白くなるのは、お肉の血が汁に溶け出しているだけなので問題はありませんよ。

たったこれだけで、普通のステーキがグ~ンと美味しくなっちゃうんです♪
取り出した舞茸はもちろん美味しく食べられるので、付け合せやソースに入れると良いですよ~。

3)漬けこんだお肉を取り出し、軽く水気をとります。
あとは、塩、コショウで下味をつけ、サラダ油をひいたフライパンで両面を焼けば、
美味しいステーキの完成です!
焼き加減はお好みで調整してくださいね

261 ぱくぱく名無しさん 2007/02/06(火) 23:55:41 ID:jOI4WWRK0
コーラは長時間つけると確かにコーラの味がついてしまうが
短時間なら柔らかくなるだけで味はつかないよ。

263 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/02/07(水) 00:40:14 ID:SbrLoyEL0
>>261
料理板なんだから、知っているなら、何分ぐらいが適切とか
具体的に書いてくれ

264 ぱくぱく名無しさん 2007/02/07(水) 22:54:22 ID:UbR0VTTs0
>>263
スマン、10分程度漬けておけば柔らかくなるようだ。
経験的に普通のサーロインだと、30分くらい漬けてもコーラくさくはならない。
以前厚さ1センチ程度のもも肉を一晩漬けたら、かなり甘くなってしまった。

270 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/02/12(月) 09:46:21 ID:p2DFlxDS0
砂糖の効果だろ。豚角煮でも砂糖なしじゃ話にならない。

271 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/02/12(月) 11:26:00 ID:bGJtv12U0
気のせいでかたずけるにはメジャー過ぎね?
海外でもコーラ漬けレシピはありふれてるようだし

273 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/02/14(水) 03:08:06 ID:Y3ec39Bw0
素直に筋切&ミートテンダライザーで良いんじゃないかな?
(かけ過ぎると変な味になるので適量)
コーラとか使うと残りの処理分が・・・
玉ねぎだったら付け合せに使えるけどねん。

329 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/04/02(月) 03:14:54 ID:w2nePxomO
以前テレビで料理人が
「肉の臭みやエグさは血が原因だから血を取り除けばいい」と言っていた。

やり方は

一、ペーパータオルで肉を包む。
二、包んだ肉を冷蔵庫に一時間置いておく。以上

オージービーフばかりか、国産肉でも血がペーパータオルにかなり染み付いててびっくりした。
やってみると確かに臭みは減ったし、やり方も簡単だからお試しあれ。

381 ぱくぱく名無しさん 2008/02/08(金) 22:07:45 ID:mKt00pbN0
ここのスレ読んで、ミートテンダー買ってみた。
かなりザクザクしないとあんま効果ないかもね。
でもってグレープシードオイルにたっぷり浸してみたけどこれもいまいち。

夕方、テレビの節約料理術みて試した方法が結構よかったので書いてみる。
ミートテンダーでまんべんなく牛肉刺して、
マヨネーズをたっぷり塗りつけて10分放置。そんだけ
焼いてみたらいままでで一番柔らかいステーキになった。

428 ぱくぱく名無しさん 2008/08/25(月) 00:47:31 ID:w2tEccdp0
焼く前に塩をふる意味がわからない

焼いた後に塩をふっても問題ないと思うが

431 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/08/25(月) 15:39:02 ID:FmztGv3+0
>>428
火を通す前に塩をするのは味のためだけではないのです。
塩があると、肉を加熱したとき水分が外へ逃げにくくなります。
塩がタンパク質の間に入り込んで水分を抱き込むのです。
水分が外にでてしまうことは肉が硬くなる原因の一つですから
それを防げば柔らかくなるということなのです。

437 ぱくぱく名無しさん 2008/08/29(金) 21:49:53 ID:Q8SOpJdP0
>>431を読んで、ちょっと高いステーキ肉に付いてくるスパイスを、満遍なく塗りこんでみた

そしたら、肉汁がほとんど漏れてないジューシーな出来上がりになりました

439 ぱくぱく名無しさん 2008/08/31(日) 18:25:25 ID:l6Dd3Q1OO
今朝、赤ワインと玉ねぎとパセリに浸けたんだけど、事情がかわり今日は食べない事に。
どれ位の期間(時間)までなら浸けておいてよいものでしょうか?
塩分はマリネ液には入れていません。

441 ぱくぱく名無しさん 2008/09/02(火) 18:41:47 ID:PdyKuHzx0
しっかりしたステーキソースで食べるのも良いです。
フライパンに残った肉汁にスライスしたニンニクを炒め、
たっぷりのブランデーや赤ワインを煮詰めて、そこにスグリのジャムや蜂蜜で
甘みをつけて、ウスターソースと塩コショウで味を調えるか、または濃い口醤油を入れて
ソースがトロリとするまで煮詰めてステーキにかけるとか。
これに隠し味でバルサミコ酢を一たらしするとさっぱりします。

442 ぱくぱく名無しさん 2008/09/02(火) 19:43:15 ID:TFWDCjYHO
>>440
臭いが気になるなら
牛乳に漬けておくと、臭いが消えますよ
柔かくするなら キウイに漬けておくのもオススメです

471 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/10/08(水) 23:08:29 ID:Iqzt9z0A0
ヘット多めで中温、片面3分でじっくり。焼いてる間肉は絶対触らない。
ブランデーをかけた後ひっくり返して1分。
実に地味な焼き方だが、これだと筋切りしなくても反らず、やわらかい。

IH+テフロンならばこれに限る。

475 ぱくぱく名無しさん 2008/10/14(火) 21:38:23 ID:NMN2qysa0
オージービーフ、臭いの元は脂肪の部分だと思うのだが・・・。
フライパンで焼かずに、網で焼くと脂肪が焼けきって臭みなくなるよ。
幸か不幸か赤身と脂肪がくっきり分かれてるから、綺麗に脂肪だけ焼ける。
仕込みも香辛料もいらない。網で炎で焼く、それだけ。
焼加減だけは難しいが。

495 ぱくぱく名無しさん 2008/10/28(火) 21:28:20 ID:TJ8yMOauO
和牛は確かに美味いけどツマミ程度でじゅうぶんだなあ
がっつりステーキ食べたい!って時はオージーがいい

海外のサイトで見たんだけど
「安いステーキ肉を極上のステーキ肉に変える方法」というのがあって
肉が真っ白になるぐらい塩を両面に塗り込む
15分ほど放置プレイ
余分な水分が出たら(かなり出ます)
水に2分ぐらいつけて塩抜き
水分をキッチンペーパーで拭いたら
コショウなどのスパイスをかけていつものように焼く

びっくりするぐらい美味くなるよ
干物と同じ作用なのかな?
塩は偉大だよ
試してみて!

525 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/11/23(日) 08:50:44 ID:SEunmCK90
ワインはともかく酢って・・・
漬け汁2カップに酢小さじ半分程度の量でも酢臭くて不味くなると思うぞ

526 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/11/23(日) 16:06:21 ID:4PcDkdcC0
あれ?酢じゃなかったのかなあ?記憶違い??

酢はお肉を柔らかくするし、焼いたら酸味が飛んだと記憶していたんだが・・・

527 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/11/23(日) 16:13:22 ID:X1ZcsFPK0
酢であってるだろ
焼くときに飛ぶ

528 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/11/23(日) 20:15:18 ID:4PcDkdcC0
だよね。よかった。

確かサラダ油:酢:赤ワインを1:1:2とか結構な量を使った記憶があるんだけどなー。
なんかの本に載ってた

勇気のある人試してみて下さい

552 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/12/02(火) 05:59:38 ID:52TydPp7O
俺は547だが、マジレスすると、酸もしくは酢が肉を柔らかくするか?という議論と器具による処理は一緒には語れないと言うこと。
断っておくが、書き込みを批判した訳ではない。

実は俺も持ってるが、肉を刺した刃が引っ込んでしまい、不潔な気がするし、綺麗にするのが難しいので、あまり使ってない。

553 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/12/02(火) 12:52:04 ID:/R4ScdDM0
ミートテンダーライザーは、使う前にキチンと消毒する必要があるらしいじゃん。
細めのナイフや彫刻刀wで、代用できないのかね?
「切れ込みが入ってます!」って、まるわかりになるような
幅広の切れ目じゃ困るんだろうけど。

561 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/12/04(木) 10:52:02 ID:YRqheJpm0
肉に穴をあけるだけじゃダメなんだよ。
細かく、まんべんなくスジ切りができるところに効果があるんだから。

562 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/12/04(木) 17:43:15 ID:Mwg8so9VO
>>561

その通り。

近くでみると、両刃の刃物の細いのが、縦横に向きを変えてびっしり並んでいる。
そいつを複数回刺すと、筋がそこかしこで切られ、おまけに穴が貫通するから、味も浸みやすくなる、

569 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/12/15(月) 15:21:12 ID:58LK3Zbg0
あんな剣山みたいな筋切りで全体の繊維を切ったらそこから肉汁が流れ出やすくなってスカスカのスポンジみたいにならないかな
面倒でも先の尖った包丁で筋だけピンポイントに切ったり好みで刺す数を調整したりしたほうが良さそうな気がするけど

570 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/12/15(月) 15:31:43 ID:lTqaI5zCO
>>569

そうかも知れないね。
でも、オージーは解凍時点でドリップでまくりだけどね。

592 ぱくぱく名無しさん[sage] 2009/01/16(金) 17:15:31 ID:7FLm8ecr0
オージービーフの赤身の部分は普通に美味いけど、
脂身の味は和牛やアメ牛に比べるとクセがあって苦手だな。

602 ぱくぱく名無しさん[sage] 2009/02/03(火) 13:34:03 ID:yWIO3C9C0
オージーは臭い
その時点でおしまい

606 ぱくぱく名無しさん 2009/02/10(火) 05:58:38 ID:ikh7cXub0
コーラに一晩漬けて焼く方法が気に入ってやってたが
昨日は長く漬けたせいか歯ごたえが無くなってしまい、肉汁も出すぎて
肉の厚さが薄くなってしまった。

肉汁の溶け出したコーラも、肉を焼いた後煮詰めてソースにしているが
コーラの量さえ多すぎなければ塩コショウを加えればそのままステーキソースになる。
適度な漬け時間でやればパパイヤや梨につけるのと同様にお勧め。
高齢者など柔らかい肉質を第一条件にする場合は長く漬けるのもありだと思う。
コーラの利点はコストが安く済むのと、コーラの残りはジュースとして飲めるので
パパイヤや梨と異なり手軽に使用できる。パパイヤや梨は即効性があり効果も高い。
リンゴ、ヨーグルト、味噌(この場合は洗い落とす)なども同様に酵素の働きで即効性があると思う。

もう一つはベーキングパウダー(重曹)を刷り込む方法。
直接刷り込んだがコーラと違って効果は薄かった。水に溶いて塗った方が良かったかも?
しかし肉汁が一切出なかったので今後また試してみたい。


さらに焼く直前にベーキングパウダーは洗い落とし、片栗粉を塗した。
この方法は伊藤家の食卓で紹介されたもので焼くときに肉が縮んでも肉汁が出るのを防いで肉が固く締まるのを防いでくれる。
柔らかくなるというほどではないが固くなるのを防ぎ、さらに肉汁が閉じ込められので噛んだときの味が濃く感じられた。コーラに漬けた場合は肉が軟化しすぎて表面を焼いただけでミディアムに焼けてしまったが、片栗粉の方法では肉汁が残ってるためレアな状態で保たれ、かつレアなのにさほど固くないという状態が保たれ肉本来の噛み応えも守られていた。

肉を柔らかくする方法は他にもいろいろあるけど、以下の資料に記述があるように 酵素の力などで筋組織を破壊する方法は肉汁が出てしまう欠点があるので好みで使い分けるのがいいと思う。

安い肉はまずいと決め付けてませんか? 特売肉を高級肉に変身させる方法
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20050118A/index.htm

食肉関係のメディアが高く評価するコラーゲルDX
http://www.ecola-japan.com/media.html

607 606[sage] 2009/02/10(火) 06:20:59 ID:ikh7cXub0
追伸
ちなみにうちでは脂身は全て切り離し先に強火で完全に焼きを入れ
油が染み出てきたらスライスにんにくを入れて揚げています。
カリカリベーコンみたいに香ばしく焦げた状態になり>>592>>602のような
脂身の臭みは全く感じられません。

そこでにんにくと残った脂身を一旦取り出して肉の両面を焼き
塩コショーをしてにんにくを加えるという方法をとってます。
(コーラに漬けた場合は肉を出してから煮詰める)
つーか脂身はちょっと摘む程度であんまり食べないので参考にならないけど。

622 606[sage] 2009/02/20(金) 20:53:56 ID:p1wwfO2q0
今日もオージービーフ(しかも半額)のステーキ肉に
ベーキングパウダーと片栗粉の方法で食べた。
少量の水で延ばして塗ったらより柔らかくなった。
スーパーで売ってる国産のステーキを普通に焼いて食べるより
遥かに旨かった。脂っこくなく肉汁が多いので味が濃いのが最高。

637 ぱくぱく名無しさん[sage] 2009/05/22(金) 21:06:37 ID:RpVf2oWI0
スレを参考に、ぺティで両面を筋切り&叩いて、マリネ(ひまわり油とヨーグルト、すり玉ねぎ、すり大蒜、黒胡椒、ローズマリー、オレガノなど)してみた。濡れ雑巾のような焼き上がり。

グラム100円の見切り半額オージー牛が
滅茶苦茶ジューシーで柔らかくなりましたw
ヨーグルトが強烈なスパイスを丸めながらも酸代わりになるみたい。グラス臭もなし。

646 ぱくぱく名無しさん 2009/05/29(金) 23:56:46 ID:eZV//FRb0
柔らかくするためにはリンゴジュースに1時間漬込む。
長時間漬込まないこと。
うまみ成分が溶け出してしまい、味気のない肉になってしまうので。

臭みを消すためには、ガーリックオイルに最低一晩漬込む。
うまみ成分は油には溶け出さないので、長時間漬込んでも心配いらない。
というか、出来れば2~3日漬込んで熟成させた方がよい。

注意点は、焼く前にオイルをペーパータオルで軽く拭くこと。
そのまま焼くと油ぽくてしょうがないので。
また、フライパンに油をかないこと。

659 ぱくぱく名無しさん[sage] 2009/09/07(月) 20:58:51 ID:TrLTF+Aa0
肉刺しで繊維断ち切って、水にひたしてからすりおろしたまねぎに漬けて
焼く前に軽く好きな味付けて片栗粉まぶして焼くと硬い肉もジューシーで柔らかくなる。
焼きあがりの片栗粉の見た目が、
きれいにならないときあるけど家庭用なら十分。
片栗粉の効果で中の水分が逃げずにジューシーになる。

漬け置きに使ったたまねぎもコンソメやポーションミルクか生クリームに粒マスタード入れてソースにできるし、白ワイン入れて醤油風味でもいける。

730 ぱくぱく名無しさん[sage] 2010/10/23(土) 14:09:02 ID:rvZxWzg40
最強のごまかし方
肉叩きで叩いて、塩→玉ねぎの絞り汁とにんにくのすりおろしとピーナッツオイルかオリーブ油につける→黒胡椒を振って焼く(牛脂かバターで風味はつきます)
焼く時は必ず鉄のフライパン(か、鉄板)で

この手間を取るか、奮発して国産牛のサーロインを買うか

776  忍法帖【Lv=3,xxxP】  2011/05/08(日) 11:59:55.43 ID:DvUR8xir0
ステーキ用に、奮発してグリルパンを考えています。
やっぱり鋳物がいいです。
おすすめを教えてください。
このすれは、まだ220レス分しか読んでないので外出ならスマン

780 ぱくぱく名無しさん[sage] 2011/05/08(日) 17:56:10.24 ID:8KtNKt1l0

>>776 
スキレット(鋳物)か厚手のフライパンでいいんじゃないかな? 
おれはザオムレツという厚手のフライパンで焼いてるよ。 

787 ぱくぱく名無しさん 2011/05/09(月) 15:56:26.65 ID:SSgdz1V00
なるたけでかい塊のまま、岩塩まぶしてオーブンとかで低温長時間で焼くべし。
それを薄く切ってコショウでも振って食べればいい。これが一番うまい。
いいオーブンがないならバーべキュコンロでもいいぜ。
ただし、蓋がついてるやつな。
まず、片側に寄せて炭をたっぷりおこすんだ。
で、炭がない方にウサギくらいの肉を
どかっとのせる。肉の上から一斗缶でも鍋でもかぶせる。炭がある方には水でもビールでも入れた容器を置いて蒸気を出す。で、蓋閉めて半日ぐらいかけて焼くわけよ。
美味いでよ、マジで。