51-907PM28L

名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/03/27(木) 18:03:49 ID:tfUgj6d/
ここはお菓子作りで役立つ裏技を紹介したり、意見交換をするスレです。

○お菓子作りの裏技が知りたい! 
○本では載ってないような便利な裏技を知っている、または見つけた! 
○一般的に言われている作り方ってけっこう失敗しやすいよね・・・ 

なんて方はどうぞいらっしゃい! 
そうでない方も、お菓子作りの裏技について興味がある方はどうぞ! 
みんなでお菓子作りで役立つ裏技を発掘していきましょう!  


スポンサード リンク

名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/03/27(木) 22:03:16 ID:Kf/tsReB
スポンジケーキを簡単に型から外す方法見つけました
(裏技っていうかどうかわからないけど)
型にバターを塗ったあとに分量外の粉をふってまぶしたら
スポンジケーキを外すときに
冷えるまで待たなくてもきれいに外れました

よくバターを塗っておくといいっていうけど
それだけじゃ付くんだよね

名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/03/28(金) 03:00:24 ID:oB8VJswl
うちではいつもオーブンシートを使ってる 
そっちのやり方のほうが経済的だね 

名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/03/29(土) 20:56:43 ID:QS4cWbCV
裏技かどうかは微妙だけど、葛餅もどきの作り方なら知ってる

片栗粉が余ったときによく作るんだけど、
片栗粉を砂糖と水で溶かして、木ベラで混ぜながら弱火で煮詰めると
葛餅みたいになる
出来上がりをきなこにまぶして、黒蜜かけて食べるとおいしい
黒蜜かけるから砂糖は控えめなほうがいいかも

オレは金がないから、甘いものを食べたいときはよく作るよ

そういえば、これの牛乳版をお笑いの人がテレビで作ってたけど
牛乳でやってもおいしそう

16 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/07(月) 17:14:38 ID:E+x0V7Wr
スポンジケーキをコーティングするときに使う生クリームは
少しゆるめに泡立てたほうがうまくいきやすい

ペタペタいじるうちに生クリームが固くなってぼそぼそになるから
絞り袋に入れるときは、口金によっても違うけど、やはりゆるめに泡立てたほうがいい

苺のショートケーキのデコレーションでよくある球状のやつの時はさきほどのより少し固めにしたほうがいい
苺を乗せるとき、崩れないようにするため
苺を乗せないのなら普通(ちょいゆるめ)でおk

絞り袋に入れた生クリームはすぐにぼそぼそになるので、すばやくやること

25 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/10(木) 04:35:01 ID:+BdCleq4
メレンゲは、ジュースとか作るミキサーに材料入れてスイッチ入れたら一気にできるよ

うちにはハンドミキサーがなくて困ってたんだけど、思いついて適当にやってみたらうまくいったよ

26 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/04/11(金) 11:15:27 ID:H9sbVhiB
バターを多く使うお菓子、特にケーキやクッキーとかを作るとき、バターの量を2~3割くらい減らして 
その分を、クリームチーズにして作ってみたらコクがでておいしかったよ

27 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/13(日) 03:09:22 ID:Pba3pUBg
プリン作るとき、牛乳が足りなくて困ってしまったときは
バニラアイスを溶かして作るとうまくできるよ

焼きプリンの場合、デカプリンを作りたいときは少し小麦粉を入れると固まるよ

28 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/13(日) 06:17:10 ID:v6Yy5u4v
昔ホテル勤めしてたときの裏技。 
生クリームをはやく泡立てたいときにはレモン汁を入れるといい。 
ホイッパーで軽くぐるぐる混ぜるだけですぐに固くなる。 
酸味がつくから食事系に使ってたけどな。

36 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/02(金) 00:20:37 ID:tQF0gLi0
クッキー作るとき薄力粉の分量の1割くらいをコーンスターチにする。
常識ですけど・・・すいません。でもサクサク感が違う。

あと、グラニュー糖は面倒だけどミルで粉砕すると口当たりが良くなる。

37 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/05/20(火) 15:54:07 ID:MR6wvudW
グラニュー糖をミルやフープロで粉砕すると紛糖になるんだよ。

ゼリー液やプリン液を型に入れたときに出来る泡。
霧吹きでプシュッとやると消える。
霧吹き用意するの面倒だからパストリーゼでやっちゃうけど。

38 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/05/22(木) 16:45:37 ID:5toMPusG
>>37
それいいね

グラニュー糖ならたくさんあるんだけど
ちょうど粉糖がなくなってたから買おうと思ってたんだ。
やってみよう。

40 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/28(水) 20:54:12 ID:jqriQzJW
アーモンド(無塩)も粉砕して使ってる。
ただ油分でしっとりしちゃうので、炒らないとだめだけどね。
アーモンドプードル買うより安いよ。

59 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/06/03(火) 22:33:23 ID:6QwV1qfT
細かい型とかにこびりついた汚れが、さくっと落ちる裏技とかないかな。
お湯に浸けててもなかなか落ちなくて、いつも片付けで困るんだ。

62 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/06/04(水) 00:39:26 ID:UYFi4FM3
>>59
落とす裏技じゃないけどくっつきにくい裏技なら。
缶のスプレー油は刷毛で塗るよりキレイに剥がれる。

あと金型なら洗剤で洗わず適度に油をなじませて保存しとく。
錆防止にもなって一石二鳥。

extnews_natto061110
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091162972912.html

71 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/06/06(金) 22:25:25 ID:hrINbJaV
納豆混ぜる専用の棒(納豆の友)は卵を溶くのに使うと便利でした。
クッキーやパンのレシピで卵半分使うとき、黄身と白身が偏らずに
使えます。

72 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/06/06(金) 22:47:55 ID:wgKu/58F
>>71
世の中にはそんなものがあるのか…。
食う直前にちゃちゃっと箸でまぜればいいような気がするんだが。

卵関連でひとつ。
卵を割って中身を出した後、殻の内側を指でなでて
ほんのちょっとだけくっついている白身も取り出すとお得。

1個ぐらいなら大した量じゃないが、1ケース単位で使うような場面だと
結構な量になる。洋菓子屋では常識だと思うが。

78 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/06/23(月) 22:06:41 ID:jK23ah0J
卵白をメレンゲにする場合、ブレンダー(ハンドミキサー)で水状にしてやると
きめ細かいメレンゲが出来ますよ。
ホイップの時間も短くなります。
ナパージュの均一にも、使えます。
但し、空気を入れないように(白濁します)

シャンテーに入れるグラニュー糖の30~50%をトレハロースに置き換えると
バサつきが低減できます。
但し、トレハロースの分量を倍にしないと同じ甘さにはなりませんが。
(グラニュー糖100gとして、グラニュー糖70g トレハロース60g)

82 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/10/18(土) 18:32:15 ID:4idiN89h
卵黄と卵白を分けるときは手で卵黄をすくってとるってのはキシュツ?
どっかのサイトで見たんだけどボウルとかに卵を割りいれて卵黄だけを素手ですくう。
卵の殻でやるのに比べると失敗がずっと少ない。
よく洗った清潔な手でやらなきゃ絶対に駄目だしぬるぬるしてちょっと気持ち悪いけど。

86 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2008/10/23(木) 21:41:08 ID:2yYywXfA
>>82
それ外国のパンの本に書いてあった
そんでもって卵黄は水の中に入れておくと乾かないぞと書いてあった
水浸け卵黄・・・パン作りには有効か。
お菓子ではドリュールに使えるかな

92 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2009/01/28(水) 04:55:55 ID:D1YTbq2C
洋食のレストランにつとめてますた。
コックさんたち、卵の黄味と白身は手で分けてたよん。

わたしも手伝ってたけど、卵を割ったらいきなり手にのせて
指のすきまから白身をボウルに垂らすという方法。

103 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2009/08/19(水) 17:19:51 ID:lJWS0OtD
使ったバニラビーンズのサヤを洗って砂糖と一緒にビン詰めしておくと 
香りが移ってバニラシュガーとして使える。 
 
牛乳で煮出して中身を取った後のバニラビーンズでも大丈夫 


105 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2010/03/20(土) 22:50:50 ID:zazzWEzf
バター450gを目分量でだいたい大さじ1(≒12.5g)に小分けする方法
1.450gの塊をスティック状に4等分する。
2.それを3等分する。
3.3等分したものを更に3等分する
これで冷蔵庫に保存しておき
使う時は「使いたい重量(g)÷12.5(g)=個数」の切れ目にそって剥がし
はかりで計って細かい調整をする

※10gにしたい時は更に1/5を切ると10gと2.5gになる
※最初から10gにする時は3等分したものを更に3等分し5等分する
※熱湯などで包丁を暖めながら切ると綺麗に切れます。

109 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2010/05/02(日) 18:02:05 ID:fZXjfCuH
クッキーなど作っている時に、ハンドミキサーのピーターもしくは
泡だて器に付いたバターを綺麗に取る方法ってありませんか?
結構付くから勿体ないような気がして。に分量に影響あるんじゃないかと
心配にもなる。指で取るのはちょっと抵抗あるんだよなぁ。

121 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/09/08(水) 11:47:40 ID:e664Z6zJ
>>109
指で取るけど、その前に小麦粉をまぶして落とす。

112 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2010/05/17(月) 22:37:13 ID:0nFzMfD0
キッチン狭いからガスコンロ使ってない時に
その上に焼き網を置いてケーキクーラーの代わりにしてるw
コンロの上に焼き網置くと作業中のちょい置きもできて便利
ワンルームなどの狭いキッチンにはいいと思うんだ


お菓子作りのなぜ?がわかる本お菓子作りのなぜ?がわかる本
相原 一吉

文化出版局
売り上げランキング : 2577

Amazonで詳しく見る


ハマナカ スイーツ ウエハースのお菓子の家ハマナカ スイーツ ウエハースのお菓子の家


ハマナカ
売り上げランキング : 113791

Amazonで詳しく見る