-
4:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/31(月) 15:25:35.38 ID:MNPY5MKe0
-
欧州(笑)
チリうますぎ
-
8:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/31(月) 15:26:08.91 ID:gYuU/mayP
-
安ワインの悪酔いのしやすさはなんなの
-
10:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/31(月) 15:26:36.12 ID:S3p8WiJO0
-
トルコワイン飲んでみ
スポンサード リンク
-
11:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/31(月) 15:27:28.96 ID:DCZWb8fkP
-
赤玉ポートワイン
-
13:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/31(月) 15:27:46.22 ID:r27Aj18a0
-
池田町のワインは試飲の幅を広げてくれ
-
14:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 15:28:08.41 ID:QuxCYO5t0
-
国産のワインって
なんであんなまずいの?
同じ種類の飲み物とは思えない。
煽りじゃなくマジでさ。
-
17:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 15:30:09.54 ID:VJjvWHih0
-
>>14
俺もちょっと前までそう思ってた
だがマンズで驚いた
-
28:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 15:32:42.22 ID:QuxCYO5t0
-
>>17
そうなん?
じゃ懲りずにときどき飲んでみるのを
続けることにする。
-
118:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/31(月) 18:40:52.70 ID:5SialABL0
-
>>14
実際、同じとは言えん程度に別の製法で作った別の製品
日本にはワイン法の類がないので、主要ワイン生産国の水準では
ワインとは言えないまがい物ばかりを作ってワインと称して売っている
むろんワインと言える程度の物も作っているけど、品質に比して高い
-
19:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/31(月) 15:30:39.27 ID:F4p5xD2T0
-
1000~1500円くらいの輸入ワインしか飲んでない
それイカのはちょっと辛いし、それ以上のは飲んでも値段に
見合った良さが分からないw
-
20:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/31(月) 15:30:43.44 ID:Em9vaswu0
-
勝沼ワインの1升瓶に入っていて1500円ぐらいなのでちょうどいい
-
22:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/31(月) 15:31:02.21 ID:75iU9Dua0
-
国産のワインバカにしてる奴らって、
どうせ780円くらいのワインばっか飲んでるんだろ?
せめて7000円くらいの買って飲んでみろ
あと、食い物とかにも気を付けろよ
-
31:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 15:34:23.92 ID:VJjvWHih0
-
>>22
国産でも値段と味は結びつかん
たかに古酒となりゃ美味いのは高くはなるが
安いのでも美味い物はいくらでもある
-
27:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/31(月) 15:32:14.44 ID:2DLe/fTg0
-
やまやの398円チリワインがうまい。
他の1000円くらいのよりうまい。
-
29:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/31(月) 15:32:50.09 ID:fNfU0AFF0
-
安くて美味いのはチリ産かスペイン産(カベルネソービニオンの場合)
高くてもまずいのは日本で飲むボルドー産。ちゃんとしたボルドー産味わいたければ現地にいけ
-
30:名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/31(月) 15:33:48.85 ID:cI41oF0w0
-
カリフォルニアワイン
ステファンヴィンセントおすすめ
-
34:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/31(月) 15:34:54.91 ID:6Jh4nBUi0
-
398円のワインなら一日で飲み干しても良いかな?
健康体になりそう
-
38:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/31(月) 15:35:48.08 ID:9IAeMxKK0
-
家飲みしたいときは、同時に料理したい気持ちもないと楽しめない。
つまみつくるのめんどくさくてワインだけ飲んでもなんかなぁ
-
45:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/31(月) 15:38:13.59 ID:JbtaxH+40
-
フランスはオワコンって言っておけば通ぶれる
-
46:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/31(月) 15:40:43.99 ID:KKI1u6s30
-
アルゼンチンのも美味いのあるよ。
-
52:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/31(月) 15:44:28.34 ID:fNfU0AFF0
-
>>46
あー、何か忘れてると思ったらアルゼンチンも安くて美味しいね
でもあんまり出回ってないからなぁ
-
48:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/31(月) 15:41:36.43 ID:fNfU0AFF0
-
南アフリカのKMVブランドは2007年産とそれ以降で味が違いすぎ
ボルドーは雨が多かったからあんまりよくなかったらしいけど南アフリカは当たり年
近所の南アフリカ産2007年はすべて飲みつくしてやった
-
50:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/31(月) 15:43:05.18 ID:F8dgRi2z0
-
ワインは産地も銘柄も多様すぎて全然わからん
-
56:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 15:47:19.86 ID:VJjvWHih0
-
>>50
多様すぎて覚えきれるわけもなし、ヘタに覚えた物だけに固執するのも勿体なし
気軽なイタリア食堂なんかでその日の体調や気分を伝えて選んでもらって、毎回違うのを飲むのが楽しいよ
んで気に入ったのがあったらしばらくはそれを買ってきて飲むとかね
プロから見ても、ヘタにこだわりがある人は幅が狭くなって勿体ないってさ
-
63:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/31(月) 15:52:08.29 ID:6Jh4nBUi0
-
>>56
日本のあるイタリアレストランなんかのグラスワインってどうなの?
グラスワインは頼まない方が良い?
-
72:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 15:55:58.87 ID:VJjvWHih0
-
>>63
グラスワインって空けてから時間経ってるから美味くなくね?
つか、レストラン(リストランテ)なんて豪勢な店じゃなくて食堂(トラットリア)ばっかり行ってるから、グラスワインを置いて回せる程の規模の店を知らん
基本ボトルで頼むか、店主が飲んでるのを一杯もらうかなので
-
80:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/31(月) 16:00:19.33 ID:6Jh4nBUi0
-
>>72
今イタリアにいるの?
どこ?
-
85:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 16:09:23.76 ID:VJjvWHih0
-
>>80
日本の田舎だよw
町のトラットリアで飲んでるだけw
リストランテじゃなくてトラットリアだ!ってプライドでやってて、安くて美味いワインを探すのに情熱的な一家がやってる店があってね
-
91:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/31(月) 16:17:22.10 ID:6Jh4nBUi0
-
>>85
えーいいなーそれ
大阪にもあるのかな
-
94:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 16:26:23.41 ID:VJjvWHih0
-
>>91
田舎でも4軒くらいそういう店知ってるし、大阪なら山ほどあるんじゃない?
-
98:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/31(月) 16:56:37.34 ID:6Jh4nBUi0
-
>>94
どういう風に探してる?
昼間町をはいかいするから昼飯そういうところで食べたい…
-
100:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 17:18:16.42 ID:VJjvWHih0
-
>>98
最初は知人の口コミ+店の名前でググって行った人のブログの感想とかを参考に気に行った店が出来たら、しばらくそこで飲んで顔見知りに
5回目くらいで馴染んだら、店の人に「他にオススメの店はありますかね?」って聞いたり、一緒に行ったりで広げてる
自分が気に入った味の店の人がすすめる店は、大抵そこも気に入る味
他の飲食店のマスター達が飲みに集まる店なんかだと特に安定だし、その集まる店で常連になって他の常連客がやってる店にも行ったりして、また広がる
ただ、大きい店じゃなくて小さい店ばかりになりがちだけどね
-
82:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/31(月) 16:02:22.51 ID:2jCIAssE0
-
>>72
安いワインはあけて蓋して一日おくと
なんか知らんけどうまくなってる時あるよ
高いワインは飲んじゃうからやったこと無いけど
-
85:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 16:09:23.76 ID:VJjvWHih0
-
>>82
一日くらい経つと程良く酸化して美味くなってる事はあるよね
開栓してすぐだとちょっと厳しいヤツとか
-
87:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/31(月) 16:10:00.74 ID:fNfU0AFF0
-
>>72
それは瓶を開けたタイミングしだい
ふつう新しく開けたらそのまま30分ほど空気に触れさせておくか
デカンタに移して空気を混ぜるか注ぐときに空気を混ぜ込むアダプタ使う
なんにせよ適度に空気と触れさせないと美味しくならない
-
88:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 16:12:37.69 ID:VJjvWHih0
-
>>87
グラスワインって大きな容器で開封から何日も経ってそうなイメージなんだけど、そうじゃないんかな?
いや、グラスワインはほとんど飲まんからわからんのだけど
-
92:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/31(月) 16:18:28.25 ID:fNfU0AFF0
-
>>88
そんなことしたら酸化して酸っぱくなっちゃう
でも新鮮なワインに適度に空気を混ぜ込むのが鉄則
開けたてのボトルから試飲するときにおちょぼ口にして
空気を吸い込みながら味わうのもそのため
-
94:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 16:26:23.41 ID:VJjvWHih0
-
>>92
空気に触れされるのはわかってるよ
前にどこかで飲んだグラスワインがすげー不味かったから、そのイメージが強いのよw
でも、銘柄によってはそれは必須ではなくない?
-
115:名無しさん@涙目です。(千代田):2011/10/31(月) 18:35:31.78 ID:oc4LHmnv0
-
>>63
逆にグラスで出してるハウスワインでその店のポテンシャルが測れる
その点サイゼリアのハウスワインのコスパはその辺のぼったくりイタリアンのハウスワインより信頼できる
ただし、赤をキンキンに冷やすのだけは止めてもらいたいw
-
53:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/31(月) 15:44:38.43 ID:s65GXZp+0
-
チリワインって言葉だけのイメージからすると辛口っぽい
-
54:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/31(月) 15:45:13.15 ID:COLn3bxp0
-
ワイン飲むと
酒が飲めない体質なんだと再認識する
-
55:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/31(月) 15:45:22.36 ID:TCRTQA5v0
-
保存料を使ってないワインが国産のモノくらいしかない現実
-
58:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/31(月) 15:48:03.70 ID:FS4PRXX+0
-
サッポロのポリフェノールたっぷりの赤ワイン1.5Lがうまい
-
59:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/31(月) 15:50:20.18 ID:+6ObMCt70
-
イタリア人なんか水より安いワインを飲んでるわけだし
味にこだわる必要あんの?
-
60:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/31(月) 15:50:48.12 ID:2jCIAssE0
-
長野、山梨、新潟、チリだな
フランス()イタリー()
シャンパーニュは認める
-
62:名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/31(月) 15:51:14.71 ID:3y166VvR0
-
安ワイン不味いけど酔うにはいい
-
66:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/31(月) 15:52:54.31 ID:UGWAYVyy0
-
別に気取ってない ボトルだとコスパいいだけ
-
68:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/31(月) 15:53:47.49 ID:7t8Hdg7v0
-
セイコーマートの500円ワインでいいわ。
上等なワインは渋くて飲めねーよ。
-
71:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/31(月) 15:55:53.02 ID:S3p8WiJO0
-
ワインコルク記念に取っとく奴いる?
-
75:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 15:57:16.30 ID:VJjvWHih0
-
>>71
記念じゃないが、たまにちょっと加工して箸置きやナイフ・フォーク置きにしたりしてる
-
73:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/31(月) 15:56:53.06 ID:GdcgOvaX0
-
メルシャンのビストロしかのんでない
別にまずくはないし安くていいわ
-
77:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/31(月) 15:57:51.04 ID:AEuhYSQU0
-
チリとルーマニア最高
-
78:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/31(月) 15:58:44.39 ID:TT7c+oJu0
-
やっすいワインしか飲んでない連中がワインを語るスレ
-
79:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/31(月) 15:59:03.25 ID:+VRVWLuCO
-
ソムリエの真似をして空気を吸い込んだらむせて鼻から吹き出たでゴザル。
それ以来ワインは飲めなくなった。
-
83:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/31(月) 16:04:41.28 ID:Q7rAZlkz0
-
デザートワイン最高
-
84:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/31(月) 16:05:02.49 ID:OvqsuAOZ0
-
イタリアから船で揺られてくるサイゼのワインが結構うまい
-
90:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/31(月) 16:14:30.68 ID:2jCIAssE0
-
だけど銘柄にこだわらず
飯とワインていいよな
俺は昼真っからアブと戦いつつ飯食いながらワイン飲むのが好きだわ
ボサノバ必須
-
96:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/31(月) 16:37:16.41 ID:fNfU0AFF0
-
すでに飲んだ経験のある年の銘柄を自分で買って自分の制御下で飲む分にはいらないかもしれないけど、グラスワインって基本的にそういう状況じゃないからなぁ。
そういう意味で信頼の置ける店以外でグラスワインを避けるのは理解できるな。まずいのにあたってしまったのはご愁傷様としか言えない
-
97:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/31(月) 16:53:25.25 ID:hXY2WIzK0
-
旨いシャルドネが飲みたいんだけどやまやに売ってるのの中でコスパが良いの教えろください
-
99:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/31(月) 17:01:00.08 ID:bzf6jESA0
-
>>97
安いシャルドネは情弱品種だろ
情強はリースリングの辛口、ミュラートゥルガウだろ
-
110:名無しさん@涙目です。(千代田):2011/10/31(月) 18:13:23.06 ID:oc4LHmnv0
-
>>97
赤と違って白は価格に忠実
シャルドネ種だとmeursaultとmontrachetは文句なく旨いが
自分はyvecourtって銘柄の500円のを赤白共に常飲
-
104:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/31(月) 17:26:31.66 ID:rlXT36P/0
-
ヌー速でチリチリいうから飲んでみたから、糞まずいじゃねーか。
お前らチリの回し者だろ?
-
111:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/31(月) 18:16:20.21 ID:BV5LKq2P0
-
ドイツの安貴腐白しか飲めんわ
高い貴腐も飲みたいけどそっちは予算がNG
そこまでワインに思い入れないし
貴腐じゃないのでもドイツのはなかなか
-
116:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/31(月) 18:37:15.66 ID:O1yQpjai0
-
>>111
甘党なので、俺も白のドイツワインが好き。
リースリングなんて香りも良く超お気に入り
-
121:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/31(月) 18:55:12.47 ID:f79sj4e/0
-
なんか国産の話しが多く嬉しいので3000円以下で山梨のおすすめでも
白
ダイヤモンド酒造 アマリージョ 甘め
山梨ワイン フォーシーズンズ すっきり
イケダワイン セレクト 重めで辛口
赤
ダイヤモンド酒造 ますかっとべりーAplus 甘め軽め 余裕があるなら一つ上のCubeもおすすめ
丸藤葡萄酒 プティルバイヤート 値段の割りにしっかり味
シャトーメルシャン 長野メルロー 樽が効いててタンニンも国産メルローにしてはあるので是非ステーキと
![]() | Kalita デカンタ 1.8L ブラック Kalita (カリタ) 売り上げランキング : 2737 Amazonで詳しく見る |
![]() | ワイン基本ブック (ワイナートブック―わかるワインシリーズ) 「ワイナート」編集部 美術出版社 売り上げランキング : 79961 Amazonで詳しく見る |
直で飲もうとしなければワンコインで買えるような代物でも問題ないんだろうか。