-
1:隠し味さん:2007/11/21(水) 00:22:23 ID:hkbXj8qX
-
●基本の鶏油
鶏皮2パックで、丼半分~1杯程度。
鶏皮をテフロン加工鍋に入れて、弱火で1~2時間じっくり。
鶏皮がカリカリになるころには、溢れんばかりの鶏油が。
濾して丼等に移し、冷えたら冷蔵。
●応用編
濾した鶏油に、長ネギの青い部分、ニンニク、生姜を入れて加熱、
香りを移したところに塩胡椒。
塩胡椒は沈殿するので、ある程度冷え固まったら、フォーク等で
混ぜ合わせる。
●使い方
インスタントラーメンに。
炒め物、鍋物に。
煮物のコクだしに。
何にでも使える、万能調味脂。
スポンサード リンク
-
2:隠し味さん:2007/11/21(水) 00:34:11 ID:hkbXj8qX
-
塩胡椒仕様にしておけば、焼きそばを作るときに、
これ1つで激ウマな焼きそばになります。
塩気が足りなければ、味塩胡椒を追加。
-
6:隠し味さん:2007/11/24(土) 17:33:03 ID:fJFeX5XH
-
鴨の皮で作っても美味しそうだよねぇー
アレも驚くほど油出るし
-
7:隠し味さん:2007/11/24(土) 20:22:01 ID:Yux5NMgT
-
作ってみたよ~
鶏ハムを作った時に出た皮と、皮を1パック買い足して弱火で約50分
あの量の油を今まで普通に食べたんだと、ちょっと怖くなるぐらいにたくさんの油が出てびっくりした
カリカリになった皮はサラダの上にかけて青じそポン酢でアッサリ頂きました
チーユの方はまだ使ってないけど、炒飯や焼きそばに使おうかな……
胸肉を無駄なく使えて満足でした。
-
8:隠し味さん:2007/11/25(日) 18:24:32 ID:wpbPDnLu
-
インスタントラーメンにちょっと足すだけでも
かなりのコクが出るよね。チーユ。
-
13:隠し味さん:2007/12/18(火) 22:41:40 ID:k8WfuJv7
-
蒸して抽出するのって、
具体的にどうやるんだろう?
-
14:隠し味さん:2007/12/20(木) 23:13:03 ID:uUr4Qcp3
-
>>13
蒸して鶏油、取る時は、鶏脂に葱、生姜、花椒を入れて2~3時間蒸して、上澄みをキレイに漉して使って下さい。
-
19:隠し味さん:2008/01/07(月) 00:59:31 ID:TozuNIbC
-
合鴨の皮をまとまって手に入れたので、
鶏皮でチーユ取る要領でやってみたら、鴨油が取れた!
鶏油と鴨油のブレンドで料理してみよう。
-
20:隠し味さん:2008/01/09(水) 18:59:16 ID:LzNoFxx2
-
パサパサ気味に炒めたチャーハンに鶏油を加えたら
別次元の旨さになった。
あと、カリカリの鶏皮って硬揚げポテトみたいだね。
-
21:隠し味さん:2008/01/10(木) 23:34:55 ID:CNYg8SvH
-
これ保存はどうすればいいんだろ?
加熱してるから、酸化してるよね?
-
22:隠し味さん:2008/01/11(金) 00:18:35 ID:/5MQ19ps
-
冷蔵すると固まるから、
そこですかさず小分けして冷凍。
-
23:隠し味さん:2008/01/11(金) 12:18:28 ID:O74gR9fE
-
>>22
ありがとん。
何度も作るのめんどくさいので
そうします。
-
26:隠し味さん:2008/10/08(水) 20:47:01 ID:WoLWwKmF
-
作ったぞー
皮4枚使ったけど油少ないような肉を買ってきたていたからか
小さじ10杯程度しか取れなかった。
しかし匂いがケンタッキーの匂いだこりゃ。
ケンタッキーの匂いはスパイスの匂いだと思っていたけど肉の
揚げた匂いなんだなー
-
28:隠し味さん:2009/02/10(火) 23:31:47 ID:avSNb5w0
-
初めて作ってみた。
1.下茹で(めんどいから水から沸騰させて数分)
2.皮だけをざるにあけて、お湯(30度くらい)で洗う
3.茹でたお湯はスープにでも使う
4.洗った皮をフライパンに乗せて、弱火でじっくり
5.皮だけを皿にあけて食べる。
6.染み出た油を皿にあける。 ←今ココ!
皮はあんまし旨くない。何か苦い。鶏油はまだ使ってないから分からないけど
色は薄茶色で匂いもそれほど良くない。もしかして焦げちゃった?
下茹ではしない方がいいみたいだね。スープの方は半端なく旨そう・・・
-
29:隠し味さん:2009/02/11(水) 11:42:33 ID:clkdEP0s
-
皮を茹でちゃったのか!
それじゃあ油と旨味が全部スープに出ちゃってるよ。
ちゃんと>>1のとおり作ってみなよ。
ここ読んで、私もちょっと前に作ってみた。
鶏油はまだあるが、カリカリの鶏皮の旨さが忘れられない。
うー食べたいな~。
-
32:隠し味さん:2009/07/14(火) 00:40:20 ID:rx4OC4i3
-
画像付のレシピで作り方を紹介
しているサイトも、結構あるぞww
鶏油(チーユー)の作り方
http://ameblo.jp/tcd-d7/day-20090712.html
-
35:隠し味さん:2009/08/27(木) 23:21:15 ID:IFEWI3ks
-
うっわ!
家族が皮をカリカリにしたやつ好きだからよく作ってたけど
ずっと油棄ててたわ!
今度から重宝してみる。
-
36:隠し味さん:2009/09/11(金) 22:38:43 ID:bL1VwXnw
-
油そばは少量の塩水とチーユ乳化させただけのスープでも十分旨い気がする。
-
37:隠し味さん:2009/09/26(土) 17:32:02 ID:YclPsrGH
-
昨日作ったー
鶏油ができたあと、ニンニクと生姜とねぎの上の青い部分を入れて更に加熱した
ねぎとニンニクの香ばしい香りがたまらん
-
38:隠し味さん:2010/03/18(木) 03:59:01 ID:AigfLQ6Z
-
鳥の皮なんて売ってない
-
39:隠し味さん:2010/03/18(木) 19:30:57 ID:JJ5FaZgu
-
店によるかも
自分が行くところは白トレイに皮2枚ほど入って鶏肉のスペースで売られてる
-
42:隠し味さん:2011/01/24(月) 19:18:32 ID:58jDzcXB
-
海外在住だが、鶏肉屋に行って 「くれ」 と言えば不思議そうな顔をされて山ほどもらえる。
そして抽出した油の使い道は、カレーのルゥ。
こくまろやら箱のインスタントが輸入品でべらぼうに高い値段なので、
業務用の某赤缶の粉と小麦粉から作ってるんだが、
かくし味とか一切なしでもめちゃくちゃに美味くできてしまうので
びっくりしてる。
-
43:隠し味さん:2011/05/02(月) 18:01:32.50 ID:OyVl7hEc
-
鶏油って、少し加工してストックしとくと便利だよね。
よく作るのは四川料理人から教わった秘伝の麻鶏油
1.鶏皮を弱火で熱して油出すまでは同じ
2.カリカリになった皮を引き上げたら長ネギと根生姜を投入して中火にする
3.泡が出なくなったら引き上げて花椒とゴマを1さじづつ投入して火を切る
4.油が完全に冷えたら再度加熱して泡が出なくなったら熱いうちに濾す
5.まだ油が熱いうちにガラス瓶に入れて蓋をかぶせる(完全には閉めない)
6.人肌くらいまで冷めてきたら完全に蓋を閉める
※ネギと根生姜:風味付けもあるが、抗酸化物資を油に溶け込ませて保存性を良くする
※泡が出なくなるまで:水分が残っていると腐敗の原因になるので完全に飛ばす
常温で3ヵ月はもちます
![]() | これは便利調味料―だしいらずのおかず130選 松本 忠子 文化出版局 売り上げランキング : 73603 Amazonで詳しく見る |
勿体ないことをした!