http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1329553981/
「お茶農家だけど質問ある?」より
「お茶農家だけど質問ある?」より
-
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:33:01.11 ID:OM0OcGUq0
-
ないよね。うん。糞農家に質問なんてあるわけないか。
-
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:33:39.62 ID:o7S7uRCH0
-
セシウムさん
-
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:35:15.09 ID:OM0OcGUq0
-
>>2
原発に近い県は2~3年は大変らしいよ。
スポンサード リンク
-
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:34:40.78 ID:v9vF0sY30
-
なんで国産のウーロン茶とかジャスミン茶ないのん?
-
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:42:40.10 ID:OM0OcGUq0
-
>>4
分野違いだスマン。詳しくは知らんが例えば一緒の木から出来る紅茶も日本ではお金にならない。紅茶は中国で作ることに意味があるとか、日本でも作ってる人はいるけどね
-
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:44:24.57 ID:v9vF0sY30
-
>>19
発酵の違いだけじゃないんだな
-
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:48:55.90 ID:OM0OcGUq0
-
>>21
紅茶なんかは発酵させて作る
-
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:34:53.38 ID:TMt3G2Gw0
-
どこの農家だよ
-
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:37:01.35 ID:OM0OcGUq0
-
>>7
九州だからセシウムの話しはないよ。ただ絶対反動はくると言われてる。
-
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:38:18.29 ID:TMt3G2Gw0
-
>>12
九州のどこだよ証拠画素うp
-
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:44:17.39 ID:OM0OcGUq0
-
>>16
ちょっとまて
-
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:45:16.70 ID:N9NQvymOO
-
お茶大好きなんだけど
俺に余ったお茶くれよ
-
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:45:35.29 ID:r9wpT8k+0
-
原発に近い県が2~3年とは甘い考えだ10年は大変で30年は放射能が影響するはず
-
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:52:17.53 ID:OM0OcGUq0
-
>>23
対策も何もなしで、どうしようも出来ない状態が2~3年は続くって意味。
-
25: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/02/18(土) 17:47:48.96 ID:CF/SuiT10
-
特定wwwwwww
できねーだろwwwwwwww
-
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:48:12.17 ID:8P2F6MjU0
-
八女
-
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:50:09.02 ID:OM0OcGUq0
-
>>26
友達はいる。
-
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:48:18.44 ID:6f1uMmy/0
-
自分のとこで作ってるお茶はよく飲む?
-
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:49:31.64 ID:OM0OcGUq0
-
>>27
毎日飲むよ。コーヒーも飲むけどね。
-
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:53:48.25 ID:OM0OcGUq0
-
お前ら仕事だったらいくらでもシーズン中ならあるから来ていいぞ。
-
34: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/02/18(土) 17:56:02.47 ID:CF/SuiT10
-
>>33
まじかよ
俺経験者だよ
バロンとか?
-
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 17:58:11.40 ID:ykUNBIjf0
-
>>34
バロンwwwwwwwお前同業者だろ。俺の県は仕事はほとんど大型機械がしてくれる。最近ではバロン掛けも機械だ。
-
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:00:37.25 ID:Ag7oL4Vy0
-
「おいしいお茶」ってどういう基準なの
-
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:24:14.45 ID:OM0OcGUq0
-
>>37
旨味と渋味と甘味のバランスがいい茶。
でも実際は本当人それぞれの好み。
ただスーパーとかには無いけど、値段の高い本当にいい茶は
かなり美味しい。
100g1000円ぐらいすれば本当に美味しいと思うよ、
-
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:04:31.75 ID:5yMqdm/RO
-
毎日おーいお茶500ml×2本飲んでるのに、エコグッズキャンペーンに当たらないんだがどうしてくれる
-
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:25:11.50 ID:OM0OcGUq0
-
>>38
ペットボトルのお茶が売れるほどお茶農家は苦しい。
-
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:12:00.59 ID:Pm8cCCuc0
-
お茶高いよな
全部摘み取れる木とか開発されないのだろうか
-
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:25:44.36 ID:OM0OcGUq0
-
>>39
高いね。
-
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:16:35.78 ID:I5PRY5330
-
あの扇風機みたいなのって自動制御?
-
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:26:31.06 ID:OM0OcGUq0
-
>>40
サーモで自動制御してる。
-
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:22:28.87 ID:6f1uMmy/0
-
仕事内容kwsk
-
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:33:51.58 ID:OM0OcGUq0
-
>>41
俺の地域は年に4回お茶を作る。地域によってはもっと作る所もある。
4月中旬ぐらいから始まって1.2.3番茶と取って終わるのが8月の始め。でまた10月ぐらいに秋番茶を取る。
冬は肥料は畑の管理大体はOFFだ。だから実際お茶農家は4~10月で一年の収入を得る、まっ殆どの人が冬はバイトしてたりするけどね、
-
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:29:20.20 ID:Edsrup4W0
-
何時に作業開始して何時に終わる?
-
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:35:42.58 ID:OM0OcGUq0
-
>>46
日によるけど忙しい時は8~5時だよ。
-
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:30:56.10 ID:vOxRFWi40
-
お茶問屋の親戚が来たぞ。
セシウム茶は騒がれてるけど、あれは騒ぎすぎ。
なんで基準値超えたかってーと、お茶っ葉をそのままボリボリ食べる奴が
いるから「食品」扱いなんだよな。でもお前らお茶っぱ毎日100グラムとか食うか?
食わんだろ。しかもこれをお茶に出すとセシウムは
無視できるくらいに薄まる。
このアホな基準に業界が困りまくってる。
お中元・お歳暮商戦は「全く」お茶が売れなかった。そりゃそうだよな。
セシウムで騒がれてる時に、自分で買うならいいけどお歳暮で贈ったら
何の嫌がらせかと思うよな。
-
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:38:59.50 ID:OM0OcGUq0
-
>>47
その通りだな。お茶は洗えばほとんどセシウム取れるし、その洗った水をどうするかが問題な訳だけども
今回はセシウムが問題になってるけど野菜全般に言えるが俺ら農家からすれば有機栽培もどうかと思う。
-
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:39:48.93 ID:vOxRFWi40
-
>>53
有機栽培ってなんなのあれ。
無農薬だと思っちゃってる人もいるし。
-
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:44:50.46 ID:OM0OcGUq0
-
>>56
使うよ。実際は有機栽培にも使っていい薬はある。
てか今日本で許可されてる薬で人間にどうかある薬なんてない、一般家庭だ使う殺虫剤のほうがよっぽど強力。
-
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:49:25.78 ID:vOxRFWi40
-
>>59
有機リン系農薬は?散布中に人が死んだ事故とかあったはずだが。
飯。
-
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:52:38.21 ID:OM0OcGUq0
-
>>64
そんな危険なのとっくの昔に禁止されてる
-
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:33:58.75 ID:lljPoVBT0
-
茶葉健康ブームなんてのがあってな
抹茶みたいな粉末茶葉も多いんでない?
-
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:37:19.09 ID:vOxRFWi40
-
>>49
セシウムが出たのは荒茶で、荒茶を抹茶にすることはない。
-
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:40:33.22 ID:OM0OcGUq0
-
>>52
抹茶は展茶を粉々にした物。一緒の木から作るけど製造方法が全然違う。
-
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:41:58.49 ID:vOxRFWi40
-
>>57
製造方法が違うから荒茶のセシウムが抹茶に入ったりしないって
意味だったんだが何か違ったか?
-
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:46:53.72 ID:OM0OcGUq0
-
>>58
スマソ。ただセシウム付きの葉っぱを展茶加工してもセシウムは残ると思うよ。かなり減少するけど
-
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:39:13.52 ID:UNo85NyK0
-
葉が病気になったら大変だと思うんだけど農薬とかって撒いてる?
-
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:44:50.46 ID:OM0OcGUq0
-
>>55
使うよ。実際は有機栽培にも使っていい薬はある。
てか今日本で許可されてる薬で人間にどうかある薬なんてない、一般家庭だ使う殺虫剤のほうがよっぽど強力。
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:44:53.35 ID:935Db86z0
-
お茶摘みの女の子の格好ってめっちゃかわいくね?
-
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:48:14.41 ID:OM0OcGUq0
-
>>60
実際は真のババアばっかだし。ほとんど手積みなんてしないよ。
-
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:48:54.30 ID:QpwNL79u0
-
農薬はどこの使ってるの?
-
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:50:29.17 ID:OM0OcGUq0
-
>>63
どゆこと?うちはちゃんと認定されてる昔からある
効きにくい薬しか使わない。使えない。
-
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:54:24.80 ID:QpwNL79u0
-
>>66
茶葉向けの農薬だと何処のメーカーがよく遣われてるのかなと
-
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:57:56.17 ID:OM0OcGUq0
-
>>71
あぁ。日本曹達 日本農薬 石原産業 除虫菊は白元ってとこだ
-
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:02:34.29 ID:QpwNL79u0
-
>>73
なるほど。サンクス!
-
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:50:15.35 ID:UNo85NyK0
-
茶の木って椿科だったよな?椿の実は油絞ったりするけど
お茶の実って何かに使ってる?
-
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:52:38.21 ID:OM0OcGUq0
-
>>65
茶の実も油にする人とか、お香とかに使えるらしいよ、詳しくは分からん、
-
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:51:30.88 ID:VRrDZGXB0
-
雇えよ
-
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:53:24.99 ID:OM0OcGUq0
-
>>67
こいよ。月1マソで雇ったやる。
-
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:53:55.20 ID:OM0OcGUq0
-
>>69
すまん。日1マソだった
-
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:54:52.61 ID:VRrDZGXB0
-
>>70
さらに>>1の夜の世話もするから+月5万な
-
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:59:04.55 ID:OM0OcGUq0
-
>>72
夜な世話係ならいるぜ。
-
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 18:59:44.28 ID:OM0OcGUq0
-
飯だ
-
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:05:14.00 ID:VRrDZGXB0
-
もともと農家なん?
-
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:24:11.33 ID:XSd0fPak0
-
>>78
そうだよ。二代目
-
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:25:58.26 ID:VRrDZGXB0
-
>>82
やっぱり就農って継ぐか結婚かじゃないと難しいんかね
-
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:30:36.32 ID:XSd0fPak0
-
>>83
どゆこと??新規で農家始めるってこと?今の時代新規で農家とか無理ゲーだよ
-
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:33:29.39 ID:VRrDZGXB0
-
>>85
いや、新規就農じゃなくて単純に就職先としてってこと
こういうのは就農って言わないのかな
-
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:38:24.77 ID:XSd0fPak0
-
>>87
雇われにはお茶農家の仕事は本当にキツイ24時間労働とかあるしな。
でも俺らは一年分の仕事をその時期だけにするわけだからキツイとか言ってられない。3~4ヶ月我慢すればあとはパチンカスだからな。
-
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:16:02.27 ID:ShO+mue00
-
>>1
ジュースの方がうめぇわwwwザマァw
-
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:24:11.33 ID:XSd0fPak0
-
>>81
同意。。ガキには甘いヤクルトぐらいがちょうどいいよなgk
-
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:29:07.72 ID:CnURqOle0
-
お茶農家の仕事ってどこまでやるの?
栽培や収穫は分かるんだけど、蒸したり乾燥したりする工程も
自分ちでするもんなん?
-
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:34:27.28 ID:XSd0fPak0
-
>>84
うん。大体はね。一つの工場を共同で使ったりしてる人もいるし生葉農家っていって製造はしない農家もいるけど、ほとんどは荒茶まで作って市場に出荷するって形かな。 以外と皆知らないのが荒茶じゃまだ飲めない。
荒茶を問屋や市場から次の業者が火入れ加工したらやっと飲める。
-
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:36:19.93 ID:vOxRFWi40
-
>>88
茶の加工は製茶工場じゃないの?
-
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:41:55.70 ID:XSd0fPak0
-
>>89
たとえば荒茶からしか加工しない所も製茶工事って看板のとこもあるし。
生葉から荒茶に製造する所も製茶工事だからな。俺ら農家も火入れ機械持って場合もあるし。そゆこと。
-
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:32:34.61 ID:vOxRFWi40
-
跡継ぎほしがってるところはあると思うが、どっかの農家が若者14人雇ったら
一週間で全員逃げたって言ってたな。仕事がきつすぎて。
-
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:38:24.77 ID:XSd0fPak0
-
>>86
雇われにはお茶農家の仕事は本当にキツイ24時間労働とかあるしな。
でも俺らは一年分の仕事をその時期だけにするわけだからキツイとか言ってられない。3~4ヶ月我慢すればあとはパチンカスだからな。
-
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:38:22.20 ID:VRrDZGXB0
-
>>86
一番のキツさはどういったところなんだろう
肉体労働?長時間拘束?
-
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:41:55.70 ID:XSd0fPak0
-
>>90
どっちもかな。肉体的にも時間束縛的にも鬼。一番は精神的疲労がやばい。
-
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:41:26.47 ID:VRrDZGXB0
-
なるほどねー、就職先としては厳しいか、ありがとう
-
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:46:08.86 ID:XSd0fPak0
-
>>93
俺の地域に最近若い夫婦とその友達夫婦で東京から出て来て農家になりたいって言って家借りて、田んぼかりて、畑借りて始めた人達がいるよ。
皆表向きには爺婆は凄い協力してるけど俺ら若者からすれば農家舐めるなバカかと。
-
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:53:07.12 ID:UNo85NyK0
-
>>95
怖えよwww
そう言う話よく聞くけど軌道に乗るの人いるのかね?
-
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:55:43.86 ID:vOxRFWi40
-
>>98
漁業で軌道に乗った人はみたことあるけど。あれは金にモノを言わせれば
無双になるからな。
就農は一時期マスコミが煽ってた時に特集でよく見たけど鍬1つ使えな
かったり、見るに耐えなかったな。
俺は庭に畑作ってキュウリやらトマトやら作ってるからある程度土いじり
できるけど農家とか無理って思うのに、土触ったこともないような人は
無理ゲーすぎるだろ。
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:03:21.86 ID:OM0OcGUq0
-
>>99
どこを目指すかによるよな。ただ飯食うだけの生活、贅沢せず本当に自然と過ごして行くだけなら頑張れば出来ると思う。
儲けて贅沢とまでは行かないが普通に一般家庭のような生活を目指すなら無理ゲーだな。無理とは言わないかわ難易度MAXだら。
初期投資とか半端ないからな。資金ないとまず無理。お茶の摘採機が新品で800万ぐらいするんだぜ。
-
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:06:42.88 ID:UNo85NyK0
-
>>99
一時期煽ってたよなー
やっぱり作るのと売り物にするのとは話が変わってくるのかね
知人が養蜂始めるとか言ってたけど大丈夫だろうか…
-
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:08:19.04 ID:OM0OcGUq0
-
>>104
俺の親父の趣味だな。うん、いいんじゃない(´Д` )蜂の子上手いんだぜ。
-
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:10:10.73 ID:vOxRFWi40
-
>>104
俺は一昨年トマト失敗した。
趣味ならこれで済むけど……な。
-
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:11:47.72 ID:OM0OcGUq0
-
>>109
野菜は宝くじだからな。皆が作らない野菜を予想して作らないといけない。その年高い野菜は次の年皆作って安くなる。
-
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:22:30.88 ID:UNo85NyK0
-
>>109
本業だったら洒落にならんのだよねw
怖いわぁ
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:03:21.86 ID:OM0OcGUq0
-
>>98
どこを目指すかによるよな。ただ飯食うだけの生活、贅沢せず本当に自然と過ごして行くだけなら頑張れば出来ると思う。
儲けて贅沢とまでは行かないが普通に一般家庭のような生活を目指すなら無理ゲーだな。無理とは言わないかわ難易度MAXだら。
初期投資とか半端ないからな。資金ないとまず無理。お茶の摘採機が新品で800万ぐらいするんだぜ。
-
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:48:41.35 ID:N7AWaDwi0
-
嬉野のたま緑茶てのがすきでよく飲む
-
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:52:29.47 ID:OM0OcGUq0
-
>>96
すまん飲んだことない。俺の作る茶が本当に一番上手い。wwwww
-
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 19:59:53.75 ID:VRrDZGXB0
-
気持ちはわからんでもないけど、若者が若者を拒んでたら農家減ってく一方じゃね?
その若者夫婦が「楽したいから」と思ってるのが見て取れるなら別だけど
-
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:03:35.95 ID:vOxRFWi40
-
>>100
だから政府が米輸入する準備してるんじゃんか。
今の農業人口を維持し続けるとかそれこそ無理ゲー過ぎるだろ。
まーそういう訳で日本の農家は関税下がったり自由化されたりで今後
苦境に立たされる可能性が高いんだよな。
-
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:06:09.70 ID:OM0OcGUq0
-
>>100
そうなんだよ。「農業楽しそう。田舎の人は優しいから。機械使わない昔ながらの生活がしたい」とか言うからバカかとおもうんだよな。
-
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:08:38.05 ID:TgBqxaPz0
-
鹿児島だったら2年ぐらいずっと毎月通販で購入してるぞ
ってかちょうど今飲んでるw
-
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:09:26.72 ID:OM0OcGUq0
-
>>107
なんてとこ??
-
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:11:14.26 ID:TgBqxaPz0
-
>>108
さわやか茶園さん
-
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:13:38.21 ID:OM0OcGUq0
-
>>110
知らんな。ごめん。
-
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:13:48.56 ID:RZs1Jr9y0
-
真面目に生きてるのが辛いんだけど、飲むだけで人生楽しくなるお茶とか知らない?
-
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:16:09.15 ID:OM0OcGUq0
-
>>114
真面目に生きなきゃいいじゃん。田舎に一度遊びにおいでよ。
-
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:16:39.88 ID:V2DVJjcw0
-
年収
-
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:19:20.63 ID:OM0OcGUq0
-
>>116
最後に
自由に使えるお金は1.000マソぐらいだと思う。
-
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/18(土) 20:18:09.98 ID:OM0OcGUq0
-
そろそろ車で10分かかるコンビニ行ってくるは。
今日はありがとうございました。
こんなクソ農家の話し聞いてくれて。
みんなお茶飲んでね。ばいばーーー
![]() | 菱和園 農林水産大臣賞受賞茶園の知覧茶#700 100g 菱和園 売り上げランキング : 1558 Amazonで詳しく見る |
ティーバッグタイプのお茶が手軽でいい。1人暮らしで毎食飲むには茶せんとかで入れるのは面倒。
ということでこの1が見てたらティーバッグタイプを作ればいいよ。50パック入りの商品が便利なんだけど近所のスーパーでは1店舗しか置いてない。