http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124547286/
「温泉卵の簡単な作り方」より

tso_ni03p

1:ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 23:14:46 ID:WMipHGVU0
超簡単なつくりかたおしえてくらはい
いつもしっぱいします(*´ω`*)

26:ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 20:43:07 ID:/2glgi6J0
常温の玉子を綺麗に洗って、保温の炊飯器に57分。
これでバッチリ温泉たまごできますよ~。
私もずっと失敗してたけど、これなら失敗しらず。


スポンサード リンク

38:ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 02:06:50 ID:vv2mXR610
鍋にお湯を沸かす。
沸騰したら 火 を 止 め て、片栗粉大匙1をおたま1杯の水で溶いたものを加えて混ぜる。
そのとろみ付熱湯に卵を入れて、そのまま15分放置するだけ。


伊藤家の食卓でやっているのを見て自分でも作ったけど、うまくできた

57:ぱくぱく名無しさん:2006/06/18(日) 00:44:36 ID:IJcj3UJh0
どん兵衛の容器に玉子と熱湯を入れ、ふたをして10分

78:ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 20:38:55 ID:+K4hhzG6O
>>57氏の作り方が正解
常温の生卵を容器に入れて熱湯を注ぎ鍋の蓋か皿で蓋をして10分間放置プレイ(2個の場合は13分、3個で15分、3個以上は止めた方がよい、旨く熱が伝わらない)
発泡スチロールの保温性をナメたらアカン

75:ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 21:23:49 ID:jRL6Qz180
2個づつ作る温泉卵器持ってるけど(保温容器にお湯注ぐタイプ)
4人家族なんで2度に分けて作るのめんどくさい。
2度目にやる時は容器が温まってて微妙に時間調節しなきゃだし。
家族の人数分一度に作れるやつが欲しいな。

味付けは納豆についてくるタレを卵一個あたり1/2袋でぴったりです。

79:ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 17:19:08 ID:u+YoymsL0
>>75
俺はダイソーのインスタントラーメンを電子レンジで作るための
フタ付き容器で温泉卵を作ってる。4個なら余裕で入る。
フタに湯切り口がついてて便利だよ。

タレはめんつゆでもいいかも。子供も喜んで食べるよ。

85:ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 04:33:16 ID:vJzMXtD70
伊藤家の片栗粉使うやり方で作ってみた
25分たったもの・・・白身は透明なとこあり、黄身はまだ生っぽい
35分たったもの・・・白身はいいかんじ、黄身は半分くらい生っぽい
すでに2個食べたが
現在まだなべに3個入れてる
45分たったらどうなるかな
温度計で70度~80度で管理してやってます

94:ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 11:28:39 ID:goH75+EM0
ストーブのやかんに入れたらできた。
時間は水から入れて40分くらい。

101:ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 22:10:01 ID:FnggF10x0
コーヒーメーカーで温泉卵
■作り方
(1)コーヒーメーカーのサーバーに生卵を入れる
(2)お湯をコーヒーカップ5杯分入れスイッチオン!
(3)10分後、取り出し割れば温泉卵の出来上がり。

難しい温泉卵もコーヒーメーカーなら簡単

タネあかし
温泉卵とは、、、
黄身も白身も半熟の卵の状態
普通鍋で温泉卵をつくろうとしても、
火加減が難しく、ゆで卵になったり、白味だけ固まった半熟卵になってしまったりする。
コーヒーメーカーのお湯の温度は70度~80度
卵は65度~70度のお湯なら10分~15分入れると白味も黄身も半熟になる
→コーヒーメーカーの安定した温度と卵の半熟温度が一致するので簡単に温泉卵ができる!

103:ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 23:04:35 ID:Qs5uml3K0
>>101
コーヒーメーカーで温泉卵が出来た。
スーパーで買ってきた温泉卵は白身が柔らかく、黄身が固まっているけど
はしでつまむと挟まれたところがくびれるし、色も黄色ではなく橙色。
柔らかい
ゴムの様。この状態にするにはレンジでは出来ない。卵の殻を割り、中身を容器に入れて1分間チンすると温泉卵らしきものができるが黄身は固く、色は橙色だがゆで卵に近い固さ。
ところがコーヒーメーカーでやってみたら市販されている温泉卵とまったく同じものができた。
簡単便利でこの方法はいい。醤油たらして食うとうまいんだなあ。

119:ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 22:18:34 ID:VNQF6L/T0
どっかのサイトで見つけた方法

600mlの水を沸かして火を止めて火からおろし100mlの水を入れる。
卵を入れて蓋をして15分、取り出して水にとって5分。
やかんで作ると楽です。

白身の表面は崩れないのに食感はとろとろ。箸で突付けば流れ出る黄身。
パーフェクトな温泉卵ができます!

155:ぱくぱく名無しさん:2010/07/23(金) 09:21:00 ID:PSwIkeXQ0
パスタ茹でた後のお湯で温泉卵作ろうとしたら茹で卵になっちゃった
時間とか温度とかやっぱりちゃんと計らないとダメですね

311:ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 21:17:07.67 ID:QJ9OXKAr0
温度計買えよ!土鍋に湯を沸かして75℃に冷やす。
次に卵を沈めて蓋をして30分待てば出来上がりだ。
こんなもん猿でもできる!

313:ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 20:08:50.72 ID:gSEASv6W0
>>311
ああホント、チョコ作るのに買った食品用温度計がココまで活躍するとは…
うちはシャトルシェフだけど、湯の温度さえわかれば勝ったも同然

157:ぱくぱく名無しさん:2010/07/24(土) 11:33:33 ID:T8W/dCNf0
真冬に作る温玉と今作る温玉の出来が違いすぐるw

161:ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 15:40:23 ID:1NrCf/yA0
炊飯器でやっと成功した
熱湯に卵→そのまま保温で15分
二回目は保温ボタン押すの忘れて失敗したが

166:ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 07:46:01 ID:mzEpp5Hr0
そもそも温泉卵というのは、黄身と白身の固まる温度の差を利用して
黄身は固まるけど白身は固まらない温度で卵を加熱するンだよな?
半熟卵とは似て非なるモノって認識でイイんだよな?

167:ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 20:18:59 ID:DcngbNub0
>>166
そうだよ

黄身が固まってない半熟卵を温泉玉子と勘違いしてる人がたまにいるけど

168:ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 18:25:39 ID:DAilw3VmP
安旅館とかで出てくるのは微妙なのが多いな、黄身の固まり具合。

172:ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 09:53:42 ID:y7j38R/FO
炊飯器に入れる時って何かに包んだりするの?
サルモネラ菌とか大丈夫なの?

176:ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 22:29:37 ID:T2GpLFm20
>>172
軽く水洗いしてラップかアルミホイルに包めばOK

177:ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 22:40:16 ID:vK8OBMP70
入れる卵の個数、お湯の量、卵の温度、とかで
微妙に変わってくるからなあ。
おかずにしたりきちんとしたプロっぽい仕上がりを望むときは
その手の注意書きも書いてある2個用の専用容器使ってるけど(これで作ると完璧な出来)
あたりはずれあってもOKなうどんのトッピング的なのを作るときは
鍋に沸かした湯に卵入れて保温して20分、てとこ。
保温は鍋ごとバスタオルに包んで保温機能付きエコバッグに入れるだけ。

178:ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 23:19:50 ID:Pr1y87c40
温泉卵は最近はやりのサーモス ステンレスボトルでできる
まずぬるめのお湯で常温に戻してからネットを入れて15分ぐらいだ

サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル クールグレー 0.8リットル FEK-800
サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
タレが問題、納豆のが最適 ちょい甘の
どーせ納豆ってのはネギと醤油がいいんだし タレはこっちに使え
やってみそ

210:ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 19:01:38.25 ID:/RDDZb940
温泉卵のタレ、何使ってます?
今まで納豆のタレ使ってたけど、納豆の消費が追いつかなくなってきて
めんつゆで代用したら何か物足りないというか…

212:ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 00:31:48.89 ID:CFXoZW6N0
>>210
白だしがいいんじゃない

213:ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 07:16:48.21 ID:uHWU+gOb0
>>212
昨日白だしをちょろっとかけたんだけど、しょっぱかった。
薄めたらめんつゆと変わらなくなりそうだし。

215:ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 01:57:20.68 ID:6ybaj/r5O
>>213
白だし使ったことないから分からないんだけど
みりんか砂糖で薄めてみれば?
納豆とか温玉のタレって結構甘いから、近づきそうな気がする

214:ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 18:29:40.28 ID:xYkSofC60
納豆のタレはたまにボトルで売ってるときもある

tare_img
http://www.takanofoods.co.jp/products/all/sonota_tare.html

252:ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 08:38:53.37 ID:q4OF2h4D0
自作よりどうやっても店売りのほうがうまいのはなぜ?

254:ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 18:53:47.68 ID:EOZWKX3k0
>>252
好みじゃないか?
近所で手に入る市販のは黄身がゆるすぎるから自作が好き。

265:ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 00:40:49.99 ID:jzyk77up0
温泉玉子の作り方(Mサイズ4個)

まず、鍋に玉子がつかる位の水を沸騰させる、そこに生卵をそっと入れる
3分後、火を消して大量に氷を入れる。
冷たくなったら、火を付けて強火で7分。
その後、火を止めて、お湯を捨てる。
鍋に入れたまま、ちょろちょろの流水に浸して10分。
ハイ、出来上がり!

277:ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 03:47:01.41 ID:8+1UIofx0
>>265
本当に出来た。すげー!

285:ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 01:59:12.20 ID:TujgUnPV0
問題は冷蔵庫から常温に戻すというこの一手間なんだよな。
これがけっこう面倒くさい。

314:ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 14:18:28.77 ID:LlOSmhx00
カップラの容器侮れねー。
うっかり放置したら温泉卵通り越して
黄身がほぼ全固まりしちまった……
白身はゆで卵にしちゃゆるいんだけどさ。
今の時期、神経質に「卵はまず室温に!」とまで
やらなくていいのか。ヒビ割れさえしなきゃ。

317:ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 16:02:40.36 ID:IS/3y7tu0
カップラーメンの容器の断熱性は素晴らしいよ。研究室ではドライアイスをエタノールの様な冷媒に入れて冷却用のバスを作るけど、カップ麺の容器を利用している人をたまに見かける。

330:ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 14:26:29.28 ID:iRshFv4d0
ご飯にかけて食うと失敗だと思った。納豆を入れてもメンタイを入れてもどれも駄目。
煮込みうどんならいいと思う。単品で食うとなんか贅沢感が逆にむなしいね。

331:ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 17:50:38.57 ID:mQAZdS3r0
温泉卵は黄身が暖かいのが美味いから、黄身が固まらない程度に味噌汁に入れて暖めて食えば美味しいよ。

334:ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 12:32:19.05 ID:255o0YG40
茹でたうどんをどんぶりに入れて
温玉&ゴマ、水菜、ネギとか好きな物乗っけて適当に麺つゆか生醤油ぶっかけて食べると手抜きの割りにうまー。
冷凍うどんでもいいけど茹でた方がうまい。
つゆはインスタントの松茸のお吸い物を濃いめに溶いたやつでもおけ



ZOJIRUSHI エッグ DODODO マイコン温泉たまご器 EG-HA06-WB ホワイトZOJIRUSHI エッグ DODODO マイコン温泉たまご器 EG-HA06-WB ホワイト


象印
売り上げランキング : 1226

Amazonで詳しく見る