http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010832526/
「カツ丼のうまい作り方教えて!」より
「カツ丼のうまい作り方教えて!」より

-
1:ぱくぱく名無しさん:02/01/12 19:48
-
カツ丼大スキです!
暇な時に作りたいから作り方のコツやこれを入れたらうまい!っていうの教えて下さい!
※関連記事
「おいしいカツ丼って何だろう?」カツ丼って、とんかつを作ってから割り下に入れて卵でとじる 二度揚げする
スポンサード リンク
-
4:ぱくぱく名無しさん:02/01/12 21:52
-
タレは自分で作った方が圧倒的に美味いよ。
値段的にも市販のつゆとそんなに変わらないしさ。
俺はこんな感じで作ってるんだけど甘めの味付けが苦手なら
もう少し味醂をへらしたほうがいいかも
こつは出汁を煮立たせてから砂糖、味醂、醤油の順番で
入れることかな。
それじゃあがんばって美味しいカツ丼を作ってくれ
丼つゆ(7杯分)
かつお出汁 700cc
砂糖 120g
味醂 100cc
醤油 280cc
カツ丼(・∀・)イイ!
-
76:ぱくぱく名無しさん:02/02/19 20:33
-
汁を火にかけると同時に、ご飯をヨソって置きましょう!
何故かと言うと、出来上がる寸前にご飯をヨソうと、
熱い米粒が激しく汁を吸うので、汁の熱で、
表面がドロドロに溶けて不味くなるから…
ヌルめの米粒だとそういう状況には陥らないし、
ヌルめの米に、熱い汁が入って、
初めて丁度くらいの温度のカツ丼が出来上がる。
-
80:ぱくぱく名無しさん:02/02/20 10:44
-
いや、ホント親子丼もカツ丼も、卵を半熟にするタイミングが
難しいよ。いまだに、納得できる火の通し方が出来ないよ。
コツがわからんのじゃ。
-
102:ぱくぱく名無しさん:02/05/12 23:43
-
一人前に丁度良いカツ丼だしの作り方。
醤油、みりん、料理酒各25ccを計量カップ(200cc)に入れる。
(この時点で75ccになるはず)
次にほんだしなどをぱらぱらとひとつまみ入れ、
水をくわえて全体を2/3カップにする。
あとはこれを箸か何かで混ぜる。
以上!
あとはこれをドンブリ作る鍋に入れて煮立てて、タマネギ入れて
柔らかくなったらカツ入れて、卵で閉じて、三つ葉散らしてできあがり。
うまいよ。
-
109:ぱくぱく名無しさん:02/05/13 01:19
-
卵をローソンのカツ丼みたいな感じにしたいんだけどどうすればいいのかな。
半熟で閉じてしまうとよくある大衆食堂のカツ丼みたいになって。
-
229:ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:36
-
>>109
激しく遅レスですが、玉子部分をフワフワに仕上げるには
2個の玉子について大匙1のパン粉をいれて良く混ぜ
煮汁を煮え立たせてから玉子を入れてかき混ぜます。
そうすると、フンワリした卵とじになるよ。
-
110:目のつけ所が名無しさん:02/05/13 04:12
-
たまごとじカツ丼のツユは、たまり醤油で作るとうまいよ。
俺は、たまり醤油・酒・みりんが各1、だし汁4の割合で甘くならない程度に砂糖を加える。
味の調整は、好みでたまり醤油と砂糖でやってる。
- 114:ぱくぱく名無しさん:02/05/19 07:10
-
夏にウマーなおろしカツ丼、紹介するYO!
1 大根おろし大目にすっておく。
2 鍋に浅くつゆを入れて軽く沸騰。
(面倒な人、だしの素大量+水適当+醤油・みりん・砂糖でOK。味見して調節)
3 カツ投入。カツを煮る時間もお好みで。かりっとさせたいならつゆ少なめで。
4 ごはんにカツをのせ、さらに大根おろし、かいわれをのせる。
5 鍋に残ったつゆを好きなぶん、おろしの上からかけてできあがり。
これマジでサパーリ、ウマーなんで一度試してみてくれ!
-
146:ぱくぱく名無しさん:02/11/13 15:16
-
だしも大事だけど
なんていうか、揚げ油の質って言うか油の味が肝心のような気が汁
-
147:ぱくぱく名無しさん:02/11/13 15:21
-
油の悪いとこのは
酒をいれて少し甘みを強く
-
156:ぱくぱく名無しさん:02/11/26 17:57
-
かつ揚げるとこから考えるとめんどうな料理だよなー
かつがあると後は簡単なんだが
-
157:ぱくぱく名無しさん:02/11/30 01:39
-
みんなしっかりつゆを作ってるんだな。
俺はめんどくさいから市販の蕎麦つゆを薄めたものに日本酒と砂糖を足してるだけなんだが、
そんなに違いは
-
164:ぱくぱく名無しさん:02/12/05 18:29
-
カツ丼は、エバラすき焼きのタレで作っとります。
コイツは結構甘いので、これに濃口醤油を加えると丁度くらい。
(勿論、その後、水で希釈しますよ。原液のまま使わないで下さいね)
まず、スライスタマネギと普通のネギをそのタレで煮て、
ソコへカツを入れてから、卵×2を溶いたものを
カツにかからない様に、カツを避けて2度に分けて流し込みます。
(こうしないと、卵が何時までたっても固まりません)
こうすればカツがパリッとしたままで食べられます。
-
165:164:02/12/05 18:35
-
あ、しまった…
ご飯はタマネギをタレに入れる時点で、既に盛っておいたほうが宜しいです。
ヨソイたてのご飯に、熱い汁をカけると、
ご飯が汁を完全に吸ってしまって、ドロドロになる。
お米の粒々感が無くなる…
-
184:ぱくぱく名無しさん:03/05/14 09:46
-
オプションとして三つ葉は欠かさないようにしてるけど、
海苔も入れちゃいます。。
-
185:ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:19
-
たまねぎは柔らかくなるまで煮る?
しゃくしゃくしてるくらい?
薄切り?
-
186:ぱくぱく名無しさん:03/05/15 11:24
-
>>185
私はクタクタになるくらい煮た方が好き。
-
188:ぱん田:03/05/15 11:28
-
>>185
二回に分けて入れるけど、
入れる時間ずらしてシャクシャクと柔らかいのと
食感分けるのがスキです
-
192:ぱくぱく名無しさん:03/05/17 18:56
-
今日の夕飯はカツ丼です。うちは、たまぁにとろけるチーズをはさんできざみ海苔となんばんをかけます。つゆで煮込むときに、からしを少しだけいれます
-
217:ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:25
-
既だったらスマンがちと変化をつけた方法。
1、普通の卵丼を作成する。その上に揚げたてサクサクの切ったトンカツ
を乗せる。サクサク感が好きな人には良いかも。
2、味無し卵丼を作成する。その上に揚げたてサクサクの切ったトンカツ
を乗せる。好みでカレー、デミグラ、ソースを適量かける。
-
223:ぱくぱく名無しさん:03/10/18 17:56
-
カツ丼は何でも半分づつ入れるのがいい
カツ、半分は煮て汁をたっぷり吸わせ残りは後でのせてサクサク感を楽しむ
玉ねぎ、時差で入れて良く煮やして甘みを出すのと歯ごたえを残すのと
卵、とろとろ加減の調節
-
225:_:03/10/19 21:45
-
つーか鍋はなに使ってる?俺は100均の丼用の鍋だけど
何回やっても卵が底にくっついてうまくいかないんだよね。
ホントはするするって丼にずらしながら落としたいのに…。
油軽く引くか小さいフライパンのほうがいいんすかね。
-
226:ぱくぱく名無しさん:03/10/19 22:06
-
>>225
チタンの香具師に代えた方が
-
227:ぱくぱく名無しさん:03/10/21 22:00
-
>>225
俺は普通のフライパンだが
つゆが浅くなるので、カツにサクサク感が残っていい。
しかし、気をつけないと煮詰まりすぎとか卵の煮えすぎとかが起こりやすい。
-
265:ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 23:35:45
-
カツ丼に使うトンカツはやっぱラードで揚げた肉屋さんのカツがいい。
卵は大きめのを2個。
あんまり卵は溶かないで、とろりとさせる。
玉葱は極力薄くスライスさせて、たくさん敷き詰める。
仕上げの三ッ葉は多めの方がいい。
おつゆは少なめに。
ああ食いたい(;´⊿`)
-
290:ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 08:09:15 ID:Enqznjku0
-
盛る際に卵が鍋にくっついて崩れることが多いんだけど、みんなは火力は最大で
煮てるの?沸騰したら中火くらいに落としたほうがいいのかな?
-
291:ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 08:19:43 ID:6oCrBoC10
-
>>290
つーっと流しいれたら蓋をしてすぐ火を止めてます。
卵はほとんど余熱で固まらせる感じ。
-
292:ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 16:15:36 ID:W4p5uZPm0
-
>>291
ありがとう!それでやってみるよ
-
298:ソバ屋の息子:2006/06/25(日) 13:45:12 ID:ObZqsWHh0
-
既出かもしれんけど
砂糖はザラメ使うといいよ
あとできたカエシは1ヶ月以上寝かせると味に深みが出る
-
308:ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 19:46:50 ID:uJu82CQe0
-
お蕎麦屋さんなんかのカツ丼みたいにできない
なんか汁っぽくなるっていうか、味もイマイチ薄くなっちゃうし、難しい…
カツ丼大好きなんだけど、美味くできるコツがわからないんです
-
311:ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 09:00:39 ID:c7uztdzG0
-
>>308
たまねぎとかの水分が出るので
出汁はちょっと濃い目にしといた方がいい
-
312:ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 00:19:16 ID:w4y04yya0
-
昨日、テレ東のレディース4で老舗のカツ丼やってた
柔らかくするには、肉たたきかビール瓶で豚肉を叩き、スジ切りをして
パン粉は生パン粉
カツは”そぎ切り”に断面をナナメにする
出汁はかつお出汁(親子丼は昆布出汁)
器の丼は底が平らなものがいい(底につゆが溜まりにくい)
まだ公式HPは更新されてない
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/backnumber.html
-
314:ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 10:21:45 ID:81YfzFFI0
-
>>312
カツ丼
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/back/070219/main.html#01
-
315:ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 00:40:04 ID:SgRqrQuO0
-
昔からやってみたかったことを
今日やってみたw
駄菓子のビッグカツを使ったカツどん
材料
・かつおだし
・しょうゆ
・さけ
・さとう
・たまねぎ
・ビックカツ2枚
感想
とんかつの衣だけのカツどんみたいだったw
でも、つまみとかとしては良さげな感じだた。
すれ違い気味でスマンポ
-
324:ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 05:53:10 ID:nEuv76o70
-
カツ丼好きだけどカツがふにゃってしてるとカツの意味がないような気がしちゃう。
ほかほかご飯のうえにサクサクのカツを乗せる。
天丼のような甘辛い濃い目のタレをカツにかける。ご飯にもちょっと染みるように。
薄味のダシ汁で玉ねぎを煮て卵でとじる。
とろとろの卵をカツのうえにかける。
これならカツにしっかり味がついてなおかつサクサク。
-
325:ぱくぱく名無しさん:2008/01/21(月) 01:07:19 ID:HQa0MKo00
-
>>324
自分がいた大学の生協食堂のカツ丼がその方式だった。
「トンカツを煮込まないカツ丼なんてインチキ。これじゃカツのせ卵丼
じゃないか。ちゃんと煮込めよ」って「ご意見アンケート」に書いて
出したら、「企業や学校の食堂では多くがこの方式を採用しており、
立派なカツ丼の一種」と居直られた。
ついでに、このアンケートが食堂に張り出されたんだけど、誰かが
「うるさい。そんなに食いたければ自分で作れ」って落書きされたのが
悔しかった。
-
345:ぱくぱく名無しさん:2008/10/10(金) 19:08:03 ID:yXwys3s6O
-
肉じゃがを煮汁多めで作って、出来上がったら余分な汁だけ別に取り分けとく。
その汁でカツ丼作るとうまいよ。
-
387:ぱくぱく名無しさん:2011/08/10(水) 19:31:07.97 ID:Qjh8g+kw0
-
チョット煮込むのが難しいんだよね。
高校の食堂のオバサンはカツを御飯に乗せて
そのうえに卵とじを載せていた。
あれじゃ美味くねえはずだ。
カツどん用の容量が小さい鍋を買うと、感触が掴みやすいと思う。
-
391:ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 19:59:57.30 ID:cgIuPR+zO
-
カツ丼を作ったら 蓋をして(ラップもアリ)少し蒸らす
蓋を取った時の香りが最高!
![]() | パール金属 クックマイン ふっ素樹脂加工 フタ付 親子鍋 16cm H-1790 パール金属 売り上げランキング : 7198 Amazonで詳しく見る |
「卵は混ぜすぎない、火を通しすぎない」のがコツって言ってた