http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/salt/1092161263/
「ナンプラーについて語ろう」より


E303111

6:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:58 ID:MLDK5FLK
ナンプラーは美味しいっす。今じゃ醤油より多用するようになってる。
汁ビーフン・焼きビーフン・焼きそば・チャーハン・餃子のタレに重宝。
目玉焼きにかけるのも好き♪
ついでに青唐辛子を輪切りにして酢につけたもの(タイ風)も大好き。

7:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:42 ID:zm0VIDVg
去年、アンチョビ作った副産物としてナンプラーができた。
たくさんできたので、何にでも使った。
火を入れるとにおいが飛ぶから、普通に和食の出汁としてつかえる。
なんてすごいんだろう。

※関連記事
美味しいタイ風カレーの作り方教えて下さい
インドネシアとマレーシアで食される焼き飯料理ナシゴレンの作り方
買ったのにあまり使わない調味料


スポンサード リンク

9:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 04:06 ID:2r5DygWD
>>7
アンチョビ自作はdeepだよぉ。トライしてみたいけど、材料の小さい
イワシにめぐりあったことがない(魚屋で)。

10:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:36 ID:rHUa5vDi
大好きだー!青唐辛子を入れたのが異常にすき。ナンプラーかけた白ご飯だけでもう満足。

13:名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:46 ID:cSgrvCId
>>10
マジで旨いよね

25:隠し味さん:04/09/20 20:42:02 ID:nwa3g4Re
アメ横ででかいの買ってじゃんじゃん使ってます。

>>10
私もナンプラご飯好きよぉ~w
目玉焼きをご飯に乗っけて、赤トンガラシ+ナンプラー、うまい!

15:隠し味さん:04/08/22 20:16 ID:VbXQM5Ao
チャーハンにナンプラーは(゚д゚)ウマー

16:隠し味さん:04/08/23 14:14 ID:lqVw1MXO
>>15
タイ料理屋の炒飯って、必ずナンプラーが入っているよ。

27:隠し味さん:04/09/21 12:42:59 ID:kdCnlI3v
ナンプラーの製造してる所をタイのラヨ-ンで見学したが、結構凄かった。
しばらくナンプラーはトラウマでダメと思ったが、当時タイに住んでたので
ナンプラーを避けて通る訳に行かなくて、結局今でも愛用してる。

45:隠し味さん:04/11/22 20:40:31 ID:3+PU2CdD
能登在住なので「いしり」はよく使います
野菜や昆布巻きを煮たり、浅漬けに使ったり、鍋の隠し味にも。
ただ嫌いな人は多く、匂いもダメ、食べると胸焼けしたりするようです。

48:隠し味さん:04/11/29 13:24:56 ID:46x4ZBmF
このスレ見て衝動買いしてしまった。
言うほど臭くはなかったが、何に使ったらいいかよくわからん。

49:隠し味さん:04/12/02 18:14:40 ID:qJif2nIR
焼き飯とか。カレーとか。

レモンと合わせて鍋のつけダレにもいいかも。
鍋の具は、鶏に白菜に春雨。そしてもちろんパクチー大盛り。

50:隠し味さん:04/12/15 07:05:35 ID:wUW+VTRV
インスタントラーメンを作る時にね、
粉末スープを少なめに入れて、
ナンプラーを入れる。そんで臭みを抜くために一煮立ち。
ラー油をどっさりかけてウマーヽ( ´∀`)ノ
最近のお気に入り☆

51:隠し味さん:04/12/15 08:06:39 ID:Pad42GGF
ナンプラー、オイスターソース、濃口醤油、砂糖、酒を
1:1:1:1:3でタレを作って半熟ゆで卵を2日ほど冷蔵庫で漬けると
とある有名ラーメン店の煮玉子になるよ。
激ウマだから試してみてくださいな。

67:隠し味さん:05/02/11 12:40:05 ID:QWUN0s/I
ナンプラーは青菜系の野菜炒めで使うが、もっと粋な
使い方はないかな。

68:隠し味さん:05/02/11 12:42:39 ID:kcoLLPFA
豚肉炒めるのに使うと美味しい

71:隠し味さん:05/02/13 23:26:52 ID:bZxaSShY
青唐辛子が漬け込んであるのが好きだ。何にでもかけてしまう。塩分が強いのが弱点だけど。

72:隠し味さん:05/02/21 03:26:14 ID:bW1c8Eei
スパゲティにかけるとおいしいんだようううう
にんにくと唐辛子とオリーブオイルとナンプラーだけでよし。

78:隠し味さん:2005/03/27(日) 01:45:21 ID:MeXKLUYa
においだけかぐとがっかりするくらいだってのにw
味というか、うまみは抜群だよね。
ナムプラーを入れたら、料理がまるっきり色をかえちゃう。

79:隠し味さん:皇紀2665/04/01(金) 18:07:39 ID:2oOIanGO
生春巻き水で戻して準備。

鶏肉(皮つき)をチン。→細切り。
もやしゆでる。
キュウリ千切り。
ニンニクすり下ろす。

生春巻きに具材(ニンニク必須!)をまいてナンプラーつけて食す。ウマー。

86:隠し味さん:2005/04/08(金) 04:48:16 ID:FwhMFp0w
和風スパにナムプラーをお好みの量、おとしてみてくださいな。うーまいぞー

94:隠し味さん:2005/05/03(火) 19:23:15 ID:X76HqfdB
塩味のインスタントラーメンにナンプラーと砂糖と一味唐辛子と
酢を入れる。即席タイ風ラーメンの出来上がり。

100:隠し味さん:2005/05/10(火) 09:27:56 ID:Qnq5Qylo
俺は焼きそば作る時に使うよ
味付けは、粗挽きコショウと難腐裸ーのみ
あと仕上げにレモン多目に絞ってウマー!

110:隠し味さん:2005/06/01(水) 13:01:45 ID:frFu4/ZB
炒飯にナンプラーを入れるようになると、
ナンプラーなしの炒飯は物足りなくなるね。

もう、炒飯に目玉焼きとナンプラーはマスト。

152:隠し味さん:2005/08/09(火) 01:28:59 ID:kW4XnMbK
ナンプラが隠し味だ!っとかが 「おいしんぼ」に載ってたんで100禁で 買って味見すると、、、劇臭。南国物はなんでも臭いな。タイ米、ドリアン、トムヤムクンといい

162:隠し味さん:2005/09/29(木) 03:11:28 ID:JGUo+JOR
スープや炒めものに使うとクセになるよね。あとアジなんかをナンプラーとネギ入れて酒蒸しすると激ウマです。

164:隠し味さん:2005/10/09(日) 16:12:36 ID:UjuNHY2T
セロリとも相性良いですよ。炒めるのは勿論、厚め斜め切りしたセロリに塩ふって15分位放置。
その後水でさっと洗って水気切って、ナンプラーとライム汁(ない時はレモンでも)と青唐辛子と和える。
おつまみになります。

181:隠し味さん:2006/03/07(火) 16:49:22 ID:pixL3y7n
タイに良く行くが、ナンプラーも最初の3日くらいまではいいんだな。
それ過ぎると、日本の普通の醤油が無性に恋しくなる。

202:隠し味さん:2006/05/07(日) 16:34:29 ID:AJ/Xaoh7
今日初めてもやしやキュウリでソムタム風サラダ作って食べてみた。
最初ナンプラー臭さがしんどかったが、5口も食べると慣れて快感に思えるようになりますなw
臭いを抑えるために、加熱して煮きりナンプラーをつくって、それをサラダに使うのは邪道だろうか。

204:隠し味さん:2006/05/08(月) 00:21:27 ID:JL57dSv/
>>202
なかなか良いアイデアな気もするけど、いったん加熱しても冷めたら結構もどるから
あんまり効率よくないかも。
それよりは、柑橘やハーブ(パクチーがだめならセロリ、三つ葉、タマネギなんか)で
マスキングするほうが効果的かも。効果だけで言えばショウガが一番有効。

212:隠し味さん:2006/06/04(日) 19:00:33 ID:vEQddKLe
遊び心でナンプラーを隠し味としてカレーに入れたら、おいしかった。

いつもと同じ作り方でいつもよりおいしい。ナゼだろう、っと考えて思い出したのがナンプラー。
味全体に微妙に濃くというか深みが出る感じ。ほんの少し入れただけなんだけどね。

ちなみに、
具はにんじんたまねぎジャガイモだけ。肉は入れない。それに缶トマトをぶちこむ。

これにカツオダシと鶏がら顆粒、ココアとはちみつとナンプラーと唐辛子(これは結構多め)
入れて、カレールーを入れた後のような感じのどろどろになるまで煮込む。

カレールーは通常の半分の量に抑える。


唐辛子とかトマトとか鶏がらが相性のいい原因かもしれないけど、結構うまかった。

222:隠し味さん:2006/09/12(火) 06:56:12 ID:PhJbiO+T
肉野菜炒めの仕上げにナンプラー+レモン最高。

224:隠し味さん:2006/09/22(金) 00:46:36 ID:QeDO5Qds
クッキングパパで汁ビーフン作ったときの味付けがナムプラーだったんだけど、
実際に作ってみたら絶妙だったわ。最高。

228:隠し味さん:2006/10/22(日) 13:06:19 ID:XQn9Ea48
アンチョビ代わりになるので、パスタと絡めるとイケる。みじん切り
ニンニクと赤唐辛子、オリーブオイルを加熱し、ナンプラを投入。
そこに茹で上げたパスタを入れて絡める。

232:隠し味さん:2006/11/04(土) 00:32:18 ID:+rY+SsxR
馬鹿質問すいません。
以前、「醤油の代わりにしょっつるで味をつけた卵かけご飯はおいしい」という
話を目にして、購入しようとした時に、数百円の値段差につられてナンプラーを
買ってしまいました。

開封してみたところなんとなくアンモニア臭がしてどうにも馴染めず、
今のところ炒め物の隠し味に少し使っているだけです。

もし卵かけご飯に使った方がいらしたら感想お聞かせいただきたいです。

233:隠し味さん:2006/11/04(土) 02:34:01 ID:WN3WQIw1
あまり臭わないナンプラーもありますよ。
時間が経つと透明感がなくなり臭いがきつくなるので、
新しいものを調達し早く使いきることですね。
レモン汁を少し加えてみてはいかが?
肉団子の下味を塩の代わりにナンプラーって使い方もありますね。

263:隠し味さん:2007/01/13(土) 00:24:54 ID:D0DjVsVw
最近久しぶりに肉野菜炒めにナンプラー使った。
食い終わって気が付いたんだが消費期限が過ぎてから2年経ってた!
美味しかったので捨てられないでいるが…また使って大丈夫かなあ。

266:隠し味さん:2007/01/17(水) 13:20:00 ID:wwhB/9Q3
たいてい塩分が結晶化して沈殿するだけだよ

267:隠し味さん:2007/01/21(日) 13:58:56 ID:vZVQPzUG
元々保存食なんだし。腐らないよ。

286:隠し味さん:2007/04/07(土) 14:51:34 ID:sNMfpLwq
タイ風チャーハンにあこがれて、初めてナンプラー使ったとき、
フライパンから湧き上がる異臭にびっくりしましたw

あんなすさまじい臭いがするとはと、絶望的な気分になりましたが、
数分で悪臭は消えて、おいしいチャーハンの出来上がり。
なんで、熱加えると、臭い消えるんでしょうね?

ナンプラーの分量って、難しいですよね。
ついつい入れすぎて、しょっぱくなってしまいます。

287:隠し味さん:2007/04/08(日) 23:18:14 ID:rvvBAI3i
臭い臭いと言われているが、香辛料と合わせることで香味に変わる。

288:隠し味さん:2007/04/11(水) 10:24:50 ID:r1odJJFs
つかこげる時は大変香ばしい香りになると思うんだけど。
臭うのは生の状態だよね。

291:隠し味さん:2007/04/12(木) 23:20:15 ID:pl5m9lw5
初心者は、ちょっと火を通す使い方をするといい。
炒め物とか。

308:隠し味さん:2007/10/07(日) 16:42:01 ID:VUzwzspj
俺の朝メシはアボガドとオクラとネギを入れた納豆に
温泉卵を落としてそこにナンプラーを掛けて食う
あとは味噌汁 これで決まりだよ

332:隠し味さん:2008/06/24(火) 22:16:31 ID:m/I21F6v
餃子作る時に、醤油の代わりにナンプラーを使ってタネを作る。
匂いは焼く時に飛んでしまうので問題なし。

ついでに付けダレもナンプラーと柑橘系の果汁で作れば、なおウマー

336:隠し味さん:2008/09/07(日) 22:36:36 ID:nuJLN4/C
ゴーヤチャンプルの味付けを醤油からナンプラーにしてみたら
何だか不思議な香り。どっかで、いや結構食べた覚えが
いわれてやっと気付いた、タラコ炒めのあの香り
魚だからかーと納得しつつおいしくいただきました

358:隠し味さん:2009/04/07(火) 08:08:57 ID:+O65i8xQ
自分はしゃぶしゃぶ食べるとき、ポン酢にナンプラー小匙一杯入れてレモン搾って食べます。

肉の旨味が増す気がする

364:隠し味さん:2009/05/06(水) 16:54:31 ID:UZQ5gslR
ユウキ食品のナンプラー、買ったんだけど、
ちょっとなめてみたら、生臭くて吐きそうになった。
これ、火を通すと生臭みって消えるの?
捨てるのももったいないし、どうしたらいいんだろ?

366:隠し味さん:2009/05/07(木) 20:06:45 ID:XvsIoEnh
>>364
レモンなどの柑橘系の果汁と合わせるとだいぶ良くなる


ドンキホーテで安売りしている味露の700mlのナンプラー、
独り暮らしなもんで半分くらい使ったけど色も真っ黒になり塩も析出してカラカラ言ってた

いい加減どうしようかなーと思っていたところ、悪戯心が働いて捨てるくらいなら、と
醤油の代わりにナンプラーで「カエシ」を作ってみた

 みりん・2+料理酒・1(鍋でアルコール飛ばす) → 砂糖・1(溶かす) → ナンプラー・3(ぶち込む)
 沸騰しないように熱をかけて茶色い泡泡が輪っかになるくらい出てきたら出来上がり

これがバカ旨!!

焼き鳥のタレにして(゚д゚)ウマ-!!
漬けダレとして鶏肉漬けておいて、から揚げ(゚д゚)ウママ-!!
中華スープで割ればそのままスープ。ラーメン・春雨・ビーフンとかにもどうぞ

サイコーですナンプラー

383:隠し味さん:2009/05/13(水) 06:35:58 ID:DD7Ebo3w
昨晩そうめんチャンプルーにナンプラー入れたけど
なかなか旨かったですよ

402:隠し味さん:2009/08/01(土) 23:29:02 ID:D2I4rwZe
みなさん、ナンプラーそのまま冷蔵庫に入れてます?
瓶を袋に入れて縛らないと怖いです。

403:隠し味さん:2009/08/02(日) 12:19:18 ID:wGuYMIGE
全然平気だよ
普通に常温保存してる

404:隠し味さん:2009/08/03(月) 01:15:38 ID:oxHNe7nN
長期保存していると、含まれている塩分が再結晶して、使うときにポリ容器の底の方で
カラカラ音がするんだよね。
ウチの家族はまだ慣れていないけれど、僕は何にでも使うよ。
焼きそばとか汁麺のスープ、それに「漬けタレ」が多いね。

468:隠し味さん:2009/10/15(木) 18:50:34 ID:V1wUZzdv
ピーマン千切りにナンプラーふりかけて
まぜまぜして、チンして、削り節を振りかければ
ビールのつまみにも弁当のおかずとしてもイケル。

482:隠し味さん:2009/11/03(火) 09:28:10 ID:WPO/KWOv
ナンプラーとチクワって合うよなぁ

ナンプラーはチクワを練り物から”シーフード”に還元する・・ような気がする

487:隠し味さん:2009/11/07(土) 14:48:19 ID:IZVGKw5T
>>482
表現が巧いな。
竹輪を切ってナンプラーと共に香ばしく炒めれば魚介っぽくなるよな。

522:隠し味さん:2010/08/28(土) 22:31:28 ID:b0uN+3k2
ナンプラー自作してるヒトいませんか

自作するとき、種酵母とか種麹って要るんですか?
いるならどこで入手してますか?

524:隠し味さん:2010/08/31(火) 19:39:02 ID:jmtgLIXN
>>522
おおまかに言えば
イワシを塩漬けにして半年ほどしたら、身がとけてドロドロになるから、
あとはキッチンペーパーとかコーヒーフィルターで濾せば
ナンプラーの完成だ。

543:隠し味さん:2010/11/07(日) 19:03:10 ID:jUVk5Hxn
部屋のナンプラーの匂い気になる人は、お茶っぱをフライパンとかで炒るといいよ
匂い消える というかお茶の匂いになる

544:隠し味さん:2010/11/15(月) 10:49:29 ID:Yo9JjWr3
ナンプラーでタイヤキソバを作ったら部屋の中が大変なことになったw
出がらしを煎るのはよくやる。
水分も飛んで生ごみも減るし。

564:隠し味さん:2011/02/01(火) 23:57:54 ID:Wdh0O+NH
塩の代わりに、ナンプラーと昆布茶を使って胡瓜の浅漬け作ってみた。
旨味が強い~ってか塩と同じ量のナンプラーはちょっと多かったみたい。しょっぱい

次に浅漬け作る時は、少しナンプラーの量を減らそう。

568:隠し味さん:2011/02/22(火) 13:52:40.77 ID:YpC61/zl
(´・ω・`)スレ違いになっちゃうけど、ナンプラー使った混ぜご飯のレシピ

【さけと小松菜の混ぜご飯】(4人分)
・甘塩鮭(一切れ)80g
・小松菜     80g
・温かいご飯  500g
・いり白ごま  大さじ1
・ナンプラー  小さじ2
・くずれ梅の梅肉 適量
【作り方】
①鮭はグリルで焼き、皮と骨を取り除き、ほぐす。
②小松菜は熱湯でサッとゆで、水にとって水気をよくしぼり、小口切りにする。
③ごまは粗く刻む。
④ご飯に毎日カルシウム・ナンプラー、梅肉、③のごまをふり、①の鮭、②の小松菜を加えて混ぜる。
【混ぜるコツ】
・先に小松菜と鮭と梅を混ぜてもいいかもしれない。


夫と娘のお弁当に入れた所好評でした・・・モジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
でもちょっとしょっぱかったかも;(汗)

597:隠し味さん:2011/05/25(水) 23:52:23.79 ID:pajMBTuz
良く行く業務スーパーに置いてる天秤印のレッドラベル350円(このスレみてるとこの値段は高めみたいだね)を普段愛用してるんだけど、
今は同じ業務スーパーで450円のゴールドラベルを買って使ってる。
どうやらコッチの方が上級品らしいけど、特に違いが分からない。。
何となくクセが弱いのかな?って気がしないでもない。上級っていうことからの錯覚かな、とも思うくらい。

実際、何が違うのかな?製法とか原料とかもあるだろうけど、取り敢えず味の違うが分かる方は教えてほしいです

598:隠し味さん:2011/05/26(木) 10:51:01.62 ID:wr4ggxdj
高めのやつのほうが不純物というか、オリをきちんと取っているので
より澄んだ旨味の調味料になってると言う話は聞いた事あるよ
使い分ける事が肝心だあね



ユウキ食品 ナンプラー 500mlユウキ食品 ナンプラー 500ml


ユウキ食品
売り上げランキング : 1899

Amazonで詳しく見る