http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343312005/
「ロシア人「鰻の蒲焼きうめえええええええええええええええええええええええ」「高くてもいいからくれ」」より
1: マンクス(新疆ウイグル自治区):2012/07/26(木) 23:13:25.05 ID:GU/A5mVz0
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5090921.html

ウナギ価格高騰に“大国”の影

75385ce9849840afa6f5092

 今月27日は「土用の丑の日」ですが、ウナギの価格は高いままです。ウナギを大量に養殖して日本に供給しているのが、お隣、中国。私たちが現地を取材すると、ウナギの価格をさらに高騰させている「ある国」の存在が浮かび上がってきました。
 「こちらの工場で加工されるウナギは、みりんや砂糖、しょうゆを混ぜた日本と同じ味付けがされていますが、この味が今、ロシアに大量に輸出されているということです」(記者)
 中国政府によりますと、去年1年間の加工ウナギの輸出量はおよそ3万5000トン。そのうち6割にあたるおよそ2万1000トンが日本向けで、ロシアは3400トンと全体の1割にも満たないのです。しかし、5年前と比べればウナギの価格高騰に伴い、日本の輸入量が激減しているのに対し、ロシアは倍増しました。
 では、ロシアではウナギはどれほどの人気なのでしょうか。
 首都モスクワでは、和食レストランの数が1000軒とも言われるほど、日本食ブームが続いています。中でも、ウナギが大人気です。
 「こちらの高級和食店ですが、こちらでもウナギのメニューが大変人気だそうです」(記者)
 「もともと、ウナギの食べ方はあるのですが、かば焼きは嫌いな人がいないくらい、皆さん大好きです」(レストラン美郷 伴 宗親 総料理長)
 ロシアのすし職人コンテストの優勝者が握るという、この店では、ウナギの握り寿司が2巻で2000円、押し寿司は3000円という、とんでもない高値です。それでも、この店の人気メニューになっています。

 世界で一番金持ちが多いとされるモスクワでは、いくらウナギが高くなっても、こうした高級店での注文は減らないということです。

 「我々は日本の市場を大変重要視しています。中国産ウナギが日本の食卓に届かなくなることはありません。ただ、これまでのような安いウナギは食べられなくなりますね」(緑盛食品 鮑建国 総経理)

 ますます、高級になっていくウナギ。その背景には、価格高騰をものともしないロシアの影が見え隠れします。(26日
17:10)

※関連記事
うなぎ食えなくなるとかマジかよ…?
天然うなぎと養殖うなぎの食べ比べ
うなぎ値段高騰の兆し 今のうちに食っとくべし


スポンサード リンク

5: バーマン(福岡県):2012/07/26(木) 23:15:33.96 ID:NbNtIZhC0
うなぎ不味いし

12: マンクス(新疆ウイグル自治区):2012/07/26(木) 23:18:42.37 ID:GU/A5mVz0
>>5
山側のセイロ蒸し、好きだよ

412423_294101253981274_100001442048871_851911_49675531_o

この前の洪水のあと、どうなったんだろ

10: 斑(埼玉県):2012/07/26(木) 23:17:53.53 ID:tTB44pW70
ロシアって景気が良いのか

11: メインクーン(茸):2012/07/26(木) 23:18:22.24 ID:hJ1KfOkZP
まだ食べてない
高すぎ

14: スナネコ(関西・東海):2012/07/26(木) 23:19:06.22 ID:5VHNJicFO
美味すぎる食文化を持ってしまったが故の悲喜劇だな

15: ボンベイ(北海道):2012/07/26(木) 23:19:27.08 ID:yT0cGRVM0
北方領土と交換しようぜ

108: スペインオオヤマネコ(千葉県):2012/07/27(金) 01:40:16.11 ID:YoXwb0Px0
>>15
賛成
本気でやればいいのに

16: マヌルネコ(catv?):2012/07/26(木) 23:19:30.46 ID:89hvzShm0
値段上がるから、日本のモノ食べないで

20: スナドリネコ(埼玉県):2012/07/26(木) 23:21:46.33 ID:crsWe7CU0
白人にとってはウナギもヘルシーな食い物になるのかね

23: ブリティッシュショートヘア(広島県):2012/07/26(木) 23:22:25.34 ID:4cT6NOBl0
うなぎなんて蒲焼さん太郎にタレかけるだけで充分

26: ベンガル(東京都):2012/07/26(木) 23:23:34.70 ID:OYjrnrqD0
うな丼よりその金で豚バラ乗せた丼山ほど喰ったほうが
はるかに幸せ

28: 白黒(宮城県):2012/07/26(木) 23:23:53.35 ID:I/IoFFR60
一方イギリス人が作ったウナギのゼリー寄せを羨ましがる風潮はなかった

Bowlofeels

これだけでもアレな感じがするのに、コレに酢をかけて食うとか
一体どんな味がするのか想像すらつかない

30: ピクシーボブ(新疆ウイグル自治区):2012/07/26(木) 23:24:48.81 ID:GdNAUuaf0
>>28
色といい形といい最低だ

38: サビイロネコ(東京都):2012/07/26(木) 23:27:00.52 ID:6YeOxEiX0
>>28
これは現地人でも嫌いな人が多いと聞く

29: トンキニーズ(広島県):2012/07/26(木) 23:24:48.48 ID:JP3BWM0Z0
日本の分を確保した上で外国にあげてください

33: メインクーン(やわらか銀行):2012/07/26(木) 23:25:17.81 ID:SFyurJbo0
>世界で一番金持ちが多いとされるモスクワ

これ初めて聞いたけど、そうなのか?
それなら夏限定でモスクワ行っちゃうよ僕

52: ヤマネコ(東京都):2012/07/26(木) 23:36:16.88 ID:w0lnUd780
>>33
ほぼ事実

モスクワは、世界でも東京と1,2を争うほど物価が高い都市なのに、
市民の平均所得は23区民の数分の一
そのため、モスクワのきらびやかなお店は富裕層のおかげで存在していると言えるんだ

もっとも、平均所得が低いとはいえ、
ソ連時代からモスクワは光熱費が安く、しかも当時は住居代がタダだったりする
そのため、ソ連時代に住宅登録していたモスクワっ子なら、東京23区民よりもずっと可処分所得が多かったり

57: ピクシーボブ(新疆ウイグル自治区):2012/07/26(木) 23:41:32.17 ID:GdNAUuaf0
>>52
ちょっと前まで社会主義だったのに何で儲けてるの?

60: サビイロネコ(東京都):2012/07/26(木) 23:44:07.10 ID:6YeOxEiX0
>>57
資源大国だから

61: チーター(宮崎県):2012/07/26(木) 23:44:10.47 ID:4dJr9cab0
>>57
資源 石油と天然ガスじゃね?

79: ヤマネコ(東京都):2012/07/26(木) 23:56:27.32 ID:w0lnUd780
>>57
みんな書いてるけど、やはり資源輸出がすごく重要

ソ連時代から石油を売っていたけれど、当時はもうけを国の赤字補填に回していたんだ
でも、資本主義化して、国にもうけをり回さなくなったから、
一気に富裕層が出現したってわけ

こうした、富裕層ばかりを富ませる資本主義化は、批判もすごく多いよ
でも、富裕層や巨大企業が出現したおかげで、中産階級(サラリーマン)も成長してきている
そのサラリーマン層の消費を見込んで、
今じゃ24時間スーパーマーケットがモスクワ中にガンガン建てられていて、そこら辺は現地の人も「資本主義バンザイ!」って感じみたい

81: ピクシーボブ(新疆ウイグル自治区):2012/07/26(木) 23:58:40.83 ID:GdNAUuaf0
>>79
アラブと同じだけどアラブは王族が儲けて下に分配してるって感じなのかな

36: ボンベイ(東京都):2012/07/26(木) 23:26:41.22 ID:PSum1HTL0
寒い国のやつらは脂が大好きだから

37: ピューマ(やわらか銀行):2012/07/26(木) 23:26:48.18 ID:/Dc+ZWzH0
だから教えるなとあれほど

41: しぃ(チベット自治区):2012/07/26(木) 23:31:14.53 ID:vqlUMLXG0
どうせウォッカ飲みながら食うんだから、アナゴにしたって連中にゃわかるまい。
ウミヘビとかでも気づかないだろ。

44: 白(兵庫県):2012/07/26(木) 23:32:28.58 ID:ASXHb1GZ0
穴子が無事ならそれでいい

46: キジトラ(香川県):2012/07/26(木) 23:34:53.64 ID:Qxrol0wG0
この店では、ウナギの握り寿司が2巻で2000円、押し寿司は
3000円という、とんでもない高値です。


たっかー
そういう商売は良くないと思うぞ

55: アメリカンワイヤーヘア(東京都):2012/07/26(木) 23:37:08.75 ID:voWKuT1s0
>>46
ユーロ安でも価格を下げると価値の落ちる欧州車みたいなもんだろ

47: アメリカンボブテイル(愛知県):2012/07/26(木) 23:35:10.31 ID:jFe+DgU+0
マグロといい、うなぎといい、もう日本食を海外に広めるのヤメにしようぜ

59: アメリカンカール(新疆ウイグル自治区):2012/07/26(木) 23:42:49.67 ID:X+4WgT3r0
「ヨーロッパウナギはスカンジナビア半島・バルト海から、地中海および黒海沿岸にかけて、
ヨーロッパ全域の河川に生息する」(Wiki)

ロシアで漁れるみたいだけど、あちらではぶつ切りのゼリー寄せ食ってたんだね

62: シンガプーラ(関東地方):2012/07/26(木) 23:44:17.25 ID:lbr70ah1O
もう日本食広めるのやめてほしい
マグロにしても、日本人だけで食べてりゃ良かったのに
一部の人がちょっとホルホルしたいために日本人が食べられなくなるとか
ホントやめてほしい

64: ジャガーネコ(愛知県):2012/07/26(木) 23:46:16.47 ID:D/YW26/J0
タレ送ってやれば満足するんじゃない?

69: キジトラ(四国地方):2012/07/26(木) 23:47:18.40 ID:/CdxmpNx0
高い高いと思ってたらロシア人が食いまくってたのかよ!
お前らはボルシチでも食ってろよ!

77: ヨーロッパヤマネコ(香川県):2012/07/26(木) 23:54:05.12 ID:AKbDmQ3V0
うなぎの養殖、繁殖?の事業を日本政府が後押しするから、企業は参加してくれと言ってたぞ
金を持ってる奴は参加しろよ

80: サバトラ(群馬県):2012/07/26(木) 23:56:49.93 ID:017+ZpKK0
蛇みたいで気持ち悪ぅ~いとか思っててくれた方がいいな

82: アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/07/27(金) 00:03:02.92 ID:9wEez39A0
>>80
日本の蒲焼を知らなかっただけで、ヨーロッパでも昔からずっとうなぎを漁って食べてた
あーもったいない

96: オセロット(禿):2012/07/27(金) 00:40:41.45 ID:k4kysAYb0
うなぎ好きになれない
なんで魚のくせにあんなにこってりしてるの

98: アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/07/27(金) 00:45:07.62 ID:9wEez39A0
>>96
白焼をわさび醤油で食べたらいいだろ
ハモみたいであんまり好きじゃないが

99: ノルウェージャンフォレストキャット (京都府):2012/07/27(金) 00:46:03.94 ID:eWShrCQG0
夏は、うなぎくいたくなるな。あっさりしてるけどスタミナが付いた気がする。

100: ハバナブラウン(大阪府):2012/07/27(金) 00:49:09.82 ID:qKlg9mZW0
テリヤキとかあまだれの旨さを教えるなよ

106: 斑(大阪府):2012/07/27(金) 01:10:42.95 ID:fS1iBNw00
少し前に、生態が解明されたとかニュースになってたよな
養殖化の話はどうなったんだ?

110: オリエンタル(dion軍):2012/07/27(金) 02:01:11.20 ID:Yt9cgwVR0
>>106
稚魚一匹10万かかるって、こないだ見たな

113: ラグドール(やわらか銀行):2012/07/27(金) 06:17:15.09 ID:4uzRk/dT0
絶滅危惧なんだから高騰は悪い話じゃないだろ

原油高騰で今世紀の電気自動車が実現した訳だし
高騰のおかげで5年先の完全養殖に予算がつくんだ

高騰がなければ、技術先進国にメリットは無い
日本が中国の低価格競争から抜け出すチャンスも無いぞ

115: リビアヤマネコ(兵庫県):2012/07/27(金) 06:28:14.66 ID:/PwcEnku0
片っ端から稚魚とってりゃそら絶滅危惧種にもなるわ
育てたうちの1割くらいは放流すべき

122: ギコ(やわらか銀行):2012/07/27(金) 06:55:45.26 ID:q4YIqDIq0
ロシアって魚食う文化なんだ

157: ヨーロッパヤマネコ(東京都):2012/07/27(金) 12:17:45.71 ID:QKvqUE+90
>>122
メチャクチャ食べるよ

ギリシャ正教では、肉・卵・乳製品を食べちゃいけない精進日が、年間200日ちかい
そのため、正教を国教としていたロシアでは、
仏教国の日本と同じく、魚を食べる習慣が国民の間に広く定着してるお

日本と違うのは、巨大な河や大きな湖にめぐまれたロシアでは、淡水魚がメインなこと
ロシア料理でも、魚は鮮度がいのちなんで、
はるか遠くの海で採れた魚より、近くの大河で採れた魚の方がずっとおいしかったわけ
とくに、近所で釣った魚で作るスープ(ウハー)は、ロシア伝統のおふくろの味だったりするよ

ウハーの画像と、レシピ(英文)
http://www.russianseason.net/index.php/2010/04/redwhite-ukha-russian-fish-soup/

125: 白(西日本):2012/07/27(金) 07:43:46.11 ID:Gyp1rkq20
旨いうな重は本当に旨いからな
下手したらあのとき食ったうな重が、俺の人生の中のベストバウトかもしれん

128: 三毛(新疆ウイグル自治区):2012/07/27(金) 08:04:38.52 ID:rPq5pKRq0
ウナギの串焼きなら酒のツマミに合うね
サワーでも冷酒でも合う

147: ピクシーボブ(東京都):2012/07/27(金) 08:51:58.15 ID:GIxQLOpY0
>>128
ウォッカにも合いそう。

130: メインクーン(東日本):2012/07/27(金) 08:12:19.77 ID:ZL0L0Guw0
日本文化、特に食文化が世界に広まった結果日本人の口に入らなくなる。
何か馬鹿げてるよな。近い将来マグロも食えなくなるだろうし。

131: 白(やわらか銀行):2012/07/27(金) 08:13:29.29 ID:/3daQHBN0
予言しておこう。

ウナギが食えなくなるくらいならいいが、あと30年もしたら通常の食い物でさえ
高くて手に入らなくなるぞ。とくに輸入品はな。
世界の人口がどれだけ増加するか知ってるか?

142: ユキヒョウ(広島県):2012/07/27(金) 08:37:41.80 ID:TMOqIUYd0
まぁロシアだけにとどまらず日本食は世界で食われだして
日本人が口に出来る事は少なくなるだろう
寿司なんかももうネタがヤバイらしいし余裕ぶっこいてたツケだな

148: 黒(やわらか銀行):2012/07/27(金) 09:12:16.48 ID:bfCnB9CGP
油っこい養殖鮭が意外にも蒲焼のタレに合う。
タレがなければ麺つゆをかけてもいい。
ここだけのオヌヌメ。

152: ピクシーボブ(東京都):2012/07/27(金) 09:23:39.05 ID:GIxQLOpY0
>>148
それ、旨そうだな。想像したら涎が出る。
おまいは些細なつもりで”ここだけのオヌヌメ”と言ったのだろうけど、
そういう些細な発想が文化を育むんだ。俺には到底そんな才覚などない。

みんな、肩肘張るなよ。
その究極的な延長線上にあるのは朝鮮半島だぞ?
今ある生活の中で、よりよい方向を目指して、いつの間にか世界の異文化になっていたのが日本だ。
そして、それを単純に嬉しがってきたのが日本の今の古典文化だ。

153: サイベリアン(兵庫県):2012/07/27(金) 10:33:34.91 ID:HDasAg1b0
中国産のうなぎはゴムみたいで脂っこいから嫌い
初めて国産食べた時の柔らかくて良い塩梅の脂で
全くの別物で驚いたw

164: スコティッシュフォールド(dion軍):2012/07/27(金) 13:45:07.10 ID:iOKmlG++0
カニカマができるならウナギカマも出来ると思うの。

165: スフィンクス(関東・甲信越):2012/07/27(金) 13:47:08.61 ID:+Bt6k4zCO
>>164
駄菓子あるじゃん
名前忘れたけど

167: コーニッシュレック(チベット自治区):2012/07/27(金) 13:54:06.63 ID:MDtfQDmi0
うなぎが安く養殖できるようになれば日本の水産業も大儲けなんだけどね。
うなぎの稚魚を大量にふかさせる技術がまだまだ整って無いからどうしようもないが・・・
日本は海に恵まれているんだし、養殖産業を育てていけば大分違うと思うけど、
飼料が高くなったら元も子もないんだよね。

172: リビアヤマネコ(西日本):2012/07/27(金) 14:24:04.08 ID:pldNiuqT0
俺んち実家が鰻の加工品を卸してるんだけど、子供の頃から鰻がうまいと思った事無いわw
泥臭いだろ

175: ジャガランディ(三重県):2012/07/27(金) 16:31:24.60 ID:jzYKqgPs0
>>172
ああ加工品は泥臭いな
貴重なシラスを無駄に消費するクソ業界なんぞ潰れてしまえ

177: ラ・パーマ(長屋):2012/07/27(金) 16:43:41.00 ID:6kel+JiZ0
ロシアも良い国になったよな。
この前、赤の広場でテレビの取材受けてたロシア人家族のハイティーンの娘さんが、
ミッキーマウスのTシャツ着ててワラタ

178: リビアヤマネコ(関東・甲信越):2012/07/27(金) 17:00:27.97 ID:ICUoaOOvO
ゴルバチョフも鰻好きなんだよな。昔ビストロスマップに出てた。あと寿司のガリも



お中元ギフト 国産鰻(うなぎ)蒲焼 3枚セットお中元ギフト 国産鰻(うなぎ)蒲焼 3枚セット


浜名湖 うなぎのたなか
売り上げランキング : 1085

Amazonで詳しく見る