「【農業】野菜の栄養価、昔と今ではこんなに違う!? ほうれん草の栄養価は1950年の5分の1に [13/01/04]」より

- 1: @@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/01/06(日) 19:04:16.85 ID:???
- 今、採れる野菜は、ビタミンなどの野菜に含まれる栄養素が昔採れた野菜と比べて低下しているそうです。では具体的にどれくらい下がっているのでしょうか? さまざまな食品の
栄養素などをまとめた『日本食品標準成分表』を発行している文部科学省に聞いて調査してみました。
文部科学省が発行している『日本食品標準成分表』とは、文部科学省の学術審議会資源調査分科会が調査して公表している、食品の成分に関するデータをまとめたものです。
今回、野菜に含まれている栄養素がどれだけ下がっているのか、文部科学省に問い合わせ、1982年の4訂版日本食品標準成分表と2000年の5訂版日本食品標準成分表の数値を確認したところ、
野菜100グラムあたりのビタミンCの含有量が20年前と比べてニンジンは7mgから4mgに、トマトは20mgから15mg、ほうれん草は65mgから35mgに低下していることがわかりました。
その他の野菜では
ブロッコリー……160mgから120mg
チンゲンサイ……29mgから24mg
大根……15mgから12mg
モヤシ……16mgから8mg
パセリ……200mgから120mg
ニガウリ……120mgから76mg
ニラ……25mgから19mg
小松菜……75mgから39mg
シシトウガラシ……90mgから57mg
シソ……55mgから26mg
といった数値に低下しています。
ビタミンC以外でも、ビタミンA、鉄分、カルシウムなどの栄養素が低下しています。
また、1950年に発行された最初の『日本食品標準成分表』と比べるとさらに差が激しく、例えば1950年のほうれん草は、100mgあたりのビタミンC含有量は150mg。それが1982年には65mgになり、2000年には35mgになっています。約5分の1にも低下していますね。また、同じくほうれん草の鉄分も1950年は13.0mgも含まれていましたが、1982年では3.7mg、2000年では2.7mgと、こちらもほぼ5分の1に減少しています。
栄養価が下がった原因については、さまざまな要因が挙げられています。まずは土地がやせてしまっていること。化学肥料などの使用により本来土に含まれているはずの栄養素が減り、野菜に十分な栄養が吸収されなくなったと言われています。また、人工栽培が増えたこと、流通過程の問題で早く収穫することなども要因に挙げられています。
栄養士の方によると、調理の過程でさらに野菜の栄養素は抜けてしまうとのことです。
十分な量の野菜を摂(と)っているつもりでも、実は栄養素が不足していたりするのはこういった理由だそうです。
健康志向の人が増えた昨今、野菜も「有機栽培」のものを好む人や、有機栽培での野菜を作ろうと考えている人も増えています。やせた土壌をなんとか復活させる動きもありますし、20年先の『日本食品標準成分表』では低下した栄養素が元に戻っているかもしれませんね。
(高橋モータース@dcp)
ソース:マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/01/post_2874.html
スポンサード リンク
- 3: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:06:15.13 ID:q9GzNWgJ
- 自家製の野菜食べているから大丈夫、小松菜なんかしっかりえぐいw
- 6: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:07:57.19 ID:EQX+3t0Y
- 3流スーパーに置いてるのは味よりも量だからなー
大味で大きい品種が出回ってるのだろう - 10: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:11:21.37 ID:Fs3/yYoE
- 測定の精度が上がっただけじゃねーの?
- 13: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:12:54.44 ID:WSnOXEZU
- 一度も枯れ葉燃やした灰以外まいたことない畑のピーマン
えぐみもなくめちゃ美味かった。 - 16: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:16:46.77 ID:6/KErjzz
- それは言っちゃーなんねぇだ
日本列島が貧困地になってるなど言っちゃーなんねぇだ - 17: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:17:53.29 ID:lOFVuTAL
- そのむかし美味しんぼでやってたネタだな。
- 20: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:19:20.00 ID:3+KANMDT
- 鉄分はとりすぎると肝炎が進行するから取りすぎないほうがいいよ。
- 37: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:36:29.93 ID:xlaQZ6k+
- >>20
鉄骨飲料はだから無くなったのか。 - 24: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:28:26.55 ID:f516McTI
- 7年につき1年 土地を休ませろ
というのはこういうことだったんだな - 25: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:29:26.53 ID:8mKXp8Z1
- 野菜で同じ体積なのに、栄養価が減ったら何が増えてるん?
- 28: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:31:33.44 ID:q9GzNWgJ
- >>25
水分? - 33: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:35:10.36 ID:HnKUk7Un
- >>28
おいしい野菜は、みずみずしいから違うと思う。
植物繊維が増えたのかな? - 352: 名刺は切らしておりまして 2013/01/08(火) 11:45:00.86 ID:akfPNJvS
- >>25
水分と糖質
柔らかく、甘く、というふうにすれば、自然とそうなる - 26: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:31:09.18 ID:32r+/6jR
- 無農薬野菜は野菜自身が害虫に対する抵抗毒を持つから人間にはあまりよくないって聞くがホントかな?
- 31: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:34:18.30 ID:f516McTI
- >>26
自然農法だと草むらの中なのに意外と害虫がつかないらしいよ - 119: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 21:25:54.39 ID:D1ZNlzlL
- >>31
無農薬と自然農法(無農薬無肥料)は違う。
自然の草木には虫が付きまくらない。一方で肥料をやりまくると害虫だらけになる。
また農薬を減らして肥料を増やすと、これは細菌のエサが増えているということでもある→細菌が増えまくり硝酸を作る
→根から吸収され亜硝酸になる→それを人間が食べる→体内のアミンと出会うと発癌物質になる。
よって有機農法が最も身体に悪いという話はある。
ウンコを撒きまくるので寄生虫の心配までしないといけない。 - 27: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:31:26.81 ID:6/KErjzz
- 見た目だけが良くて虫も食わない貧相な野菜へ品種改悪してるしー
- 29: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:32:31.86 ID:T88xZmrS
- 旬のものなら昔の栄養価に近いはずだろうに、ビニール栽培ばっかりだから
- 30: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:33:37.78 ID:oE1WkUbC
- 栄養価とかいう曖昧な表現を使うのはやめろ
- 32: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:34:25.21 ID:CS12XEGt
- 美味しんぼで20年前くらいからとりあげてるだろ
今更すぎる - 84: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:33:37.68 ID:M8JCQ/cU
- >>32
その20年前より落ちていると言うんじゃないか。こりゃ驚きだろう。 - 34: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:35:29.73 ID:oedQPJJV
- 外界から防御する必要がないと、含有ビタミンC量が減るんじゃなかったっけ。
- 38: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:38:11.35 ID:J6qJcWLR
- 自宅の庭で菜園の夢、いつ実現するだろうか
今は賃貸 - 42: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:41:40.94 ID:nNA0Rfbu
- >>38
本気でやる気があるなら、庭付きの一軒家を購入、または賃貸するか
土地の安い田舎に引っ越すしかない。
そのお金を貯めようと思うなら、長期間コツコツ貯めるか
起業でもして成功させるしかないんじゃね? - 43: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:44:37.50 ID:q9GzNWgJ
- >>38
都市部周辺でも貸し農園借りれるけどなあー、最近はコメ作りやめる
農家もあるし - 41: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:39:10.61 ID:sMBFTXNX
- たとえ栄養価は落ちていても、食物繊維とかもとれるから、
やはり野菜は摂った方が良いと医者と栄養管理士に言われた
あと上にも出て来るカリウム、血液検査で医者から過小を警告された上、
カリウム剤も出された、少なすぎると不整脈が起きやすくなるそうだ
多すぎてもいけないらしいけどw - 45: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:46:17.89 ID:JMLf+DY6
- 味重視になってるせいもあるんではないか
- 46: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:47:19.81 ID:GVJzAFlH
- 同じ名前の野菜でも品種が変わってるからだろ。
あっさり味で収穫しやすい品種を追求してきたわけで
別に栄養価は追求してこなかったし。 - 48: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:50:41.70 ID:PKZfbpgq
- しゃくだけど勉強にはほうれん草と同じくらい栄養があるがみたいよ
食べなきゃ - 51: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:53:30.07 ID:dX9viiLY
- 畑がやせる=微生物が減少する
- 55: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:57:08.42 ID:rYyTr3WI
- 栄養価が高けりゃいいってもんでもないしな、と言ってみる。
- 56: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:57:12.92 ID:segv7xNZ
- 野菜は炒めたり蒸したりして食べよう
- 60: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:01:18.93 ID:J6qJcWLR
- >>56
確かに。蒸すって調理法が最も
栄養価を逃さない理想の方法だ - 58: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 19:59:41.20 ID:1CV1Ph3v
- 1950年当時の、成分分析技術が未熟だったとかじゃないの?
いくらなんでも5分の1は納得しがたい - 59: 【関電 72.9 %】 2013/01/06(日) 19:59:42.02 ID:G2kL1Q6+
- マジレスすると、
野菜の視点で考えてみろっての
必要ねえから作らないだけだよ - 62: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:05:25.53 ID:e/jcGDZw
- 品種改良の名のもとに痩せた土地でも手間要らずで育つようにしたものが栄養豊富な訳がない
- 64: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:07:36.59 ID:7w4azL8m
- 現代農業は土を酷使しすぎてるからねぇ
- 67: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:11:16.49 ID:Cx5g/Dpb
- 野菜なんてビタミンのために食ってないよ
ビタミンはビタミン剤飲んでる
野菜は肉に添えるだけ - 68: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:17:05.52 ID:4139xiMq
- パックの野菜ジュース飲んでるから問題ないな
- 82: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:33:23.36 ID:90aGNmJT
- >>68
野菜無しで炭水化物を一気にがっつり食うと血糖値が一気に上がるよ
このような食習慣を長年続けると膵臓が疲弊しちゃって糖尿になるから気をつけよう - 71: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:20:49.27 ID:5YuQFyyR
- リンやら窒素やらまかないと土が痩せていってしまうってのはあるらしいが
農業そのものが不自然っちゃあ不自然だから何か加えていかないと - 73: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:22:22.83 ID:yvsOlvv6
- スーパーの野菜と農家が栽培した野菜は確かに違う
- 74: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:22:32.12 ID:YAUK8rAQ
- 野菜独特の味がそもそも薄らいできている。
苦かったり 香りが強かったり 渋みがあったりと
こういう部分をそいでいけば栄養価だって変わるだろ。 - 75: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:25:18.43 ID:oedQPJJV
- >>74
品種改良の結果かも知れないね。 - 85: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:33:46.00 ID:ziUpzHvB
- >>74
まあ現実にはそういうまずいって感じるにのは殆ど毒だからな。 - 76: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:27:29.92 ID:lUSH2OMj
- 野菜のうまさが分からない、お子ちゃま舌の人向けに
癖のない野菜ばかり作っていれば、栄養もなくなるだろう。 - 78: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:28:56.24 ID:dmBFd9t4
- 確かに昔よりは野菜の味が薄くなってる感じはするけど、
子供の頃の味覚と今の味覚は比べようがないもんな・・・・
化学肥料が悪いと言うのなら山から枯葉持って来て腐葉土として畑に撒けばいいのに。
鶏糞や牛糞は有機肥料扱いなのか?化学肥料扱いなのか? - 89: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:36:49.29 ID:YAUK8rAQ
- >>78
いい比較が中国のニンニクと
日本産のニンニクを比べてみるといい。
中国産は昔ながらの辛みが強く香りも強烈で昔のニンニクって感じだが。
日本産青森産などのある種ブランドぽいやつは、味もまろやかで香りもそれほど強くない。
どちらが良いというのではなくこれだけ変わってきているんだなと。 - 98: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:50:05.53 ID:W/VTm8xE
- >>89
中国産ニンニクは、日本産より味も臭いも弱いです
息をするように嘘を吐かないで下さい - 126: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 21:35:18.84 ID:d5N6a1CE
- >>98
なんつーか、ニンニク独特のキツさというか、刺激臭部分は中国産の方が強いと思う - 81: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:32:12.37 ID:IWW1HRCD
- つうか農作業自体に疑問あるわ
ふつうに整地してない野っぱらという野っぱらに、ヘリでとにかくたくさん種を撒けばいいだろ
全く面倒みないで、うまく育った奴だけを食えばいい。
なんかおかしいこと言ってる? - 87: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:34:42.22 ID:5YuQFyyR
- >>81
アメリカのデントコーンなんかはそれだな
撒きっぱなし
他の作物ではあんまり聞いたことがない - 92: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:43:16.24 ID:F7JFuuQJ
- >>81
原野の土地なんて土地がやせて虫が多くて、商品になるような野菜作れないぞ
土地が豊かなら森林になる - 105: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:54:36.43 ID:YAqMm+gf
- >>81
年がら年中売ってる野菜が旬以外出回らなくなる。
害虫対策してないので葉っぱが全部食われた茎だけのほうれん草とかが出回ることになる。
収穫量が減るので野菜が高価になる。 - 120: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 21:26:39.86 ID:f516McTI
- >>81
商用には難しいだろう - 88: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:35:30.18 ID:32r+/6jR
- トマトもロックウール栽培と露地栽培じゃ同じ品種でも味がぜんぜん違うし、椎茸だって原木と菌床栽培じゃ見た目からして違うから栽培法によって成分もかなり違うんだろうね
- 90: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:38:12.17 ID:ZVvoxmbG
- ミミズまいて1年ほっとけ
でもそんな悠長なことさせてもらえないわな - 91: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:38:30.79 ID:5cEgVoX6
- 今の子供に野菜嫌いが少ないのもわかる
今の野菜は昔のように不味くない - 93: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:45:10.35 ID:FgsZausW
- 人工栽培で調整できないのかな
- 95: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:47:54.30 ID:XXU13p8M
- ニンジンとピーマンは別のものになった気がする。
- 97: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:49:18.68 ID:5YuQFyyR
- 荒木飛呂彦が家でトマト作ったら臭いがきつくて驚いたと言っていたが
なーにが違うんだろうな - 102: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:51:22.09 ID:cFy8z3EB
- ほうれん草は悪魔の食べ物
調子こいて食べていると、取り返しの付かない過ちにのたうち回ることになるであろう・・・ - 104: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 20:54:31.26 ID:5YuQFyyR
- >>102
石かw - 107: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 21:03:44.10 ID:d/W8SGMY
- やっぱ農業の産業化は必要だわ
- 110: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 21:08:46.50 ID:sMBFTXNX
- 田舎で露地物の完熟トマト食べたが……都会のトマトとはまるで別物
まだミニトマトの方がましだ - 122: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 21:29:01.37 ID:6aQEru2Q
- 緑黄色系で栄養価が高いってのは
消費者のきらう野菜の特有のクセが濃いってことなので
にんじんだろうがトマトだろうがクセが強すぎるのはいままでは
売れなかった。
もっとも最近は地方野菜やら変わり種に目が向いてきてるので
変化があるかもしれないけど。 - 129: 名刺は切らしておりまして 2013/01/06(日) 21:44:07.80 ID:TYFKCrsM
- いわゆる気候に適した露地栽培してるかどうかの違いなんだろな
今はハウス栽培とか 水耕栽培とか 人口光栽培とかいろいろあるしな
![]() | からだにおいしい 野菜の便利帳 板木利隆 高橋書店 売り上げランキング : 2461 Amazonで詳しく見る |