http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1304705544/
「米焼酎」より

009_R

3: 呑んべぇさん 2011/05/07(土) 22:08:22.18
美味しいよね、米焼酎
9: 呑んべぇさん 2011/05/09(月) 19:18:37.54
昔は米焼酎を飲むのが楽しみだった
鳥飼を皮切りに萬緑、川辺といった飲みやすいものから飲み始め、
旨口の豊永蔵を飲んだことをきっかけに、文蔵、球磨の泉、園の
露といったディープな銘柄にのめり込んだ
ここ2年ほどは、日本酒を飲んでいますが、いずれまた飲みたい
と思っています
10: 呑んべぇさん 2011/05/09(月) 19:39:59.53
>>9
今すぐ戻ってきなさい

スポンサード リンク

15: 呑んべぇさん 2011/05/10(火) 13:39:26.09
若戎酒造の只今参上25度ってのが気になるんだが
もし飲んだことある人がいたら感想を聞きたいです
sanjo2011w_001
36: 呑んべぇさん 2011/05/13(金) 22:08:12.05
>>15
球磨焼酎で例えるなら、九代目みたいなかんじだよ。
減圧ながら芯があるって感じかな。

同銘柄の、「只今参上 弐拾年熟成」は、その路線の究極みたいな銘酒。
19: 呑んべぇさん 2011/05/12(木) 21:33:04.43
球磨焼酎の常圧ものはうまいね。
21: 呑んべぇさん 2011/05/12(木) 21:49:16.79
米の旨味が出てるのは日本酒よりも米焼酎だな
22: 呑んべぇさん 2011/05/12(木) 22:09:25.61
>>21
どう考えても日本酒だろ
焼酎は蒸留により旨み成分がほとんど存在しない
27: 呑んべぇさん 2011/05/12(木) 23:24:20.07
甘口の日本酒って最初の何口かだけ確かに美味い
でも飲み続けていくうちに飽きると言うか甘さが気持ち悪くなる

でも米焼酎って何杯のんでも飽きる事が無いんだよね
34: 呑んべぇさん 2011/05/13(金) 14:15:19.96
ふっくら炊いたご飯のおいしさはやっぱ米焼酎でしょ。
35: 呑んべぇさん 2011/05/13(金) 20:28:40.23
>>34
常圧だとそんな感じのもあるね。
でも減圧だとかなり印象が変わってしまう。
37: 呑んべぇさん 2011/05/14(土) 16:36:25.93
>>35
そういう常圧のってどれ?
米焼酎ってあんまり飲んだことないから飲んでみたい
39: 呑んべぇさん 2011/05/14(土) 18:03:04.18
>>37
マジ「暁」、というのは冗談で
自分が米焼酎にハマるきっかけとなった「武者返し」をおススメします。
他にもあると思うので詳しい人、お願いします。

あと「ふっくらご飯」というのはイメージなんで、本当にご飯の味がするわけではないよ。
清酒がお米の旨さなら、米焼酎はご飯の旨さっていうイメージを言いたかった。
38: 呑んべぇさん 2011/05/14(土) 17:17:45.38
やっぱ米の常圧って言うと「武者返し」あたりかなぁ
40: 呑んべぇさん 2011/05/14(土) 19:05:18.68
武者返しの他には極楽、球磨の泉あたりかな
素材の旨みって点ではそれらに劣るかもだけど園の露は本当にいい酒
飲むたびにどんどん好きになる酒ってのは自分にはそれまであんま経験がなかった
芋の園乃露も好きだけどさ
41: 呑んべぇさん 2011/05/14(土) 21:48:11.35
「峰の露」も常圧だけど、こっちは黒麹仕込みなんで味がちょっと変わり種。
米+黒麹+常圧といえば泡盛だけど、泡盛っぽい味も多少する。
で、美味いか不味いかといえば美味いよ。
42: 呑んべぇさん 2011/05/14(土) 22:34:18.27
樽熟成は個人的にNG
もうウィスキーとかダークラムっぽくなっちゃって焼酎の香りとは言いがたい。
43: 呑んべぇさん 2011/05/14(土) 22:52:22.78
>>42
同意だな。実際売れてるのか?
45: 呑んべぇさん 2011/05/15(日) 00:03:10.43
甕熟成なら大歓迎なんだけど、どれを飲んでいいのかわからないの。。。
常圧と減圧でまずつまづくのね。。。
51: 呑んべぇさん 2011/05/15(日) 23:21:57.51
俺も樽熟成の生木みたいなニオイは嫌いだなぁ。
52: 呑んべぇさん 2011/05/16(月) 00:31:39.52
そうそうあのヤニくさいのと木の焦げたにおいとかいやだ
53: 呑んべぇさん 2011/05/16(月) 13:35:34.93
>>52
樽貯蔵はそれが売りなんだけどなww

気になったんでちょっと調べてみたら球磨焼酎の中で樽貯蔵の銘柄は蔵伝説、球磨樽、萬屋次兵衛、スリーナンバー、蔵のこだわり、秋の露(樽)、秋の露(樽)原酒、ろくちょうし赤ラベル、たる繊月、たる繊月〈プロミネンス〉、いきいき、旅愁、オークロード、
オールバレル、樽御輿、熊本城、大石、白徳利、しょうエクセレンス、大石長一郎、豊永蔵完がこい、オークビレッジ、琥珀の眠り、樫樽、十年の轉寝、埋蔵金、古蔵、いつき椿、呑舞盃....
結構あるんだねぇ。

で、焼酎には光量規制ってのがあって、ウイスキー・ブランディーの領域を守るための酒税法上の配慮で樽貯蔵の焼酎は出荷時に着色度をウイスキーの約10%にまで落とさなければならないんだな。
ウイスキー業界の低落傾向の歯止めが見えてこない現在、光量規制は今やウイスキー業界を守る切り札になってしまっている現実がある。
では「光量規制」は酒税法に明文化されているのか?
国税庁から各事業者に対して酒税法の「法文解釈」として通達されている「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達」に記載されている。
つまりは国税庁の「法文解釈」をまとめた通達で制限が設けられているにすぎない。
こんな通達は撤廃してもっと色んな焼酎が飲めるようにしてほしいよ。
54: 呑んべぇさん 2011/05/16(月) 16:37:44.15
>>53
ウイスキーぽいのはダメというのはなんとなく聞いたことはあったけど、
詳しくは知らなかった。本当に勉強になった。ありがとう。
65: 呑んべぇさん 2011/05/21(土) 21:24:37.40
ところでみんなはどんな飲み方してるの?
何かおススメの飲み方があれば教えてください。
66: 呑んべぇさん 2011/05/21(土) 21:28:46.08
ほとんどお湯割りですかね。
67: 呑んべぇさん 2011/05/21(土) 21:30:42.15
時期的にロックで
68: 呑んべぇさん 2011/05/21(土) 21:53:24.65
1:1の炭酸割りとか駄目?
71: 呑んべぇさん 2011/05/21(土) 22:32:51.95
>>68
好きにしろ。
テメーの勝手だ。
73: 呑んべぇさん 2011/05/21(土) 23:27:43.88
球磨焼酎の常圧をガラで直燗。
まろやかな甘さが引き出されて旨いよ。
74: 呑んべぇさん 2011/05/21(土) 23:39:03.88
これからの時期はジョッキにクラッシュアイスをたくさん入れて焼酎2対水1で飲む
89: 呑んべぇさん 2011/05/24(火) 13:42:40.16 BE:407799432-2BP(0)
白扇酒造の大吟醸粕取焼酎を
1000円のお試しセットで飲んでみた。
鳥飼や吟香露のようなフルーティな香り。
秋の発売が待ち遠しい。
92: 呑んべぇさん 2011/05/24(火) 22:15:46.27
球磨焼酎の常圧で美味しいのをいくつか教えて下さい
95: 呑んべぇさん 2011/05/25(水) 00:43:02.72
>>92
武者返し、極楽、刻の封印、あたりでどうかな?
96: 呑んべぇさん 2011/05/25(水) 01:11:18.56
>>92
文蔵、球磨の泉、ゆ乃鶴、黒麹峰の露
というか、常圧ならほとんどハズレはない
99: 呑んべぇさん 2011/05/25(水) 22:35:14.12
武者返しをお湯割りにしてみたが、これはカマンベールチーズみたいな香りでちょっと苦手かも
ロックか水割りが好み
101: 呑んべぇさん 2011/05/25(水) 23:34:20.60
武者返しが好きな呑兵衛さんなら、杜の蔵の「かいつぶり」試してみては?
同じ路線で美味しいよー!

img10292077533
112: 呑んべぇさん 2011/05/27(金) 15:25:06.76
峰の露ってみなさんどんな風に飲んでる?
117: 呑んべぇさん 2011/05/27(金) 20:33:51.23
>>112
これからは水割りもアリですね
125: 呑んべぇさん 2011/05/28(土) 11:18:16.17
加賀の露
これは旨い
126: 呑んべぇさん 2011/05/28(土) 15:30:54.94
>>125
清酒蔵の米焼酎やね。
時々いいのがあるから侮れない。
地元にしか出回っていないのも多いけど。
130: 呑んべぇさん 2011/06/07(火) 05:19:51.50
白水買ってみた。
意外にウマー
ワイルドな香り。


ところで、常圧蒸留と減圧蒸留ってどうやって見分けるの?
瓶にはそんな事書いてないし・・・
131: 呑んべぇさん 2011/06/07(火) 08:18:30.05
繊月酒造の峰の露はラベルに常圧蒸留って書いてある

俺も書いてなけりゃ判らんwww

気にするな、美味けりゃいいじゃないか
133: 呑んべぇさん 2011/06/07(火) 22:35:10.62
>>131
しかも黒麹仕込みだよー。美味いからいいけど
136: 呑んべぇさん 2011/06/10(金) 22:53:34.68
お湯割りで美味い米焼酎は?
137: 呑んべぇさん 2011/06/10(金) 23:10:30.26
>>136
山せみ。
138: 呑んべぇさん 2011/06/11(土) 18:45:47.96
>>136
暁てのも、まったり素朴なうまさ。
35度でも、2300円くらいで、安いし。
147: 呑んべぇさん 2011/07/04(月) 02:46:31.94
武者返しは夏に合わない。
冬にお湯割りで飲むもんだ。
夏はロックor水割りで減圧だろ。
151: 呑んべぇさん 2011/07/06(水) 05:43:49.39
>>147
王道はやっぱりお湯割だろうけど、その辺は好みで自由に飲むものよ
常圧のロックもわたしゃ大好き
157: 呑んべぇさん 2011/07/09(土) 10:06:17.41
アイラモルト→泡盛→芋焼酎と来て、米焼酎に到達致しました。
濃い旨口でクセが有るのが好きです。
例えで言いますと、まるでお米の凝縮されたエキスを飲んでるかのような
銘柄の米焼酎は何かございますでしょうか?
宜しく御願いします。
158: 呑んべぇさん 2011/07/09(土) 12:09:16.79
>>157
極楽40度
文蔵原酒
159: 呑んべぇさん 2011/07/09(土) 19:32:32.35
>>157
六調子の圓
林酒造の熊本城
暁 三十五度


熊本城は極楽と一緒のとこ
泡盛の経験があるなら暁かな、と
161: 呑んべぇさん 2011/07/10(日) 17:54:03.83
八海山の宜しく千萬あるべしって美味くね
162: 呑んべぇさん 2011/07/10(日) 20:35:30.55
>>161
晩酌は最近ずっとそれだわ
吟醸香が好き
164: 呑んべぇさん 2011/07/11(月) 02:56:13.95
鳥飼も色々飲んでるとかなり異端だと思うようになったな
粕取りとか好きな人向け
166: 呑んべぇさん 2011/07/12(火) 14:45:21.73
ゲテモノを追い求めると粕取に行き着くよ
167: 呑んべぇさん 2011/07/12(火) 17:12:00.49
粕取りも正調粕取りと吟醸粕取りがあるよね
174: 呑んべぇさん 2011/07/21(木) 00:11:00.01
武者返しって宣伝されてるほどはうまくなかったな
癖の無さなら豊永蔵のほうが上
184: 呑んべぇさん 2011/08/09(火) 22:32:07.90
ここで評判の悪かった樽熟成を初めて飲んでるけど、私は普通に
美味しいと思う。
たる繊月をロックでいただいています
198: 呑んべぇさん 2011/08/15(月) 16:31:29.89
巌窟王
203: 呑んべぇさん 2011/08/25(木) 23:33:59.46
>>198
それパチ屋の景品にあったんで交換してみた
意外と旨かったです
204: 呑んべぇさん 2011/08/27(土) 02:57:48.00
>>203
巷のスーパーにも置いてないのに、パチ屋に置いてあるのかよw
208: 呑んべぇさん 2011/08/28(日) 11:22:18.53
球磨焼酎についてですが、
「文蔵」と「かやぶき文蔵」の違いを教えてください。
213: 呑んべぇさん 2011/08/30(火) 13:13:57.96
>>208
うろ覚えだけど無印の文蔵は普及クラスで
かやぶきは甕仕込の期間がかなり長くなってるんじゃなかったかな

であれば、かやぶきのほうが落ち着いた味わいであることが予想される
215: 呑んべぇさん 2011/08/30(火) 19:40:34.31
何年か前に中津にキャンプにいって、焼酎足りなくなったので
キャンプ場から下ったとこにある小さな酒屋で買った耶馬美人が最高に美味かった。
225: 呑んべぇさん 2011/08/30(火) 22:22:10.90
耶馬美人って旨いの?
飲み方は何がオススメ?
230: 呑んべぇさん 2011/08/30(火) 22:54:50.13
>>225
耶馬美人ウマイよ!
俺はロックオンリー
最近は手に入りにくい・・・
258: 呑んべぇさん 2011/09/03(土) 19:21:08.97
そういやチョット前に「しろ」の金と銀見かけたけどもうなくなってたな・・・
買っとけばよかった
309: 呑んべぇさん 2011/09/22(木) 00:53:23.98
減圧も良いの飲むとものすごく甘くてまろやかだよ
白岳なんて下の下だからね
313: 呑んべぇさん 2011/09/23(金) 22:29:55.79
>>309
その「ものすごく甘くてまろやか」なやつを教えてくれ
武者返しはちょっと濃厚すぎた
316: 呑んべぇさん 2011/09/24(土) 00:18:04.00
>>313
減圧なら「九代目」「最古蔵」あたりおすすめ
此の辺飲んだあとに白岳飲んだら刺々しく感じるよ
337: 呑んべぇさん 2011/09/25(日) 10:17:32.22
牧場の夢って牛乳だけじゃなくて米も使ってるんだね
飲んだことある人いる?
340: 呑んべぇさん 2011/09/25(日) 13:23:02.85
>>337
微妙・・・かな
ネタとしてはアリかも
ちゃんとした人に送るなら直球な常圧10年物とかにしたほうがいいな
六調子の長期貯蔵モノは美味しいよ
358: 呑んべぇさん 2011/09/26(月) 09:29:43.68
耶馬美人飲んでみたけど、本当に吟醸酒みたいに良い香りがするんだね
ちょっと感動したわ
口当たりもスッキリしてて甘めな味も気に入った
362: 呑んべぇさん 2011/09/26(月) 13:23:13.40
耶馬美人ってまず定価が結構高いんだよね
363: 呑んべぇさん 2011/09/26(月) 13:30:31.27
そうだね、元から高いなら俺は九代目の方が好き
10年貯蔵の奴
383: 呑んべぇさん 2011/09/27(火) 19:44:58.47
極楽

送料払ってでも飲む価値はあり?
391: 呑んべぇさん 2011/09/28(水) 14:09:38.77
>>383
極楽はあり、暁は癖が強すぎるからキワモノのつもりで買うならあり
394: 呑んべぇさん 2011/09/28(水) 18:26:09.46
暁ってちょっと変わってるけどそこまで癖強いとは思わなかったな
400: 呑んべぇさん 2011/09/30(金) 02:47:39.22
あくまで「米焼酎としては」癖があるって範囲
ただ常圧の中でも癖があるほうだから、減圧に慣れてる人が飲んだら何じゃこりゃっていう
そのへんはググればいくらでも感想が出てくるかと
433: 呑んべぇさん 2011/10/11(火) 12:44:44.30
繊月の太古酒?だったかな
飲み屋で飲ませてもらったんだけど、めちゃくちゃうまかった
30年ものらしいけど、格が違う味だねぇ


吟香鳥飼 球磨焼酎(米) 25° 720ML ≪熊本県≫吟香鳥飼 球磨焼酎(米) 25° 720ML ≪熊本県≫


鳥飼酒造場
売り上げランキング : 24506

Amazonで詳しく見る