http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1367309970/
「日本のウイスキーは旨いらしい」より

takihan-1_hibiki17_R

1: 白(茸) 2013/04/30(火) 17:19:30.22 ID:KxjR4iCeP BE:1599572939-PLT(28346) ポイント特典
2013年 4月 29日 17:07 JST
世界が注目する日本のウイスキー-1世紀の研さんを経て花開く

本人ほどバーという繊細な技術をマスターした国民はおそらく他にいない。大手飲料メーカー、サントリーの山崎蒸留所からほど近い京都には、洗練さを見事に極めたバーがある。ここでふと物思いにふけるときには、地元のウイスキーが合うようだ。西欧では、日本のバーテンダーの技術が取り入れられつつある。その独自性を支えるテクニックや器具に驚いたバーテンダーがまねているのだ。
今では西洋の多くのバーテンが日本でしか作られていない優雅な柄の長いスプーンを使って、飲み物を混ぜる。日本式に氷を丸く削るバーテンもいる。こうした細やかな気配りは控えめに客をもてなす12席しかないこの小さなバーにこの上なくふさわしい。

 日本の上質なバーの最大の特徴はウイスキーにある(日本で「ウイスキー」を英語で書くときは、スコットランドと同様に、whiskeyではなくwhiskyのつづりが好まれる)。ウイスキーは日本のバーの形成に大きな役割を果たした。バーに行くと、さまざまな日本酒の瓶のほかに、図書館にあるような棚が目に入る。
そこに並んでいるのは羊皮紙でできた本の背表紙ではなく、白州やラフロイグ、ボウモア、山崎といった濃い金色のウイスキーボトルだ。黙りこくった客がグレンケアン・クリスタル社製のグラス(一流のブレンダーが香りをかぐために使用する、わずかに先が細くなったグラス)からニッカのシングルモルトをゆっくりと楽しむ。
静かで控えめな喜びが凝縮されているようだ。このようにウイスキーを楽しむことができるのは、日本のウイスキー自体の質が驚くほど向上したから、ともいえる。日本のウイスキーが本家のスコットランド以上に国際的に評価されることも今では珍しくない。

(>>2以降に続く)

スポンサード リンク

5: ラグドール(茸) 2013/04/30(火) 17:22:06.52 ID:HH5naGr/0 BE:1895789748-PLT(28346)
(>>1の続き)
 例えば、2012年のワールド・ウイスキー・アワードでは、サントリーの山崎25年が世界最高のシングルモルトウイスキーに選ばれ、ニッカはブレンデッドモルト部門で優勝した。サントリーは現在、米国向けだけで年間1万ケースを優に超えるウイスキーを輸出しており、フランスや英国への輸出も好調だ。
バランス、口当たりのよさ、繊細さに優れたこれらのウイスキーの出現によって、ウイスキーは変わりつつある。
なぜ日本のウイスキーが世界で人気を博しているのだろう。サントリーの山崎蒸留所で工場長を務めた宮本博義氏に尋ねると、「質」だという簡潔な答えが返ってきた。毎年質が上がるようにウイスキーを作っているのだと宮本氏は言う。

(続きはソースで)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323343804578452192329312344.html

依頼
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1367252703/
2: イエネコ(茸) 2013/04/30(火) 17:21:00.34 ID:wCNwd9yi0
そろそろ白州のシェリーカスクうまー
7: ボブキャット(関東・甲信越) 2013/04/30(火) 17:22:48.02 ID:nqajQCqjO
何だかんだで響を一番良く飲む
8: イエネコ(茸) 2013/04/30(火) 17:22:53.11 ID:wCNwd9yi0
山崎は18のが美味い
15: メインクーン(東京都) 2013/04/30(火) 17:26:30.83 ID:v/d/PBPI0
スコッチが好きだけどたまに余市も飲むよ
17: ピクシーボブ(関東・甲信越) 2013/04/30(火) 17:27:30.79 ID:UlQfMsZGO
輸出が増えてるのは分かったけど
海外では言うほど売れてないよ
これからだな
19: トンキニーズ(愛媛県) 2013/04/30(火) 17:28:58.94 ID:jA8Rpab40
山崎高い
20: バリニーズ(dion軍) 2013/04/30(火) 17:29:48.39 ID:6JY6Uv55T
ブラックニッカ スペシャル
安いウイスキーだけどいいんだかこれが
22: サビイロネコ(大阪府) 2013/04/30(火) 17:34:38.49 ID:QF+GnHH70
バーテンダー協会に属してるバーテンダー、特に若いやつは
ツンケンしてて気分が悪い
美味い酒でなくマズイ酒になる
24: スコティッシュフォールド(東京都) 2013/04/30(火) 17:44:39.93 ID:y4RkPoWh0
1世紀もかかってやっと俺らに追いつき始めたな って記事じゃんかよ
30: 白(愛知県) 2013/04/30(火) 18:13:31.53 ID:1cO6wjt7P
酒に限らず醸造だの発酵製品は日本が世界最高なんじゃないかと思うよ。
技術と言うより品質管理の差だろうな。結局几帳面で細かい
管理が出来るかどうかって事なんだろうと思う。
31: 白黒(庭) 2013/04/30(火) 18:17:41.87 ID:3xXztOLo0
余市うめええええ
32: オセロット(関東・甲信越) 2013/04/30(火) 18:21:25.60 ID:un3aSY/j0
ウィスキーなんでどや顔で飲んでる奴の気が知れね
糞不味いじゃん和 洋問わず
響はなぜか飲めるけど
やっぱり日本酒でしょ
40: ピクシーボブ(SB-iPhone) 2013/04/30(火) 18:42:17.53 ID:nE4qTePTi
>>32
日本酒はスーパーとかで気軽に買って飲めない
33: ぬこ(庭) 2013/04/30(火) 18:21:33.48 ID:q1nCfCF+0
ここまてフロム・ザ・バレルなしとは
35: スナネコ(東京都) 2013/04/30(火) 18:24:32.87 ID:m6nUOc+90
世界一の発酵食品民族は日本でいいのかね
37: ピクシーボブ(SB-iPhone) 2013/04/30(火) 18:40:58.87 ID:nE4qTePTi
ブラックニッカが安いくせにうまくて飲みやすいから他の買う気がおこらない
42: 白(四国地方) 2013/04/30(火) 18:43:23.16 ID:HNoQSlgEP
日本製ウィスキーでピート香きかせた銘柄って何がある
44: バーマン(東京都) 2013/04/30(火) 18:54:47.02 ID:95/ajPZO0
日本のウィスキーはうまいと聞いて飲んでみたい気持ちなんだが、高くておいそれと注文できないのが難点。どんな酒でも水みたいにゴクゴク飲んじゃうのがいけないんだな。
62: キジ白(東京都) 2013/04/30(火) 20:39:30.95 ID:xUm3g2Ks0
>>44
ブラックニッカでいいぜふつーに美味いから
47: ラグドール(富山県) 2013/04/30(火) 19:11:06.24 ID:E3Z0bMXs0
リッター1000円のレッド超うめえよ
48: アジアゴールデンキャット(神奈川県) 2013/04/30(火) 19:30:29.11 ID:3CAyf7qC0
竹鶴12年は財布に優しくていい
59: ピクシーボブ(愛知県) 2013/04/30(火) 20:32:12.20 ID:DC6zONrg0
>>48
同感です
しかもうまい
78: ピューマ(芋) 2013/04/30(火) 21:27:18.42 ID:imA5Am0tT
>>48
ほー今度買ってみる

さすがに好きでも山崎18年はそうそう買えねえ
49: サイベリアン(東日本) 2013/04/30(火) 19:33:08.39 ID:OVwprq7J0
▽竹鶴政孝 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E9%B6%B4%E6%BF%E5%AD%9D

日本のウイスキーの父だ
50: 白黒(山梨県) 2013/04/30(火) 19:33:40.37 ID:/E6j+2GM0
サントリーはフルサイズ7000円以上じゃないと駄目だな
53: ジャングルキャット(群馬県) 2013/04/30(火) 19:43:03.17 ID:rhsfWCTW0
軽井沢が無くなったのは痛い
54: アムールヤマネコ(茸) 2013/04/30(火) 19:45:23.53 ID:aWu56B2d0
いまや正当な方法でスコッチ作っているのは日本だけ
イギリスは大量生産に徹して本来の製造方法を捨てた
55: 白(SB-iPhone) 2013/04/30(火) 19:53:31.81 ID:UwKmsP8uP
>>54
日本で作ってる時点でスコッチじゃないだろ
62: キジ白(東京都) 2013/04/30(火) 20:39:30.95 ID:xUm3g2Ks0
>>55
それ日本酒アメリカで作ったから日本酒じゃないって言うのと同じじゃね?
56: 白(WiMAX) 2013/04/30(火) 20:04:22.47 ID:ARyoMeuCP
安いスコッチばっか飲んでるは
すぐ酔えるし
63: ジョフロイネコ(愛知県) 2013/04/30(火) 20:40:46.94 ID:JMN8/UYg0
金あれば鶴、なければ竹鶴12年かフロム・ザ・バレル
64: スコティッシュフォールド(東京都) 2013/04/30(火) 20:50:14.57 ID:R0X73dNr0
白州みたいなのが好きだけどちょっと高いな・・・
これに近い下位互換みたいなのない?
68: ターキッシュバン(東京都) 2013/04/30(火) 21:14:34.63 ID:Yo4C/r+X0
余市が好きだけど高いので、竹鶴と混ぜて飲む
70: ジョフロイネコ(東日本) 2013/04/30(火) 21:17:53.76 ID:1g/07yXHO
山崎18年と12年はさほど変わらないが(もちろん18年はうまい)、
12年と10年では格段に別物
71: ツシマヤマネコ(宮城県) 2013/04/30(火) 21:18:06.36 ID:55kUo+c30
焼酎にカラメルと香料入れた安物偽ウイスキー売ってるのも日本だけだっけ。
いい加減、戦後じゃねーんだから、その手のゴミ売るの止めればいいのに。
74: コドコド(宮崎県) 2013/04/30(火) 21:22:56.71 ID:6Y/XWsSo0
>>71
どっかの国で「色の濃いウィスキーほど高級」っていう迷信が蔓延ってるからカラメル色素で色づけって話は聞いたことあるけどそれと似た様なもん?
あれ日本の話だったっけ?うろ覚え
76: ボブキャット(関東・甲信越) 2013/04/30(火) 21:25:23.03 ID:cf1xa8QKO
龍が如くをプレイしてたらウィスキーに詳しくなった
83: クロアシネコ(家) 2013/04/30(火) 21:32:53.58 ID:DRmrLxvE0
蒸留酒の歴史って、日本はヨーロッパに遅れたけど、数十年しか違わないからな
84: ハバナブラウン(内モンゴル自治区) 2013/04/30(火) 21:36:49.89 ID:5SVKjz/oO
余市15年が好きなんだけど値段がな

アイラ18年物のカスクストレングスのほうが安いってどういうことだよ
87: 白(やわらか銀行) 2013/04/30(火) 22:02:59.50 ID:HLBHnmNkP
ブラックニッカってうまいな。ロックでよく飲むよ。話は変わるが、昭和30年代はトリス最高だったらしいが、クスリっぽい感じでどうも好かん。
88: ロシアンブルー(西日本) 2013/04/30(火) 22:05:40.80 ID:SNnAZz9U0
そりゃオーシャンしか無かった頃から考えたら、トリスは雲泥の差があった
90: サイベリアン(愛媛県) 2013/04/30(火) 22:30:28.66 ID:LdF1tndn0
シェリー樽で長期熟成させた焼酎がほぼウイスキーな件、しかも甘くておいしい
98: スノーシュー(東京都) 2013/04/30(火) 22:48:08.79 ID:Ug/Hvt4Q0
サントリーで意外と美味いのはブランデーだけどVSOP。
101: ターキッシュアンゴラ(東京都) 2013/04/30(火) 22:51:07.76 ID:gPm5RHDX0
ウィスキーは本物作るんだな
まがい物もあるだろうけど

ビールや日本酒は、特にまがい物だらけじゃね?
第3のビールとかなんだよ
日本酒の本醸造とか意味不明
107: ロシアンブルー(西日本) 2013/04/30(火) 22:57:54.05 ID:SNnAZz9U0
>>101
普通酒なら分かるが、本醸造は別におかしくない
111: ターキッシュアンゴラ(東京都) 2013/04/30(火) 23:02:54.66 ID:gPm5RHDX0
>>107
純米酒とかあるけど、何が添加されているものか、わからん

混ぜもの無いのをつくりゃいい

それ以外は、日本酒風味のアルコールとか、ウィスキー風味のアルコール、
ビール風味のアルコールにする位の区分けがいい
115: ロシアンブルー(西日本) 2013/04/30(火) 23:06:25.54 ID:SNnAZz9U0
>>111
蔵元の原材料表記くらいは信用しとけw
103: オセロット(中国・四国) 2013/04/30(火) 22:53:37.03 ID:fresrFiB0
俺は酒飲まないけど、ニッカのフロムザバレルをよくプレゼントで贈ってる
安いし美味しいみたいで、みんな喜んでくれるわ
109: トラ(東京都) 2013/04/30(火) 23:00:56.53 ID:NvWZd+Zd0
子供の頃図書館にあった三一書房の本を読んだ俺には
サントリーのウイスキーがうまいとか言ってるやつは嘘つきか味覚嗅覚障害者としか思えない
112: デボンレックス(東京都) 2013/04/30(火) 23:03:46.63 ID:1TljlWD40
>>109
あんまり頭でっかちになる必要もないけどね
角瓶とか値段なりに旨いよ。広告費がどうのとか気にすんなw
ニッカやターキー好きだけど角瓶がそんなマズいとも思わん
119: ジャガー(やわらか銀行) 2013/04/30(火) 23:37:09.98 ID:y3H+jxcc0
実家が山崎蒸溜所の近くなんだがこの時期帰省すると工場見学に来る人多すぎ
12年が好きなだけ無料試飲できるからな
120: トンキニーズ(愛媛県) 2013/04/30(火) 23:39:31.23 ID:jA8Rpab40
山崎
10年 3000円
12年 5600円
18年 15000円
25年 95000円

うーんオールドパー2600円でいいや
131: アンデスネコ(西日本) 2013/05/01(水) 01:17:03.60 ID:sJuwnxDe0
竹鶴飲んでます。サントリーもいいけど旨いのは割高なので。
132: アジアゴールデンキャット(長野県) 2013/05/01(水) 01:40:57.72 ID:TEXxbtBO0
日本のウイスキーって、安い奴でもなんか特徴的な味がある気がする。
まろやかとも言えるし、唾液飲んでるっぽいとも言えるような、そんな味が。
139: サビイロネコ(dion軍) 2013/05/01(水) 02:04:11.81 ID:85OGTCN40
美味しいけど高いんだよね山崎や竹鶴に3000円とか払うなら
安売り店でスペイサイドやアイラ買った方がCPが高い
142: アメリカンカール(石川県) 2013/05/01(水) 03:29:00.08 ID:X8dt22br0
RED美味いぞ~!
しんせいを吸いながらストレートで飲む
これ最高!
165: 斑(福島県) 2013/05/01(水) 16:17:05.30 ID:C3rtyU0BP
角瓶が安くて美味くていいね。
172: 白黒(東京都) 2013/05/01(水) 16:57:43.46 ID:NrVQbjm80
>>165
俺も好きだ
166: メインクーン(愛媛県) 2013/05/01(水) 16:18:38.47 ID:yhrh9YhQ0
あのゴツイ瓶だけはどうにかならんものか<角瓶
168: スナネコ(岡山県) 2013/05/01(水) 16:31:30.67 ID:wQHpi2eY0
>>166
梅酒とか果実酒入れるのに重宝する
167: マンクス(広島県) 2013/05/01(水) 16:20:00.45 ID:DMKd+FbN0
キリンもウイスキーを出していたんだな
169: スミロドン(広島県) 2013/05/01(水) 16:33:34.34 ID:A0bT7FqY0
>>167
富士山麓はコスパ最強
173: アフリカゴールデンキャット(会社) 2013/05/01(水) 17:00:26.31 ID:VUZMzxvi0
角ばっかり注目されてダルマは目立たなくなったな
174: 白黒(東京都) 2013/05/01(水) 18:57:43.93 ID:NrVQbjm80
>>173
俺も新入社員の頃はよくダルマ飲んでたけど
貧乏になった、ここ十年位は安い角ばっかり飲んでる
何年か前に買った干支のラベルのダルマは飾ってるだけでまだ飲んでないわ
242: カラカル(岐阜県) 2013/05/03(金) 09:55:52.59 ID:3LzptI9UP
宮城峡15年が今日届くぜ、たのしみだぁん