http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372475419/
「沖縄のソーキそばって美味そうだな」より
「沖縄のソーキそばって美味そうだな」より
- 1: デボンレックス(秋田県) 2013/06/29(土) 12:10:19.41 ID:rkpl1GYgP BE:2031638786-PLT(12001) ポイント特典
- 今や日本のどこででも食べられるようになった沖縄料理。その代表選手と言えば沖縄そばだ。でも、沖縄そばは蕎麦を名乗るにしちゃあ違い過ぎる。
本当にあれを「そば」と呼んでいいのか、誰もが一度は疑問に思うであろう「沖縄そば問題」に切り込んでみた!
沖縄そばの原型は中国由来の宮廷料理
そばのことならば、その道のプロに話を聞かねばなるまい。というわけで沖縄生麺協同組合の砂川純宣(あつのり)さんに話を聞こう。
「沖縄ではそばと言えば、昔から『沖縄そば』のことです。日本の蕎麦は『日本そば』とか『やまとのそば』と呼んで区別します」と砂川さん。
やっぱりそうか。「そもそも沖縄そばの麺は100パーセント小麦粉。対して日本の蕎麦はそば粉が主体なので別物なんですよ」。
砂川さんによれば、沖縄そばのルーツは中国にあるという。
文献で初めて確認されているのは1534年、琉球王朝第二尚王統三代王・尚真の四十九日のおくやみのメニューの中に、中国から招いた料理人が「粉湯」という料理を出したと記されている。これは「汁そば」を指すらしく、まさに沖縄そばの原型であった。
沖縄そばは王朝で振る舞われていた宮廷料理だったのだ。
砂川さんはこんなエピソードも話してくれた。「明治時代に本土から軍艦で沖縄に来た人たちが、本土でいう蕎麦のイメージで注文したら沖縄そばが出てきて、『何じゃこれは』とビックリしたといいます」。昔も今も「そば」の名に惑わされる本土人は多いようだ。
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/29/029/index.html
スポンサード リンク
- 2: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区) 2013/06/29(土) 12:11:05.77 ID:hu1Aa2LU0
- うまいよな
- 4: カナダオオヤマネコ(東京都) 2013/06/29(土) 12:20:35.44 ID:J63aOw4W0
- うどんや蕎麦屋のように普及してもいいくらいうまい
やきそばなんかもあってこれもまたうまいんだよな - 5: トンキニーズ(大阪府) 2013/06/29(土) 12:22:33.12 ID:ekcSLNfD0
- 麺がふにゃふにゃ
- 81: コラット(SB-iPhone) 2013/06/29(土) 14:38:40.92 ID:OupShZNYP
- >>5
本場行けよ もしくは ちゅら花 通信販売してるから喰ってみろ
シコシコよ。 - 83: デボンレックス(やわらか銀行) 2013/06/29(土) 14:49:21.72 ID:Pnygzt2nP
- >>5
フニャフニャとかどこで食ったんだよ
逆にコシありすぎて硬いくらいなんだが - 7: イリオモテヤマネコ(北海道) 2013/06/29(土) 12:24:57.93 ID:qTlF3B8R0
- 香川のうどんより肉入ってて全然うまい
- 8: デボンレックス(SB-iPhone) 2013/06/29(土) 12:25:38.64 ID:K/yKuxVqP
- 店によって相当当たり外れあるだろ
そこがソバとの違い - 9: 黒トラ(茨城県) 2013/06/29(土) 12:25:54.15 ID:/CzcNWVa0
- 沖縄に美味いもの無かったわ
- 10: スコティッシュフォールド(沖縄県) 2013/06/29(土) 12:27:41.78 ID:7v4EY1ip0
- >>9
郷土料理で勝負できるほど
そちらに美味いものあるんか? - 15: カナダオオヤマネコ(東京都) 2013/06/29(土) 12:36:29.62 ID:J63aOw4W0
- >>10
沖縄そばはうまいけど沖縄の郷土料理は基本こっちの人の味覚には合わないと思う
一緒にいったやつは沖縄そば以外食えなかったな
食文化が根本的に違うよーに感じた - 17: ターキッシュバン(WiMAX) 2013/06/29(土) 12:43:04.53 ID:pozwU2C40
- >>15
俺も東京だけどてびち汁大好き
どぅるわかしーも旨い
那覇のいわゆる「観光客向けのそこら辺の店」のレベルの低さがイメージ悪化に一役買ってる気がする - 24: スコティッシュフォールド(沖縄県) 2013/06/29(土) 13:05:37.86 ID:7v4EY1ip0
- >>17
沖縄の伝統的な郷土料理は下ごしらえの手間と時間がえらいかかる
沖縄の俺でもちゃんとしたもの食べようと思ったら
馴染みの店に3日前くらいに予約入れて作ってもらうくらいだものw - 11: ラ・パーマ(愛知県) 2013/06/29(土) 12:28:20.34 ID:7+ELZ+UZI
- ルーツねぇ・・・・・中国でもそばって言うのか知らなかったなぁ
- 12: メインクーン(関東地方) 2013/06/29(土) 12:28:21.32 ID:thS+gQshO
- 沖縄そばと八重山そばは全然違うと石垣島出身者に聞いて、現地で食った
さっぱり違いがわからんかった
宮古島の人には、さらに違う宮古そばもあると言われたが
誰かどう違うのか教えてくれ - 22: ジャガーネコ(沖縄県) 2013/06/29(土) 12:59:28.04 ID:ywUewxFk0
- >>12
沖縄本島のそばは平麺が多い。
八重山のは細めで断面が丸い。
宮古島のは麺の下に具が隠してある。
ちなみにソーキそばのソーキは豚の骨つき肉。
沖縄そばに載ってるのは三枚肉。 - 25: アムールヤマネコ(愛知県) 2013/06/29(土) 13:05:41.89 ID:9bvAO0rD0
- >>22
俺は、そばに載せる肉は軟骨ソーキしか認めない派だわ。 - 16: アメリカンワイヤーヘア(WiMAX) 2013/06/29(土) 12:39:55.22 ID:eOMWjAu30
- 魚のダシの中華そば、って感じだったなおれが食ったのは
悪くないけど、そう絶賛するほどでも・・・ - 18: ノルウェージャンフォレストキャット (関東・甲信越) 2013/06/29(土) 12:43:12.48 ID:nSWlMNF20
- 東京でしか食った事ないけど旨かった
こっちの味覚に合わせてるのかな? - 23: メインクーン(関東地方) 2013/06/29(土) 13:00:53.14 ID:thS+gQshO
- もともと沖縄そばは味にこだわるような物じゃないんだろ
カツオだしを思い切り利かせてるから、それが好きなら馴染みやすいけど - 28: スコティッシュフォールド(沖縄県) 2013/06/29(土) 13:08:23.59 ID:7v4EY1ip0
- >>23
カツオ出汁メインは本部そば
沖縄ソバはダシケームン(出汁を食べるもの)で
麺はあくまでおまけ - 26: ノルウェージャンフォレストキャット (関西・東海) 2013/06/29(土) 13:07:40.46 ID:hKrDg/u/0
- 食物繊維が足りないので家でもずくぶっ込んで作ってる
なぜ店で出さないんだろうってくらいお手軽で美味い - 27: マーブルキャット(長野県) 2013/06/29(土) 13:08:20.71 ID:/gZsJoP70
- 家で作ったら軟骨が硬くて食えないんだが(´・ω・`)
- 31: アムールヤマネコ(愛知県) 2013/06/29(土) 13:11:01.18 ID:9bvAO0rD0
- >>27
時間かけて煮込めば柔らかくなるって言われるけど、
実際に時間かけて煮ると肉の部分がボロボロになるくせに軟骨は柔らかくならんよな。
やっぱあれは圧力鍋を使わないとダメだと思う。 - 30: ジャガー(神奈川県) 2013/06/29(土) 13:10:27.34 ID:r1N3KG8Z0
- 丸安のソーキそば 旨かった
- 32: マレーヤマネコ(関東・甲信越) 2013/06/29(土) 13:11:18.40 ID:qKXWAhSpO
- ソーキそば好きだ
カツオと豚がケンカしてないあっさり味が病みつきになる
沖縄旅行に行くと三食ソーキそばでもいいくらい
ホテルのバーでも食ったわw - 34: ラガマフィン(関西・東海) 2013/06/29(土) 13:14:06.19 ID:aAKm1VjeO
- あっさりした味だったような記憶
豚を似たものが濃い味付けで上に乗ってた - 36: ジャパニーズボブテイル(奈良県) 2013/06/29(土) 13:16:09.23 ID:6lmsfttt0
- 一条安雪さんが
「ソーキそばはダシからとらないからもったいない
俺なら至高のソーキそばを作れる」
と語ってた - 39: ターキッシュバン(WiMAX) 2013/06/29(土) 13:18:59.63 ID:pozwU2C40
- >>36
至高のってよりも一条流ソーキそばにしかならない気がするw
良い意味でな - 41: ヒョウ(沖縄県) 2013/06/29(土) 13:20:15.49 ID:n6iFcuFT0
- 例えば日本本土では鰹節をダシとして常用しないってのと
後、なぜかいろんな料理が甘いってのが沖縄民にとって違和感がある
味噌汁とかちゃんと鰹節でダシ取れよ 適当に料理作るからてめぇらの目が細いんだろ - 45: ジャングルキャット(岐阜県) 2013/06/29(土) 13:23:50.80 ID:SdE4Kl0N0
- >>41
鰹ダシは昆布よりもクセが強いからなぁ
カレーとかのダシで使うと臭みが出るし、和風料理でもカツオダシが主役になっちゃうから作る料理が限られる気がする - 47: スコティッシュフォールド(沖縄県) 2013/06/29(土) 13:28:02.61 ID:7v4EY1ip0
- >>45
沖縄では昆布は食べる出汁の認識
出汁だけとるなんて贅沢だしもったいないw - 44: コドコド(やわらか銀行) 2013/06/29(土) 13:22:41.01 ID:K7eGZJCe0
- 年齢と共に沖縄料理旨くなるよな
20代前半までは食べられたもんじゃ無い - 48: サビイロネコ(やわらか銀行) 2013/06/29(土) 13:28:09.76 ID:PtRLdHeK0
- 以前食ったけど麺が柔らかすぎないか?
食った気がしなかったので、その後は敬遠してるが。 - 50: アムールヤマネコ(愛知県) 2013/06/29(土) 13:32:45.99 ID:9bvAO0rD0
- >>48
経験から言えば、麺の硬さは店によって大きく違う。
国際通りの店は明らかにのびきった麺を出してきた不味かったが、
宜野湾の真栄原交差点近くの店はバリカタで美味かった。
名古屋のきしめんでも地元民が通う店のは美味いが、観光客が行くような店のはゲロマズ。
全国的にそうなんじゃないかな。 - 52: ジャパニーズボブテイル(三重県) 2013/06/29(土) 13:35:06.51 ID:t3qQzlEv0
- ソーキそば好き
観光客目当てのとこじゃない店
行って食べたらすごくうまくて感激した - 55: ギコ(大阪府) 2013/06/29(土) 13:41:11.68 ID:54xJ/Aqp0
- あぶらっこくって麺だけ食って後は残した
- 57: ターキッシュバン(WiMAX) 2013/06/29(土) 13:43:27.57 ID:pozwU2C40
- >>55
油の抜けてない豚出すのは店の手抜きだわ - 59: デボンレックス(大阪府) 2013/06/29(土) 13:47:40.99 ID:XyPPZNgPP
- 初めて食べたときはマズいと思ったのに何度も食べるうちに好物になってしまった
- 61: セルカークレックス(埼玉県) 2013/06/29(土) 13:53:14.55 ID:Qm8YjAdpT
- 思い出補正かもしれないがソーキソバに入ってる肉がめちゃんこ美味かった
- 67: ジョフロイネコ(チベット自治区) 2013/06/29(土) 14:08:49.64 ID:oNfw2ZU20
- 本場のは美味いのかもしれないけど、レトルトのは不味かったな
- 68: 斑(西日本) 2013/06/29(土) 14:15:07.84 ID:lUYm1+w00
- 沖縄はこういう蕎麦ないの?暑いから客来そうなのに
- 69: スコティッシュフォールド(沖縄県) 2013/06/29(土) 14:17:49.33 ID:7v4EY1ip0
- >>68
2:8蕎麦でそういったものも普通にあるけど
蕎麦の香りはまったくしないw - 71: クロアシネコ(滋賀県) 2013/06/29(土) 14:19:22.28 ID:vDfBeeV00
- 沖縄行ったとき地元の人がよく行くという食堂でソーキそば食べたわ、美味しかったな
- 73: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区) 2013/06/29(土) 14:22:17.07 ID:hu1Aa2LU0
- 名護らへんの方が旨い店多い気がする
- 75: コラット(神奈川県) 2013/06/29(土) 14:24:29.27 ID:XdSwFOMeP
- ルーツは中国と言ってるくらいだから冷たいそばは概念としてあり得ないんだろう。
- 76: セルカークレックス(沖縄県) 2013/06/29(土) 14:24:32.82 ID:LUSwkHAY0
- トロトロの軟骨ソーキも嫌いじゃないけど硬骨のソーキの方が好き
- 77: ジャパニーズボブテイル(三重県) 2013/06/29(土) 14:30:45.93 ID:t3qQzlEv0
- 美味しい出汁に
食べごたえのある麺
肉がたっぷり
沖縄の人が元気な理由が少しわかった気がした。
また食べたい
地元民用の店はうまいって
要は旅行客なんて来るなってことだよね