http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372955721/
「【ビバオール】新潟県のアイス事情。いちごな「もも太郎」とあずきな「金太郎」って!?」より
1: マンクス(チベット自治区) 2013/07/05(金) 01:35:21.02 ID:GgZyI/DFT● BE:94549722-PLT(12134) ポイント特典
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/25/076/index.html

新潟県のアイス事情。いちごな「もも太郎」とあずきな「金太郎」って!?
OFFICE-SANGA  [2013/06/25]
no title

これが新潟名物「もも太郎」。レトロなロゴとパッケージにも注目

「もも太郎」と聞くと、昔話の『桃太郎』を思い浮かべる人が多いだろうが、新潟ではアイスを思い出す人が多いという。
実は、新潟には昭和初期から販売されている「もも太郎」といういちご味のかき氷バーがあり、夏の定番になっているのだ。
昔話より先に思い出す新潟県民おなじみの味「もも太郎」とは、一体どんなアイスなのだろうか。

「もも太郎」は現在、新潟県内の3つの会社が製造している。そのうちのひとつ、新潟市内で氷や氷菓の製造・販売を手がけるセイヒョーに話を聞いてみた。

屋台の「もも型」かき氷から商品化
「もも太郎」は、実は最初から「もも太郎」だったわけはない。古い話で定かではないそうだが、昭和初期、新潟のお祭りなどの屋台では、桃の形をした木型にかき氷といちごシロップを入れたものが「もも型(がた)」として売られていた。

それが屋台の味として定着し、その後商品化されて「もも太郎」になったと言われているそうだ。セイヒョーでは、昭和21年(1946)頃に販売を開始した。

「もも太郎なのに、いちご味?」と不思議に思った人がいるかもしれないが、味ではなく桃の木型がネーミングの元になっている。また、初めからアイスクリームとして開発されたわけではなく、屋台の味が商品になったというユニークな誕生の仕方をしていることが分かった。
no title

凍結した氷粒がたっぷり! いちご味のかき氷バー「もも太郎」(1本50円)

スポンサード リンク

2: マンクス(チベット自治区) 2013/07/05(金) 01:35:45.34 ID:GgZyI/DFT
つづき
セイヒョーの「もも太郎」は重さ135kgの角氷を砕いて、シロップを混ぜて凍結させて作る。氷の製造を手がけている会社だけあって、サックサクの氷が魅力。凍結した氷粒たっぷりのかき氷バーで、かき氷のような食感とサッパリした後味が暑い夏にピッタリだ。
「もも太郎」だけに、姉妹品は「金太郎」

新潟県内では、夏場になるとスーパーやコンビニのアイスコーナーに「もも太郎」がズラリと並ぶ。価格は1本なんと50円という破格の安さ。子供や学生さんも気軽に買えるのも人気のポイント。6本入りのマルチパック(300円)もあり、こちらはファミリー層を中心に人気。冷凍庫には必ず「もも太郎」が置いてあるという家庭も珍しくないという。

このように新潟県民にとってはド定番の商品だけに、全国で販売されていると思っている人が多いらしい。実は基本的に新潟県だけの販売で、他県で目にすることはまずない。そのため県外に引っ越した人などからは、「もも太郎が売ってない。
どこで買えるのか」といった声が寄せられることがあるという。

そんな「もも太郎」の姉妹商品として、平成17年(2005)には、あずき味のかき氷バー「金太郎」(1本60円、ファミリーパック300円)が発売された。「もも太郎」と同じ氷で作られていて、「サクサクの氷がおいしい」「和風テイストで食べやすい」と幅広い世代に人気だという。

「金太郎」という名前は、もちろん「もも太郎」にちなんだもの。昔話をイメージさせるレトロな名前は、「分かりやすい」「親しみやすい」と好評だとか。確かに、子供たちや年配の人も覚えやすいので、このネーミングも人気の秘密なのだろう。

ちなみに同社では「もも太郎」「金太郎」以外に、柿味の「うらしま亀太郎」もあったが、現在は販売を終了している。

ビバオールは今も近所で売っているよ (´・ω・`)
krhf
5: スナネコ(東京都) 2013/07/05(金) 01:43:34.44 ID:hrD+Tqhd0
ビバオール懐かしいw
ビバとオールが両方集まって当たりでもう1本貰えたっけな
7: ツシマヤマネコ(新潟県) 2013/07/05(金) 01:45:59.09 ID:gIRZ8g030
姉妹品で桃美ちゃんみたいなの出たって新聞に載ってたな
8: ぬこ(やわらか銀行) 2013/07/05(金) 01:48:36.69 ID:M0kOaa410
恥ずかしながらもも太郎アイスが全国区じゃなかったって今知った
(-_-;)
9: オリエンタル(北海道) 2013/07/05(金) 01:55:17.00 ID:VuDQLa0O0
一番古い記憶でもも太郎は20円だった
ホームランバーは30円だが当たり付き
10: 黒トラ(福岡県) 2013/07/05(金) 01:59:04.06 ID:Y2gUNf9h0
九州のかき氷は袋入り。
c4841ae3
12: ピューマ(チベット自治区) 2013/07/05(金) 02:02:19.02 ID:gyS5KTk00
ぽっぽ焼よりマシ
15: マーゲイ(東京都) 2013/07/05(金) 02:04:58.13 ID:PN+oYuB70
桃太郎アイスは安いし普通に全国で売れるくらい美味い
ただ製造クオリティがいまいちで今までアイス本体から真っ直ぐ木の棒が出てる個体を見たことがない
16: ピクシーボブ(やわらか銀行) 2013/07/05(金) 02:08:11.97 ID:jCVBQdGAP
全国発売じゃなかったの?
ガリガリ君と違ってサクッと食べられて、氷が口の中でほどける食感がいい
17: ペルシャ(広西チワン族自治区) 2013/07/05(金) 02:12:35.23 ID:SeqvLdIP0
ビバオールって何味?
19: ペルシャ(内モンゴル自治区) 2013/07/05(金) 02:25:28.87 ID:zRCa1N6J0
>>17
昔はイチゴとチョコ
今のはわからん
18: ペルシャ(内モンゴル自治区) 2013/07/05(金) 02:18:50.77 ID:zRCa1N6J0
ビバオールで1本当たり
ビバとオール二つ合わせで1本当たり…後からチョコ味も
もう30年以上前の話じゃないかな
三色トリノも好きだった
20: オリエンタル(北海道) 2013/07/05(金) 02:29:33.04 ID:VuDQLa0O0
バナナとチョコもあった気がする
三色バーと勘違いしてるかもしれないけど
21: ラグドール(東日本) 2013/07/05(金) 04:17:39.38 ID:jDyuwlzO0
ビバオールってセイヒョーだったのか
22: ヤマネコ(東京都) 2013/07/05(金) 05:41:14.95 ID:TCoCmwzw0
>>21
仙台のしまかげが'90年代に火事が原因で潰れてビバオールは生産中止になったが
ネットのたのみcomで盛り上がりそれを見たセイヒョーがしまかげに筋を通して
再販した
今は新潟~東北地方のサークルK、ファミマ、セーブオンや
一部スーパー、ツタヤで売っている

通販
http://seihyo.shop-pro.jp/?pid=3100662

東京だと表参道の新潟館ネスパスで買える
http://www.youtube.com/watch?v=8FX7F3arYsg

23: ペルシャ(広西チワン族自治区) 2013/07/05(金) 05:49:30.72 ID:SeqvLdIP0
>>22
ありがたい!表参道いてくるよ!㌧!
25: サーバル(やわらか銀行) 2013/07/05(金) 06:03:36.09 ID:9TqScLcI0
ビバオールはレシピ変わったからちょっと味が違うって聞いたのよ
27: ヤマネコ(東京都) 2013/07/05(金) 06:39:19.26 ID:TCoCmwzw0
>>25
今は昔と違って使ってはいけない食品添加物とかあるから味は多少違う
でも復活するときにはしまかげの元職人を呼んでレシピを再現した
26: ペルシャ(関東・甲信越) 2013/07/05(金) 06:06:59.11 ID:0oyH7yz70
佐渡島で製造されてると昨日ツイッターで見た
27: ヤマネコ(東京都) 2013/07/05(金) 06:39:19.26 ID:TCoCmwzw0
>>26
数年前に佐渡工場でのもも太郎生産を止めるという話があったが
県内で反対運動でも起こったのか結局は今でも佐渡で作っている
28: マーブルキャット(関東地方) 2013/07/05(金) 06:50:04.86 ID:Jyo/s5w7O
しまかげ潰れてたのか
じゃあストロールも食べられないのかー
29: ボルネオウンピョウ(新潟県) 2013/07/05(金) 09:04:22.74 ID:zHzUcLrZ0
なんか値上がりしてねーか?
棒は斜めに刺さっててもいいから30円で売れ
30: 斑(庭) 2013/07/05(金) 13:07:44.78 ID:YxNdP1150
新潟在住だけど桃太郎と聞いたら普通にピーチコマンダーピーチファイター