http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1194167360/
「「家常菜」を作るぞ。」より

img_1468470_65395199_4_R

1: bb 2007/11/04(日) 18:09:20
「中華料理」といえば八宝菜、麻婆豆腐、かに玉、中華丼、レバニラぐらいしか
出てこない人が多いことを憂えて立てました。

油も味の素も使うけど、簡単うまい「中国家常菜」のスレです。

詳しくは>>2-5のあたり
2: 困った時の名無しさん 2007/11/04(日) 18:15:35
まず、「家常菜」とは、フカヒレやツバメの巣、アワビなどの高級食材や
手間のかかる上等なスープ(上湯)などを使う宮廷料理とも違う中国の一般的な
家庭料理を指します。

中国は地方によりさまざまな料理があります。
大きく分けて、四川、福建、上海、北京、山東、広東があり、それぞれが
独自の料理法と食材を用いて発展してきました。

スポンサード リンク

3: 困った時の名無しさん 2007/11/04(日) 18:21:38
あぁ、まじめな話しはめんどくさい。
中国で一番どこにでもあって手軽な料理まず1つめ。

西紅柿炒蛋 しーほんしーちゃおだん(トマトとたまご炒め)
フライパンに油をしき、ねぎと生姜のみじん切りを入れる。
香りが出てきたら切ったトマトを炒める。そこへ塩コショウ、味の素。
ある程度火が通ったらといた卵を入れ、火を通したらできあがり。

ポイント、トマトは硬いのを選ぶ。→汁気がありすぎると美味しくない。
     強火でささっと。
7: 困った時の名無しさん 2007/11/05(月) 04:25:52
>>3
これ大好き。どこでも作れる。
ご飯と一緒にウマー
湯麺に乗っけてもウマー

自分は味付けは塩しか入れないけどね
でもトマトから出るうまみで充分ウマいよ
5: bb 2007/11/04(日) 18:31:22
西紅柿?仁(トマトとえび炒め)

鍋に油を熱し、ねぎと生姜のみじん切りを入れ殻付きのえびを炒める。
火が通ったらトマトを加え、塩コショウ味の素で味付け。(トマトは汁気多くてOK)

友達に習ったのが多いです。私もいろんな人から作り方を習いたいので
書き込みよろしくお願いします。
6: bb 2007/11/04(日) 18:41:07
また簡単なやつを

鍋に油を引き、ねぎしょうがのみじん切りを炒める。
チンゲン菜を炒め、火が軽く通ったらお湯を加える。
沸騰したら溶き卵をスープを混ぜながら入れる。
塩コショウ、鶏がらスープを加え完成。
9: 困った時の名無しさん 2007/11/07(水) 19:44:42
レシピ貢献します。
家常菜じゃないかもしれないけど、今年亡くなった叔父が
良く作ってくれたものです (ノд・。) グスン

ワタリガニを4等分に切った物を片栗粉をつけて素揚げする。
火が通ったら一旦引き上げる。
中華鍋に短冊切りのネギ(青ネギのほうがいいかな?)、ショウガを一緒に炒めて、
酒、醤油、塩で味付け。素揚げしたカニを鍋に戻し、溶いた卵を投入。
卵に火が通ったらできあがり
11: 困った時の名無しさん 2007/11/08(木) 13:34:14
たまごを使うレシピが多いね。
店で食う中華はあまりたまご入ってるの無いような気がするんだけど
家庭料理ではよく使うものなのかな?
12: bb 2007/11/08(木) 18:08:05
>>11
友達が家でもてなしてくれた時、たくさん肉が並んでいました。お母さんは「家常菜よ」と謙遜してましたが
「いつもこんなの食べるなんていいな」って言ったら友達に「普段こんなにあるわけ無いじゃん」って日本語で怒られましたw

レストランで会食の際はこれでもかと肉食べてますけど、やっぱり値段高いので、家でつくって食べるぶんには
まだそこまで多用はしないみたいです。だからわりと卵とかでタンパク質補うのかな。
学食でも野菜+たまごで炒めたのが4割くらいな感じです。
中国人の豚肉消費量は一人頭でも世界一ですが・・。あひるも当地では普通ですが、
アヒル料理のレシピは載せても日本で作れないと思いまして。
13: 困った時の名無しさん 2007/11/08(木) 20:11:13
大陸じゃなくて台湾(台北)で食べたものなんだけど、塩漬け豚(ばら肉
もしかしたら醗酵させているかも)と大豆の入った炊き込みご飯が忘れられない
いろいろあっ名前と作り方ちゃんと訊いてくればよかったな
18: 困った時の名無しさん 2007/11/12(月) 22:53:35
普段はおかず何品ぐらいあるんだろ?
22: bb 2007/11/13(火) 15:06:14
>>18
人数によりますね。あと客が居れば客に合わせて。(年が若いといっぱい)
レストランでの頼み方は人数分(+1)の料理にスープ1って感じです。
19: 困った時の名無しさん 2007/11/13(火) 10:00:50
すまん、家常菜って何って読むの?
20: 困った時の名無しさん 2007/11/13(火) 13:20:09
>>19
カジョウサイ、と勝手に読んでた私は負け組?!
中国語でなんて読むんかな?
32: 困った時の名無しさん 2007/11/25(日) 19:48:26
家常菜=ジャージャンツァイorジャーチャンツァイ
中国語読みに近いのは後者。
レシピじゃないけど、北京に短期留学してた時によく食べた「肉絲茄子」が大好きだった。
豚肉と茄子の細切りを塩味メインで炒めたやつ、これをご飯に乗っけて食べる。たまんない。
青菜の炒め物とかたたき胡瓜の和え物とか、シンプルなものほど美味しかった気が。
23: 困った時の名無しさん 2007/11/14(水) 15:25:32
今日はトマトと卵の炒めを作ろうと思います。
それと豚肉ときゅうりの炒め物。
中国の食べ物はこってりという印象があったけど、
しっかり味の付いた野菜たっぷりが多くていいですね。
しかも以外とシンプルな味つけなのに・・・。
知識はあまりないのでここで学ばさせてもらってます。
24: bb 2007/11/15(木) 18:06:00
>>23
作ってみてください。トマト卵のやつはごはんがすすみます。
葱しょうがを熱してトマト炒めてお湯→溶き卵 なんていう応用系もあります。
材料が余ったら明日の朝にでも。 

最近町の食堂で
ザー菜の細切れと「紫菜」と中国語で呼ぶ整形前の細切れの海苔が入ってるスープに
出くわしました。これはたぶんザー菜を刻んでお湯に入れて沸騰させ、塩気がお湯に
出たところを碗に注ぎ、海苔と葱を散らして完成みたいな。。やつだと思いました。
トマト卵炒めをごはんにかけたやつの付け合せででてきたやつです。
実際に自分で作ってみてないので、なんともいえませんが、あっさりしてて美味しかった。
25: bb 2007/11/19(月) 01:03:41
ttp://v.youku.com/v_show/id_cm00XNjQzODAyNA==.html
こういうのがあった。福建菜、五香条。家庭でもできるかなと思って。。
中華食材屋には豆腐皮はありそうですが、クワイはさすがになさそう。
ジャガイモかレンコンをすりおろしたやつで代用できるかな。あとは魚粉?

作り方の詳細について興味がある方がいらっしゃったら翻訳文を載せたいと思います。
30: bb 2007/11/20(火) 22:14:47
>>25の翻訳です。
材料 豚ばら肉300g 豆腐皮4枚(大きさによりますよね)

1、さいの目に切った豚バラ肉に、醤油、味の素、塩、砂糖、紹興酒、卵、
魚粉、五香粉、葱みじん切り、クワイみじん切りを加えよく混ぜ、最後に片栗粉を加え混ぜる。

豆腐皮で包み、湿淀粉(水少な目でといた片栗粉)で糊付け。
五成(120度~150度くらいの)油でゆっくりと火を通し、黄金色になったら完成。
豆板醤みたいなの? (らーじゃおじゃんって言ってますが詳細不明、からみそ?)
などをつけて食べても可。

調味料は勘でお願いしますw 映像では分かりかねますし、詳しく書かないのが中国流なので。
五香粉はちょっとだけか、入れないほうが日本人の口に合うと思います。 
33: 困った時の名無しさん 2007/11/26(月) 22:08:11
白菜のクリーム煮もこれでおk?
横浜の中華街で食ったのがすげーうまかった。
38: 困った時の名無しさん 2007/12/18(火) 23:14:39
如意蛋巻の作り方わかるひといたら少しでもいいので教えて下さい!お願いします。
39: bb 2007/12/18(火) 23:51:32
>>38
調べてみました。↓の画像みたいのでしょうか?初めて見ました。
http://blog.sina.com.cn/s/blog_4b0c521e01000ad7.htmlによると
1、卵をといておき、韮、コンビーフをきざみ、塩、ごま油、片栗粉を振る。
2、薄焼き卵を作り、韮とコンビーフの餡を巻く。
3、10分蒸して出来上がり。

他のレシピを見ますと、基本的に卵に包む餡には豚肉や魚など、なんでもいいみたいですね。
38さんが食べたのは何が入っていましたか?
34: 困った時の名無しさん 2007/11/26(月) 22:32:38
上海で香干馬蘭頭というのがおいしかった( ゚ー゚)

干した豆腐はどうにかなるけど馬蘭頭って食べ物が・・・。
春菊が近いかな?
その2つをみじん切りにしてごま油で炒めてありました。
調味料まではわかりません・・・。
ご飯と一緒に食べたらうますぎでした。