http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373967394/
「【社会】日本酒業界で論争 「吟醸」「精米歩合」データ記載すべき? 老舗酒店「うまい酒に言葉はいらない」」より
「【社会】日本酒業界で論争 「吟醸」「精米歩合」データ記載すべき? 老舗酒店「うまい酒に言葉はいらない」」より

- 1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/07/16(火) 18:36:34.09 ID:???0
- 日本酒には「純米」「純米吟醸」「大吟醸」といった種類、「特定名称」があるが、実はラベルに記載する義務はないという。特定名称をラベルに書かなければ、精米歩合の記載も必要ないのだが、この問題について、業界関係者の間では意見が分かれる。
日本酒プロデューサーの中野繁さんは、消費者には「知る権利」があると主張する一人。いわば“データ派”だ。
「やはり精米歩合の表示は、酒蔵に義務づけるべきでしょう。日本酒は、スペック(仕様)でその正体がある程度わかる。つまり米の品種や精米歩合、日本酒度、粕歩合などで、だいたいの原価を知ることができます。それをもとに消費者は価格が妥当かどうかを判断することができる。客観的データを公開すべきでしょう」
酒造技術の研究と技術指導に50年以上携わる堀江修二さんも、業界の将来を見据え、情報公開を促す。
「精米歩合を、科学的に分析して証明することは不可能に近い。だからこそ特定名称を蔵元に申告させているのだから、精米歩合を示さないと消費者をごまかすことにならないか。契約農家が作った山田錦の特上米のような高価な原料を使う蔵元は、米の品種さえ書いている。良い米を使い、きちっと造っている真面目な造り手ならば21世紀も生き残るはず。消費者目線で考えないと、日本酒全体のマイナスになります」
一方、そうした意見に反論もある。日本酒は頭で飲むものではない、と言う“直感派”たちだ。東京・四谷にある嘉永3(1850)年創業の地酒販売の老舗「鈴傳(すずでん)」の岩田和士さんが言う。
「うちのお客さんは暖簾で信じて買ってくれるので、銘柄選びは『おまかせで』がほとんど。これが日本酒本来の楽しみ方で、業界はデータにとらわれすぎている。
いくら消費者が数字で判断して買ったとしても、実際の味と違うことはよくあるし、安いほうがおいしい場合だってある。
こちらが『おいしいから、とりあえず飲んで』と差し出し、お客さんが『あ、うまいね』と応じる。本当においしい酒に、言葉はいらないです」
http://dot.asahi.com/wa/2013071200012.html
スポンサード リンク
- 2: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:38:26.28 ID:R/auZLOM0
- 無数にある酒を全部飲めるわけじゃないから、事前の選別にいるんだよ、
- 3: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:38:44.63 ID:wKRcBScb0
- 分かってる人ばかりじゃないんだから
取りあえずの選択基準はいるんじゃねーの - 6: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:40:31.50 ID:iSGrZ+jf0
- 下らぬものが生意気な
- 807: 名無しさん@13周年 2013/07/17(水) 09:18:38.62 ID:WrAQBDFR0
- >>6
美味けりゃ売れるんなら、全てを明らかにしたうえで
選んでもらえば良いと思うんだけど
何か隠さないと都合の悪いもんでも売ってんのかと
純米酒じゃなきゃ日本酒じゃないとかまがい物だとか
雁哲みたいな極端なやつはそんなに多くない
よほど変なもんじゃなきゃ表示くらいで売れなくはならないだろ - 8: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:41:34.66 ID:psqJGRcWP
- 日本酒というブランドを守りたいならこれは絶対必要
- 9: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:41:43.15 ID:AeyKu6Ku0
- 数字で出されると困る部分が多々あるんだろうな
信頼と言ってる割には誠意を見せない酒蔵www - 516: 名無しさん@13周年 2013/07/17(水) 00:07:23.07 ID:wf0uSAHE0
- >>9
もやしもんとか読んでも公表できないとしか思えんからなw - 11: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:42:21.06 ID:9z6NjDSyO
- 無料の試飲制度導入か?
- 94: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:18:06.51 ID:UU9SFNKr0
- >>11
秋田のあるお店だけど、嫌というほど試飲薦めてくれる
色々話聞きながら飲み比べるのは楽しい
宿から送迎もしてくれる
十数種試飲して、買うのは数本くらいだけど
どこでもできるやり方ではないなぁ - 16: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:44:37.35 ID:CZIUr2iN0
- いいや、純米とか吟醸とか、辛口とか、こういう表示に
何度も騙されてきた。 - 19: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:46:28.31 ID:7Yj00VHYO BE:1623090454-2BP(22)
- 言葉がいらないなら表示の有無は関係ないことになり
表示されても困らないのでは? - 22: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:47:55.14 ID:N3u3+EOi0
- >本当においしい酒に、言葉はいらないです
視野が狭いね。
クッソ古い考え。 - 23: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:48:10.39 ID:Bf7ilgfi0
- つうか精米歩合も公開されていないような日本酒ってマスプロくらいだろ
地酒ならほとんど公開されていると思うが - 26: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:49:19.23 ID:CTfBrvW20
- 不味い酒が高いケースはままあれど、安い酒が美味いケースはほぼ皆無なのがな……
十四代はくっそうえめけど、正月ぐらいしか呑めねえよあんなもん - 27: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:49:40.68 ID:7SvN1iKY0
- 自分はデータとか気にしないと言うか良くわからないから店の人に勧めてもらう
でも気にする人が居るんなら載せれば良いと思うけどな - 30: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:51:29.02 ID:WRQplBbP0
- 古い考えが通用するのは国内のみ
海外ではまがい物が当たり前のようにある 国内の基準も統一できないなら日本酒など滅びるのみ - 41: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:55:26.72 ID:sGk1IcBaO
- >>30
ドイツだと地ビール?ビール?を名乗る条件や製法がキッチリ定義されてるんだよな。 - 31: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:51:42.30 ID:9oHzbRBL0
- 数値を元に飲み比べても、個人の趣向と数値が兼ね合わなきゃ、結局飲み比べるしかなくなると思うけどねw
甘口・辛口の表記だって、当てにならない。 - 37: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:53:24.58 ID:5x+2ImbhP
- 俺の好きな酒は本醸造だからどうでもいい
つーかぶらっと旅に出て「いい事あったw的」な
酒を見つけるのが楽しいと思うんだが - 39: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:54:44.12 ID:w8t8p5ie0
- ちゃんと表示したほうがいいだろう
山田錦の精米歩合35%だって不味い酒はあるってことを明確にするために - 43: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:55:33.44 ID:xOF+WlkTO
- 酒よりも大吟醸の酒粕から甘酒を作って飲むのが好きな俺には、意外に関係なかった。
- 44: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:55:37.65 ID:x89U2hzu0
- >>うちのお客さんは暖簾で信じて買ってくれるので、銘柄選びは『おまかせで』が
ほとんど。これが日本酒本来の楽しみ方
そんな酒屋は日本中で数えるほどしか無いw
大体、黙って飲めが通じる客そのものが少ないわ
今はネットで検索かけると夥しい銘柄が出てくる時代。
消費者が選択肢として使えるように
出来るだけ情報を開示するべきだろ - 47: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:56:05.43 ID:kvq7dnWe0
- 飲ませる側は隠そうとする
飲む側は知りたがる
安酒美味しく飲ませるのもプロの腕
儲かるし - 50: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:56:17.73 ID:y3nQJees0
- データ派にとってはデーターは無かったら困るけど
直感派にとってはデーターがあっても困らないんだか
ら結論出てるだろ
反対する理由が分からん - 51: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:57:29.76 ID:v4N/yJ1U0
- たしかに日本酒は頭で飲むものではないが
日本酒が認められると第三国で偽造、粗悪品が増えてくる
早いうち品質につながるデータは公開、日本酒として品質を規定して
粗悪品を日本酒から排除する方向でやらないとだめだな - 54: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 18:59:35.51 ID:25IchSU00
- 言葉はいらないんだけど、お金はいるんだよ。
いい酒はどこも値が張るし、カップ酒はマズイし。 - 61: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:02:01.83 ID:xIolO2tP0
- >>54
安いのがまずいのは確定してるからいいけど
高いのにまずい日本酒があるのが大問題だよね。 - 55: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:00:03.25 ID:Nr3rzWNZ0
- 醸造アルコール入りのは美味しいのがあるからいいけど、糖質酸味料入りってのはダメだな。
あれの記載を無くすってのはやめてほしいな。 - 57: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:00:51.04 ID:kvq7dnWe0
- 今は何するか分からん時代だからデータは公開すべき
ただ、そのデータも嘘書きそうだけど - 58: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:01:25.94 ID:3giNWUiNO
- 飲んでから買えるんなら無くてもいいけど、普通は買ってから飲むからな
- 60: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:01:47.10 ID:u2K5T/p90
- 蔵人さんが高齢化でいなくなりつつあるから、
データで日本酒の信頼を補う形になるのかな。
利き酒一番うまいのが税務署の職員とか、面白いことになるかもね。 - 67: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:03:49.72 ID:J9uacrv00
- 旨い酒に言葉はいらないw
まぁ確かになw - 68: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:04:36.19 ID:uI+Ggt9U0
- 伝統芸能みたいな考え方してたら日本酒離れが進むばかり
- 69: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:05:30.68 ID:CIfsODuOO
- 美味い不味いより、口にあうかあわないか
- 70: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:05:47.16 ID:gnl7ijme0
- 酒蔵が結構潰れてるんだよな
俺の田舎の酒蔵は温度管理のシステム導入したら
酒の味が変わってしまって倒産したよ - 72: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:06:14.92 ID:bfk/HW+b0
- ま、データは公開すべきだろうな
老舗が言ってることもわからんではないが、
味のわかるやつなんてごく一部だよ
通ぶってウンチクたれてるやつの中に
利き酒して当てられるやつがいったいどれくらい居ると思ってんだよw
1割もいないんだぜ - 80: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:10:31.49 ID:YqOcEjTA0
- 数字で表すより
詳しい人の意見を付す方が有益。
ワインのソムリエみたいにさ。 - 82: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:10:41.60 ID:ZDvjEWhfO
- 全ての蔵がそうとは言わないけど、
さんざん三造酒だの桶買いだので
日本酒の信頼性を貶めて来た経緯があるんだよ。
データくらいケチケチしないで明示しろ。 - 117: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:24:43.32 ID:Pd2HkXJg0
- >>82
もやしもんに詳しく書いてあった話だな。
今は漫画の知識で分かったように書けるものなぁ。 - 85: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:13:21.67 ID:tYBCV9tH0
- 事故米で造った「美少年」をみんな旨いって飲んでたよなぁ・・・
- 88: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:13:35.09 ID:dd5b4cgW0
- 酒なんて美人といい音楽があれば何でも美味い。
- 91: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:16:05.45 ID:zuVGj7mD0
- きっちり厳正にやらないとドンドン業界自体が廃れていくよ。
- 99: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:19:11.14 ID:gnl7ijme0
- やりたい所だけやればいい。
なんでも業界で基準造る必要はない。
同じ米を使って醸造しても、場所によって味が変わるから意味が無いよ - 100: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:19:43.45 ID:SHVdczEy0
- 言葉が要らない人は気にしない
言葉が要る人は数字を見る
記載した上でそれでいいじゃん - 101: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:19:45.07 ID:AWYf0hux0
- え?精米度合いで呼び方かえてたんでしょ?
自己否定すんの? - 112: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:23:33.80 ID:VMQcsL8L0
- すべての売り場で試飲できるわけでもないのに
- 115: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:24:05.37 ID:pDUk1AQT0
- 当然値段に反映してる?のだから堂々と公表すべき
けどアルコール添加(淡麗辛口)ってのもあるから
旨い不味い及びコスパは消費者が判断するしかないだろね - 120: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:25:06.37 ID:t9PZQLz20
- >>115
アルコール添加でも美味しい酒あるからね。
でもそれも表示した上で客に選んでもらうこと。 - 138: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:31:57.46 ID:JdYZ1hhu0
- >老舗「鈴傳(すずでん)」の岩田和士さんが言う
酒飲みだが、こういう奴が一番むかつつく。 - 143: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:34:19.41 ID:Pd2HkXJg0
- >>138
そこは同意。
感性で飲んで分かると思う人はそうすれば良い。
表示する事の意を唱えるのが重いだけとか。まぁ表示と分析を徹底すると
ちょっと困ったことが起きるのもガチ。でも、そこは誠実な蔵の為に一度
しっかり炙り出すべきと思うなよなぁ。。怖いけど。 - 149: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:35:40.18 ID:iHhfCfXg0
- これがデータ厨か、と言いたいが
今海外で、ワインのように米の種類産地
精米の詳細を含めて楽しみたい、という人が増えているんだよな
感覚で美味しい、と感じるのもいいが
この先日本酒が生き残るためには、考えた方がいいとは思う - 155: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:37:19.56 ID:t9PZQLz20
- >>149
そうそう。
さっきも書いたけど、どこの誰それの田圃で作った山田錦だとか、
それをどうやって精米してどうとか。
酒蔵がそういうセミナー開いて飲兵衛集めて盛り上がってるとこあるよw - 163: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:40:06.92 ID:Z+4+0ekJO
- それ以前に、なかなかこれぞと言うのを見つけるのは難しいな。
体調で変わるし、酔いの程度でも味が変わるし。 - 179: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:44:20.67 ID:xIolO2tP0
- >>163
俺も5年くらいかけて色々な日本酒を試してみたが結論として出たのがみんなが旨いという有名な日本酒がやっぱり旨い。
誰も知らない旨い日本酒なんて俺が探しても見つかりっこないということでした。 - 170: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:41:31.27 ID:j36OGMBv0
- ×『あ、うまいね』と応じる。本当においしい酒に、言葉はいらないです
◯『あ、うまいね』と応じる。本当においしい酒に、データはいらないです - 187: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:48:10.91 ID:UU9SFNKr0
- そういや、"無鑑査二級"とかってあったな
ハッタリ臭いと思ったけど - 190: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:49:07.07 ID:2NRsKz990
- というより、こういうのを書くこと自体が付加価値だろ?
純米にせよ吟醸と大吟醸にせよ
書かなければ判らないことはあるわけだし - 203: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 19:53:49.66 ID:uEMs9Gx3P
- うまい酒ならいらん
安くてまずい酒は表示しとけ - 226: 名無しさん@13周年 2013/07/16(火) 20:11:46.57 ID:/FEHpruEO
- 飲んで旨いと思った酒はどんな酒なのか知りたくなるけどな。
客のセリフだろ