http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376755077/
「【グルメ】熊本県、「ふりかけ」を東南アジアに売り込み」より

1140139969_R

1: しいたけφ ★ 2013/08/18(日) 00:57:57.88 ID:???0
ふりかけを東南アジアに売り込もうという取り組みが、ふりかけ発祥の地の熊本県で始まった。地元企業や金融機関、行政などが「国際ふりかけ協議会」を今月設立、タイなどに売り込みを開始した。
日本と同じ米飯中心の東南アジアで学校給食などを通じてふりかけを紹介。
販路拡大とともに地域活性化と熊本の海外での知名度向上につなげたい考えだ。

 協議会は県内の食品メーカーや農業生産者、金融機関、熊本県など約20者が参加して設立。まず今月からタイで百貨店や見本市などに出展するほか、学校給食にふりかけを取り入れてもらうよう同国政府に働きかける。
ベトナムやミャンマーなど周辺諸国への普及活動にも同様に取り組む。

 東南アジアは米飯中心で食文化に共通点の多いうえ、タイと周辺諸国を合わせた人口も2億人を超える。タイでオニギリがブームになるなど日本食への関心も高まってことに加え、生鮮品とは異なり保存や輸送が容易なことも有利だ。

 イベントなどの企画会社であるフラッグス(熊本市、松江慎太郎社長)などが5月に熊本市で「ふりかけグランプリ」を開催。優勝した通宝海苔(熊本市)の「海苔職人の百年ふりかけ 納豆」などをタイの見本市で紹介したところ好評だったことから、協議会を設立して売り込みを始める。
ふりかけを足掛かりに、九州の様々な日本食などを紹介していく考えだ。

 ふりかけは大正初期に熊本市在住の薬剤師が考案した。現在もフタバ(熊本市)が販売している「御飯の友」が元祖と業界団体が認定し、首都圏でも販売し人気がある。
当初はカルシウム不足を補う栄養食品として考案された経緯がある。

そーすじゃけえ
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO58540510V10C13A8LX0000/

スポンサード リンク

3: 【東電 63.2 %】 2013/08/18(日) 01:01:08.26 ID:34l5ckgz0
企画は悪くないと思うけど今タイの治安大丈夫なんか
9: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:04:14.22 ID:bdpeynHa0
フィリピンでは日本のふりかけがガチ鉄板おみやげと聞いたが…。
10: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:04:37.66 ID:hZ0rpsSn0
御飯の友はベースがいりこだからちょっと苦めのクセがあるんだよね。
私はタナカの「旅行の友」が好き。
11: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:05:14.34 ID:dlCWCqD30
のりたまに勝てるものはおるか!!
12: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:06:22.52 ID:vWiUR6Lq0
熊モンといい、>>1といい、熊本は最近ヒット量産してるな。
同じ九州だろうになんで鹿児島とこうも違うのか・・・
68: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:24:29.81 ID:PBwtWlgc0
>>12
知事が有能だからなぁ
鹿児島なんて典型的なエリート役人天下りだけど、熊本は叩き上げの人
15: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:09:21.04 ID:dr3Ixmck0
ご飯にふりかけって、
汁物の味噌汁があるから美味しく頂ける物だと思うんだ。
スープとセットで売り出すほうがいいような。
16: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:10:10.33 ID:m5YA2CSN0
やま磯「昔話シリーズ」
http://www.yamaiso.co.jp/shohin/shohin_7.html
三島食品「瀬戸風味」
http://www.mishima.co.jp/product/list/a.html
田中食品「旅行の友」
http://tanaka-foods.co.jp/products/products.html

有名なふりかけ屋はみんな広島な件
26: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:16:56.10 ID:4Qjbq3IA0
>>16
田中の色々入った無添加ふりかけ、職場のお昼ご飯に使ってます。
17: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:10:32.60 ID:4Qjbq3IA0
近所のダイエーに94円ふりかけのコーナーがあって、
くまモンふりかけあったわ。
熊本ラーメン味で意外に美味しかった。
あと変わり種で「ほていの焼き鳥」ふりかけとか。
有名どころなら丸美屋ののりたまと味道楽がイイかな。
20: しいたけ ◆I.Tae1mC8Y 2013/08/18(日) 01:11:03.70 ID:fRzWNHOJ0
「御飯の友」って気になったので通販で買ってみました。
たのしみ(・´з`・)
61: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:05:08.00 ID:uL+JpOOM0
>>20
熊本の者だけどそんなに期待しないほうがいいよ
俺はのりたまのほうがおいしいと思う
年齢層が高い人には好まれてるが
21: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:13:10.30 ID:fwFIo4/10
いいんだけど
インディカ米にふりかけは合うだろうか?
47: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:45:01.69 ID:8l5Nk815O
>>21
昔、なんかの雑誌でアニメとか海外で受けた日本の物の特集記事があって、その中のコラムの一つにオスマン・サンコンがギニアだっけ?に里帰りする時の日本土産で向こうの人が喜ぶのが日本のふりかけと正露丸と書いていたな。
アフリカでは結構米を食べる地域があるそうで、魚の干物も一般的だから魚のフレークが入ったふりかけは喜んで食べるらしい。
25: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:14:38.90 ID:CyE/r9vV0
フタバのふりかけは美味しいし
応援するよ、くまもん、がんばれー
27: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:18:21.28 ID:wfAk7Qf80
確かに、知り合いのタイ人が、ふりかけウマーって言ってたわ
食べたこと無いと食感がいいのかね
まぁタイで売るなら激辛にした方がいいよ
31: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:22:07.04 ID:4Qjbq3IA0
>>27
タイの人喜ぶかな?
ttp://www.hamaotome.co.jp/collaboration/akakara/
image01
45: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:43:39.05 ID:wfAk7Qf80
>>31
そういう真っ赤なのは、タイ人好みだね
ただ、日本料理屋の七味を、ふりかけと思ってご飯を真っ赤に染めたが
辛い物がないので残念だったというような連中だが、、
30: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:21:44.87 ID:6qrwRdCO0
「御飯の友」スレですか?
個人的にはフタバのふりかけよりも橋本醤油の関連商品の方がオススメかな
33: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:23:18.78 ID:p7pWudWy0
一番好きなのが旅行の友だ。
スーパーでしょっちゅう見かけて、気になってるのがさるかに合戦だ。
御飯の友は、うちの近所では見たことないなあ。
40: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:34:33.03 ID:3MkvHHaj0
御飯の友は九州発のドラッグストアのチェーン店て初めて見た。
くまもんの柄だった
41: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:36:27.11 ID:4Qjbq3IA0
探して近場にないならアマゾンあたりで探してみるか
no title
44: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:38:16.41 ID:PCh0ZAFY0
イメージキャラクターに森脇健児を起用しろ
46: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:44:55.64 ID:kzs0tesF0
日本のふっくら炊いた米だからふりかけが合うのと違うの?
タイ米ってそういう風になるんだっけか?
50: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:48:16.65 ID:I5VZFwT00
>>46
炊き込め!
51: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:52:40.73 ID:wfAk7Qf80
>>46
どう使ってるかは知らないが、一般的なタイのコメはさらさらだね
タイでもモチ米はよく食べられているが、フリカケと関係があるかはわからんw
48: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:47:17.73 ID:YvTeuoreP
ふりかけってローカルな食品だったのね。
49: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:48:15.45 ID:3Ltalhs10
昔はわざわざ熊本まで買いに行ってた
52: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:52:58.88 ID:o0dKFTo20
ベトナム人はやたら飯食うぞ。
56: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 01:59:07.78 ID:FlNmOuZ+0
タイの田舎でも大型スーパーで寿司は普通に売られているし
日本人なんて見かけないところで親子丼も食べたけど
ふりかけが進出していないのは意外だったな
60: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:04:00.68 ID:DI3xvKzOO
え?ふりかけって日本だけ?
しかも日本ですら大正時代まで無かったの?

冗談だろ?
67: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:17:59.88 ID:GVzwusQ40
子供の頃初めてのりたま喰った時、うまくてお茶碗8杯食べた
71: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:29:13.46 ID:kPDBogHQ0
好きなふりかけ

・錦松梅
・新橋玉木屋の佃煮ふりかけ
・新橋玉木屋の世界のふりかけ
・錦胡麻
・三島のゆかり
・ふくやのふりかけで食べる明太子
・田丸屋の本わさびふりかけ
・天狗納豆の納豆ふりかけ
・山本海苔店のふりかけ海苔
・にんべんの鰹節御ふりかけ
74: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:33:21.80 ID:WjHpOxk80
うにふりかけをパスタに絡めて食べるのが好きだ。
75: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:36:56.56 ID:D5iZad7C0
> ふりかけは大正初期に熊本市在住の薬剤師が考案した。現在もフタバ(熊本市)が
> 販売している「御飯の友」が元祖と業界団体が認定し、首都圏でも販売し人気がある。

ご飯の友はおいしいよね。
熊本だったのか。
76: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:40:39.92 ID:RgzhUHR30
丸美屋の三色のが昔はごま塩が最後まで残ったのに最近はごま塩が最初になくなる
82: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:57:44.89 ID:bdpeynHa0
>>76
うちもそう。おっさんになっ(´;ω;`)ブワッ
78: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:49:28.37 ID:J6EOnxdd0
ふりかけをはじめとして明太子、納豆、TKGと続けば面白いのだが
80: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 02:53:31.20 ID:coat85ci0
ふりかけなんて食品の安い国では売れないだろ
基本的に貧困食なんだから売れるのは日本や北朝鮮くらいだな
85: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 03:03:37.29 ID:n+18Ho680
>>80
日本食なら何でも売れると考えてる人がいるんだろうね。
おにぎりもブームになんかなってないし。
でも海老とかの小さな握り寿司はどこの屋台でもTHB10とかTHB5で売ってたりするから、凄く受け入れられてるけど
シャブシとかもどこでも列出来てる位人気だし。
84: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 03:00:44.23 ID:qU3yviPT0
丸美屋が元祖じゃないのか
タイ米には合わないと思うがな
日本米も輸出しちゃえ
91: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 03:11:37.23 ID:ARQnfwBoO
海の魚を簡単に手に入れられない場所では「鮭のふりかけ」は売れそうじゃね?
もしくは鰹節だな
95: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 05:52:24.66 ID:Q0KX/Gu60
御飯の友は元祖だけあって、なんつーかレトロな味だよね
99: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 08:02:49.02 ID:DEfDbxTX0
ご飯の友、子供の時分はほんのり苦くて好きじゃなかったんだが
年取ってくるとあの苦味が割と癖になってくる。

あれはあれで美味しいよ。
102: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 09:34:53.54 ID:mpitLLgsO
御飯の友より味海苔がたくさん入っている佐田海苔のパラちゃんが好き(´ω`)
104: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 09:49:06.66 ID:Ra/NQYQ60
ジャポニカ種だからこそのふりかけだろ
インディカ種じゃ汁かけご飯みたいな物の方が合う
105: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 09:50:58.53 ID:vPbGnIzM0
熊本企画すると一面くまモンだらけで気持ち悪くなる。
108: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 10:05:50.73 ID:soxkbkXI0
のり を受け入れてくれるかどうか?
ノリを食べる地域もあるが

ふりかけは米を食べる地域ならそこそこ受け入れられるかな
でも乾燥して暑いアフリカ南部だと汁気の多いおかずが御馳走って地域があって
そういう所じゃ敬遠されるか
109: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 13:12:13.15 ID:hrVkv7pz0
アツアツの炊きたてご飯があるのか…問題はそこだ
112: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 14:23:36.46 ID:ah1GwFmg0
東南アジアの米は炊くんじゃなくて煮こぼして食うものだからなあ
風味も違うし、ふりかけもインディカ米用に新しく開発したほうがいいんじゃないかな
114: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 14:38:20.25 ID:YIalK8gyO
なぜ熊本なんだ
119: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 15:29:16.97 ID:N1iAMaau0
>>114
ふりかけ自体が熊本発祥だし
117: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 15:03:55.97 ID:Ggzi/hQ30
タイ行ったことあるから分かるけど、あっちの人は
日常的にクリスピーな粉末を麺とかにかけて食ってるのよ
揚げニンニクとか玉ねぎみたいなやつね

だから、さらに美味しいクリスピーなふりかけがあれば
飛びつくに決まってるわ、魚味も好きな国民だし
120: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 15:38:05.68 ID:uxkVabbW0
パスタや焼きそばにかけても美味いしな。
汁無しの炭水化物なら何にでも合うんじゃないかな?
121: 名無しさん@13周年 2013/08/18(日) 15:57:10.46 ID:30J5VdxT0
少し話題になった柚子コショウふりかけは、薬味の代わりに
うどん、冷や麦にかけると美味い


フタバ 御飯の友 200g
フタバ
売り上げランキング: 22,148