スレッドURL
「牛スジ肉のおいしい食べ方を追求しましょう!7㌧目」より

img10332473189_R

23: ぱくぱく名無しさん 2008/11/13(木) 00:58:48 ID:2UQQlv6DO
知り合いの焼肉屋さんに すじ肉もらってます。
下処理面倒だけど、おでん・味噌煮込みなど頻繁に作っています。

あなどれないのは、すじ肉カレー。

かなり濃厚。 一度冷えれば油分が固まります。
油部分を取り除けば コクありで さっぱりカレーが出来上がり!
25: ぱくぱく名無しさん 2008/11/13(木) 13:11:39 ID:luhANPQb0
圧力鍋でごく少ない水で下煮して
柔らかくしてから
カレーに

スポンサード リンク

44: ぱくぱく名無しさん 2008/12/07(日) 20:34:57 ID:rPs6kMdq0
国産和牛スジをネットの特売で買ってる。グラム84円。
売り出しの日は発売時間にネットに貼付いての争奪戦。

牛スジのカレーもビーフシチューもうまいよなあ。
スジの肉っぽいところをキャベツと塩で炒めても超うまい。
71: ぱくぱく名無しさん 2008/12/26(金) 16:40:11 ID:g+H7DRxP0
時期の関係もあって、冬場は牛スジ価格が高くなる。
おでんや煮込みで需要が増大するからね。

ところで牛スジカレーの最終形が完成したので書いてみる

分量(6皿分):牛スジ600g、人参中2本、タマネギ中4つ、メークイン中2ヶ、市販ルー(油脂の少ないもの)、白ワイン100ml

1.牛スジはアキレス腱ばかりのではなく赤身の多いものを使う
2.牛スジは下茹でしない。汚れがあればさっと湯通しで取り除く
3.鍋に油をひかず、大きめに切った牛スジを入れて弱火で熱する
4.最初は鍋底に貼り付くが、油が出てくると自然にはがれる
5.油が十分に出てきたら、細めのくし切りにしたタマネギを入れる
6.中火にしてよく炒める(平均5分ほど)
7.白ワインもしくは日本酒を入れ、鍋の焦げ付きを木ベラで溶かし込む
8.弱火で10分間熱する。白ワインとタマネギの成分で牛スジが柔らかくなりやすくなる
9.水600mlを加え沸騰するまで強火で熱する
10.沸騰してきたらアクと油をすくい取る(油は取り過ぎない)
11.弱火でコトコト30分
12.乱切りにした人参とメークインを入れ、強火で再沸騰させる
13.弱火でコトコト10分、ルーを加えてよく溶かす
14.弱火10分で出来上がり
※火を止めて10分ほど経過させた方が美味しい

72: ぱくぱく名無しさん 2008/12/26(金) 16:52:13 ID:4rHTJd8J0
>8.弱火で10分間熱する。白ワインとタマネギの成分で牛スジが柔らかくなりやすくなる
ホントかあ?

話は違うが、俺はカレーを作る際、タマネギを炒めて炒めて炒めまくって旨味ベースとし、
仕上げ前に更に生のタマネギを追加して、タマネギ自体の味わいと食感を出す。
74: ぱくぱく名無しさん 2008/12/26(金) 17:00:47 ID:g+H7DRxP0
>>72
アルコールと糖が堅い肉を柔らかくするのは常識だろ・・・
その他の成分もかなり効いてるみたい。
一度試してごらん。
普通に煮るのとでは柔らかさが格段に違うから。
75: ぱくぱく名無しさん 2008/12/26(金) 17:17:47 ID:4rHTJd8J0
>>74
牛スジは普通の肉じゃないだろ
つうか、そのステップはやってごらんじゃなくて、普段から当たり前
109: ぱくぱく名無しさん 2009/01/06(火) 05:21:21 ID:CQL77FPc0
普通のカレーで牛スジ使ってる。
牛スジカレーを作る訳じゃないので100gほどしか使わない。
最初、鍋で刻んだ牛スジを炒めて油を出す。
その油で野菜などを炒める。
そうやって作ると、どんなカレーでもコクが出てウマいよ。

ちなみに牛スジは安い時に大量(2~5kgくらい)に買っておいて、
さっと湯でこぼしたのをザクザク刻み、100gづつラップで小分けして冷凍してある。
どんな牛スジ料理にもさっと使えて便利。
114: ぱくぱく名無しさん 2009/01/09(金) 00:51:20 ID:v3L/3dWS0
和風に煮込んだ牛筋をアツアツご飯にかけその上からカレーかけて食う牛筋カレーもかなりうまいよ。


国産牛・和牛すじ1000g
グルメショップすみよし
売り上げランキング: 7,225