http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380020697/
「【社会】「きんきんのビール」定着? 「的を射る」の正答率も増加 文化庁調査」より
「【社会】「きんきんのビール」定着? 「的を射る」の正答率も増加 文化庁調査」より

- 1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/09/24(火) 20:04:57.11 ID:???0
- 「きんきんに冷えたビール」「ざっくりとした説明」。近年、耳にするようになったこうした表現を使う人は3人に1人に上ることが24日、文化庁の2012年度国語に関する世論調査で分かった。文化庁は「従来の使い方から派生したもので、すでにマスメディアや日常会話に広く登場している。新たな用法として定着する可能性は高い」としている。
十分に冷えた様子を「きんきん」と表現したことがある人は34%で、使わない場合も含めて聞いたことがある人は76%だった。世代別に見ると、最もよく使うのは30代の62%。サラリーマン世代の20~40代は過半数が使う一方、60代以上は13%で、世代間の差が見られた。
「きんきん」はもともと、声が高く響く様子やするどく痛むことを示す擬態語。文化庁は、 中途半端な状態ではないというイメージから、よく冷えた様子を表す意味が派生したとみている。
「ざっくり」を使う人は38%で、聞いたことがあるのは71%。編み目が粗いことを表す際に使われていたものが、大ざっぱという新たな意味につながったようだ。
ほかに、ほかほかと暖かいことを表す「ほっこり」を、心にぬくもりを感じるという意味で使う人は31%。「さくさく」は従来、野菜などが抵抗なく切れるさまを表すが、20%は「パソコンがさくさく動く」(軽快に動く)という言い回しに“応用”していた。
言葉の意味の理解度も調査。物事の肝心な点を確実に捉えるという意味の慣用句を「的を射る」と正答したのは52%。過半数が「的を得る」と間違えた03年度調査に比べ正答率が13ポイント上がった。とっておきの手段の「伝家の宝刀」は04年度より14ポイント多い55%が正答。
男性の正答率は73%だった一方、女性は39%で男女差が大きかった。>>2へ続く
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130924-1194546.html
スポンサード リンク
- 2: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/09/24(火) 20:05:05.30 ID:???0
- >>1より
文化庁は「正答率が上がったのは過去の調査で話題になった影響だろう。『伝家の宝刀』は野球
中継などで使われ、男性にはなじみが深いのではないか」としている。
ある事柄の勢いを増すような行為をする意味の「流れにさおさす」を正しく理解していたのは23%で、
力量に対して役目が軽すぎることを表す「役不足」は42%。いずれも半数以上が正反対の意味と認識していた。 - 4: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:06:37.21 ID:3v81qtZ10
- ビールって10度くらいが適温じゃなかったっけ?
- 105: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:49:24.13 ID:5xqh3kln0
- >>4
適温は8℃、だいたい冷蔵庫の野菜室が丁度いい
ギネスの場合は12℃位だけど - 163: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:30:20.25 ID:kIbSI7Ej0
- >>4
日本のビールは冷やし過ぎって、義兄ドイツ人が言ってたけど
日本じゃ、夏場の水代わりだし、味もそれに合わせて水っぽいんだよと説教してやったぞ。 - 282: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 23:29:43.65 ID:zeQ0bz5H0
- >>4
そんなの好み。ホットビールなんてのもあるからな。
ビールが発明されたころに冷却技術はなく、20℃超えが普通だったはずだし。 - 8: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:07:42.40 ID:djH4463c0
- カイジの地下奴隷現場で飲むきんきんに冷えてやがるビールは
うまそうだった - 17: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:08:58.67 ID:5nc3PFin0
- だいたいはカイジのせい
- 19: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:09:50.89 ID:brn9n0DA0
- そのうち焼き鳥をはぐはぐするとかも定着するようになるな
- 27: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:11:49.36 ID:GMpIRdOF0
- キンキンに冷えたビールは
バスの中で小学生の女児も言ってたからなw
心の中で笑ったわ
ああいうのは親父か兄貴の影響なんだろうだけど - 33: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:12:41.07 ID:uBKyWwne0
- >>27
CMじゃね? - 40: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:14:45.81 ID:GMpIRdOF0
- >>33
ああ、そんなCMあるんだ
テレビ観ないからまったく知らんかったわ
それと、ビールじゃなくてジュースだった
さすがに女児がビールの話なんかせんからな - 257: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 23:12:07.85 ID:rE/oe1qx0
- >>27
ニュース見ながらうちの女児も「キンキンに冷えた麦茶美味しいよねー」「ねー」「ねー」
とか言ってたから、普通に交わされる言葉らしい - 31: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:12:31.67 ID:it/eFijA0
- 名古屋人からしたら、キンキンはぜんぜん違和感ない。
熱い方はチンチン - 97: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:44:12.63 ID:ZymV9w7r0
- >>31
新語じゃなくて名古屋弁か
文化庁も掘り下げが甘いな。言葉を定義しているのは辞書じゃなくて人間
名古屋はこの種の擬態語がやたら充実してるよね - 32: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:12:40.04 ID:dGeIb6+v0
- 誤用に突っ込み、それが実は間違いで逆に突っ込まれ、「言葉の意味なんて時代で変わる」と言い残して去る
そういうネット上の活動が実を結んでいると思う - 35: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:13:16.72 ID:XOKecTYZ0
- こういう具合に絶えず変化していくのが、日本語らしくて良いわ。
- 37: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:14:29.58 ID:TUlIWBvb0
- キンキンに冷えた」は、ビールの枕詞みたいなもん。ほかでは使わない。
- 38: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:14:40.98 ID:6g+Npvti0
- 「キーンと冷えた」の「キーン」を大事な事だから二度言ったのだろう
- 44: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:17:06.85 ID:r7zwkt/Y0
- 誤 用 で生まれた単語の用例は間違いなのかよ?
言語学者は、たんたんと辞書だけ作ってればいい
正しいとか間違いとか言うな
誤用で生まれる解釈もあるんだよ
言語を勝手に固定化すんな - 46: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:20:35.95 ID:MQF1TjG90
- 「サクサク」はスーパーヅガンで明智が使った表現。
それが流行のきっかけと思われる。1983年頃だったと思うが。
つかんぽ - 49: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:22:38.70 ID:NXfi+kl5P
- IT用語のヌルヌルとかいつから使い始めたんだろうな
- 54: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:25:43.55 ID:E2U22u890
- >>49
あれってnullが語源? - 58: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:28:04.39 ID:XOKecTYZ0
- >>54
違うと思う。ウナギやローションが先。軽く纏わり付く感触。 - 68: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:32:16.60 ID:NXfi+kl5P
- >>54
それはぬるぽ - 50: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:22:43.70 ID:8txlJ3Yq0
- 金属バットが普及してキンキンが流行ったと思う。
- 51: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:23:16.07 ID:GGxB01F20
- 的を得るでもいいだろw
言葉使いが奈良時代からどれだけ変化してきたと思ってるんだよ - 63: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:30:23.08 ID:flFE/8XV0
- 「ちんちんのヤカン」の「ちんちん」は方言だからな(`・ω・´)
- 65: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:30:43.24 ID:RCplv1N30
- 言葉とは変化するものだ。
昔の言葉がいいと言っているジジババは、平安時代の言葉でも使っとけ。 - 80: 王 猛烈 2013/09/24(火) 20:36:20.83 ID:OYpOYN7o0
- >>65
ほお、言葉の良し悪しの基準はそこでいいんだw
こだわるね - 70: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:33:08.47 ID:Cipjo+HS0
- レンジでチンするあたりもそうだし、擬態語にさまざまな意味が派生していくのは
しかたがない現象じゃないかね
それこそ言葉は生きているのだから、正誤を問うのはおかしいような - 72: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:34:07.82 ID:1cseyqmW0
- 後乗せさくさくじゃ
- 85: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:40:16.94 ID:yK18r/GF0
- ビールでもなんでもそうだが冷やしすぎたら味なんてわかんねえだろ
- 126: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:05:26.66 ID:wVqhzvJN0
- >>85
スレ違いなんだよ
その意見w - 127: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:06:05.11 ID:xQg9MyaO0
- >>126
だがそれが良いw - 98: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:44:56.22 ID:YIfVa2Mj0
- え?キンキンに冷えたとか近年か?
俺の周りだと20年前には使う奴結構いたような、俺も使ってたし。
方言みたいなのが広がった感じ? - 145: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:15:32.97 ID:pBJex8Qy0
- >>98
だよね
余裕で20年は経ってるよな - 103: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:48:52.97 ID:t6agSrv5i
- きんきん
さくさく
どんどん
のろのろ
このように形容詞になるのか、言葉を連続に繋げると
臨場感が出てくる
何故かw - 107: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:51:02.85 ID:5pBIwOFh0
- シャカシャカチキン、シャカシャカポテトには触れずか・・・。
- 113: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 20:53:07.28 ID:Bf4FKXsI0
- 「きんきんに冷えた」大昔からあるような気がする
「さくさく動く」90年代のパソコンブームの頃からあるような気がする
「ざっくりとした説明」このスレで初めて見たような気がする - 134: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:09:53.46 ID:AkhfRdQb0
- >>113
サクサクは、麻雀が元じゃないかな?
牌を捨てるのを、切るということから、遅滞無くどんどんやることを
「サクサク切る」って言ってた - 137: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:11:34.95 ID:GGxB01F20
- ちなみに、ビールは氷を入れて飲むのが好きだ
>>134
サクサクは片山まさゆきがマンガでよく使ってたな - 123: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:04:27.77 ID:NBJRcxIS0
- もう慣用句並に擬音と名詞が強く結びついてるよね
キンキン=ビール
プリップリ=えび
シャキシャキ=レタス
ざわ・・ざわ・・=カイジ - 131: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:08:26.03 ID:GGxB01F20
- >>123
ざわざわはカイジでもない
天の時から使ってるよ - 125: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:05:13.61 ID:YH+gHPfO0
- 誤用をいい続けるのは意味があるってことだな
- 129: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:07:09.35 ID:KRgJt//j0
- 試験じゃないんだから、日常でお互い通じればいいんじゃね
煮詰まるとか最近まで明らかに誤用してたねw - 147: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:15:46.53 ID:avLOAiSd0
- キンキンっていうのはビール瓶の王冠を酒屋の定番栓抜きで叩いた音の表現なんだけどな。
サクサク動作のパソコンは間違いで実際は、動作が重い軽いって表現が本当だ - 168: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:33:49.29 ID:9nCqWS/QO
- 「カピカピに乾く」ってのはいつ定着したの?
- 773: 名無しさん@13周年 2013/09/25(水) 21:12:35.78 ID:zZDGsPSc0
- >>168
「キャピキャピ」ぎゃるとかは死語かな - 172: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:36:50.16 ID:QiuXj33R0
- 「さくさく」の対義語は「もっさり」であり、どちらもお菓子作りで使われる言葉が元だろ
- 173: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:37:12.64 ID:6C/7aq+c0
- キンキン 4度前後
チンチン 1度戦後
横山やすし師匠、こうですよね? - 176: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:40:19.47 ID:dFGneTo80
- 頭キンとなるからだろ・・・
- 178: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:43:34.11 ID:zLNlw9ix0
- 「いつもチンチンに冷えたコーラがそこにあった」1992年
作詞 吉田拓郎
作曲 吉田拓郎 - 180: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:44:34.57 ID:0Wudmes90
- 「きんきんに冷えた」ってそんなに新しいの?昔からあると思っていた
カキ氷とか冷たいもの食べると
頭がキーンとする
そのイメージから来てるんじゃないかな - 422: 名無しさん@13周年 2013/09/25(水) 01:37:29.32 ID:amKo32mm0
- >>180
おれもおもた - 181: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:45:36.25 ID:SPVSeJQfi
- まず試してみよう
冷蔵庫に入れてないぬるいビールの味を
それから見解を出すw - 182: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:45:47.45 ID:ik0fx4770
- チンチンに冷えたビールやろ
大阪ではそういうで - 184: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:48:20.38 ID:0Wudmes90
- >>182
それは熱湯だ
ストーブに乗せたヤカンが沸騰して熱くなっている事をそう言う - 189: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:51:45.83 ID:TIVNE8s90
- 慣用句でなくても意味として正しく表現されている場合はそれとして間違いではない
- 196: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 21:57:04.32 ID:coDGRMyY0
- 氷を水に入れると「きんきん」と音がなるところから生まれた言葉だと
思ってた - 227: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 22:34:43.97 ID:QUXv4Oph0
- うまいビールは、
>きんきんに冷えたビール
ではなく、常温よりは温度の低いすこしぬるめのビール。
異論は認める。 - 233: 名無しさん@13周年 2013/09/24(火) 22:41:16.63 ID:+cd2ZBZx0
- きんきんに冷えたビール、焼き鳥、ポテチ、柿の種を食すだけで豪勇になる世界がある