http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1064334693
「【サトイモ】里芋ってどうやって食うの?【ヌルヌル】」より
「【サトイモ】里芋ってどうやって食うの?【ヌルヌル】」より

- 456: ぱくぱく名無しさん 2007/10/19(金) 01:39:03 ID:4LgY7uuN0
- 新潟県人としては、里芋料理と言ったらやっぱり「のっぺ」。
だいた冬に食べるけど、夏は冷たいのっぺもイケる。
里芋がメインかと言われたら微妙だけど、具が沢山入っててうまい。
実家の雑煮にも里芋が入ってたな~。 - 457: ぱくぱく名無しさん 2007/10/19(金) 08:56:48 ID:Q9/0v8m90
- のっぺってなによ
ふろむ九州人
スポンサード リンク
- 462: ぱくぱく名無しさん 2007/10/21(日) 05:07:54 ID:x/otRXRy0
- >>457
のっぺは、新潟の郷土料理の煮物です。
家庭や新潟でも地方によって具に違いがありますが、大体こんな作り方です。
《材料》里芋、人参、ごぼう、こんにゃく、銀杏、かまぼこ、干し椎茸、干し貝柱、きぬさや
1、干し椎茸と干し貝柱は水で戻し、ごぼうは短冊切り、銀杏以外は拍子木切りにする
2、鍋に干し椎茸、貝柱の戻し汁と水と1(かまぼこ、銀杏以外)を入れて煮る
3、酒、砂糖、醤油、みりんで味付けし、残りのかまぼこ、銀杏を入れて煮る
4、盛り付けにさっと茹でたきぬさやをのせる
干し椎茸と干し貝柱のダシが出ててうまいです。
里芋のニュルニュルが嫌な場合は下茹した方がいいです。
実家では鶏肉、しゃけ、いくらなんかも入れます。
里芋メインな料理ではないですが、簡単で美味しいですよ。 - 463: 457 2007/10/21(日) 10:54:28 ID:TD5CvKhT0
- >>462
干し貝柱!
いくらも使うってやっぱり恵まれた環境だね。
ウラヤマシス
今度やってみます。干ししいたけと貝柱の出汁。
ありがとー - 464: ぱくぱく名無しさん 2007/10/21(日) 11:34:53 ID:x/otRXRy0
- >>463
干し椎茸と干し貝柱は戻し汁と一緒に
鍋に入れちゃっておkです。
試してみて下さい
ノッペ大好き!
うちはいくら入ってるよ