http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1197358218/
「【冬】土鍋料理その2【クリリンのことかーっ】」より
「【冬】土鍋料理その2【クリリンのことかーっ】」より

- 432: ぱくぱく名無しさん 2009/12/21(月) 17:53:00 ID:1rUya18l0
- 鍋じゃないけど、ほうとうを作ってみた。
麺は市販のほうとう用の生麺。3人前で400円ぐらいかな。
土鍋に2リットル程度のお湯をわかし昆布と顆粒鰹出汁を入れる。
里芋、ジャガイモ、シメジ、しいたけ、カボチャ、大根、人参を入れて、とことん煮込む。
カボチャが溶けてなくなるぐらいが美味しい。
溶けたら、ほうとうの麺、白菜、ネギ、豚バラ肉を入れて5分ほど煮込む。
煮込んだら大さじ1~2ぐらいの味噌を溶かして、再び数分煮込んで出来上がり。
鰹と昆布と味噌だけなのに、野菜からだしがでてうまい。
スポンサード リンク
- 436: ぱくぱく名無しさん 2009/12/27(日) 14:47:27 ID:tLdjksh5P
- 土鍋でローストビーフを作ってみた
材料 牛モモ肉ブロック、塩、胡椒、アルミホイル、赤ワイン
牛モモ肉を部屋に1時間以上放置し中まで完全に常温に戻す
牛肉に塩を多めに振り両手で良く揉み10分程度置く
土鍋に火を付け熱くなるまで加熱する
煙が出るまでフライパンを熱し牛肉の各面に焦げ目を付ける
焦げ目がついたら土鍋にホイルを敷き肉を載せ赤ワインを少しいれ弱火で蒸し焼きにする
定期的に金串を差して中心部分が冷たくなければ火を止める
肉を取り出し胡椒を全面に振りかけアルミホイルで包む
後日食べる場合はそのまま室温放置して冷めたら冷蔵庫に
当日温かく食べる場合は土鍋の余熱を利用して保温しながら30分以上放置し肉汁を閉じ込める
空だき禁止の土鍋では割れる可能性があるので注意
土鍋を利用して保温する場合、余りに熱いままだと中まで火が通りすぎてしまうので注意
おろしニンニクやワサビと醤油にシンプルに食べたり、
肉を包んだアルミに貯まる肉汁とニンニク、赤ワイン、醤油、バターでソースを作ったりして(゚Д゚ )ウマー - 437: ぱくぱく名無しさん 2009/12/27(日) 17:30:04 ID:tLdjksh5P
- 今日は土鍋でおかゆを作った
米1カップ、水5カップ、塩一つまみ、適当なおかず
米を洗い1時間水に浸す
土鍋に水をはり、塩を一つまみいれ、洗った米をいれて蓋をして沸騰させる
沸騰するまでは、何回か米をかき混ぜる
沸騰したら弱火にして30分放置。絶対にかき混ぜない。吹きこぼれに注意
火をとめてさらに15分程度放置して少しかき混ぜれば完成
かき混ぜすぎると糊みたいなおかゆになるので注意
昆布や海苔の佃煮、梅干し、焼き鮭、味噌、胡麻、キムチ、酒盗など
自由におかずを用意して召し上がれ - 447: ぱくぱく名無しさん 2010/01/07(木) 09:32:47 ID:HNBgZ+HG0
- 昨日は寒かったので、土鍋でカブと鮭のクリームシチュー。
普通の鍋で作ると作りすぎちゃう。
おいしかったよ。
見た目的にもいける。 - 448: ぱくぱく名無しさん 2010/01/07(木) 11:21:43 ID:7pnhAeRU0
- 鍋物ばかりじゃなく、普通の料理もイケてるよね
- 450: ぱくぱく名無しさん 2010/01/07(木) 18:50:52 ID:vjJA4vZM0
- 今日は大根おろしで牛肉のしゃぶしゃぶ
材料 牛ロース薄切り、白菜、豆腐、しいたけ、春菊、ネギ、大根、胡麻、昆布、日本酒、塩、醤油
土鍋に水をはり、5cm角の昆布を2枚いれ、数時間放置する。
白菜、豆腐、椎茸、春菊を適当な大きさに切る。
大根を半本分、大根おろしにする。
土鍋に日本酒100ccをいれ、沸騰する直前で昆布を取り、塩を一つまみいれる。
あとは適当に野菜や肉をしゃぶしゃぶして、
取り皿に入れた多めの大根おろし、胡麻、醤油で食べる。
ポン酢よりあっさりしてうまい。
残り汁は、そのままうどんを入れて、湯もりにして大根おろしで食べるか、
ご飯を入れてモトジオ、胡椒、ポン酢で味付けして雑炊にするか、
ニンニクスライス、わかめ、ごま油、塩胡椒で味付けしてわかめスープとしてどうぞ。 - 451: ぱくぱく名無しさん 2010/01/08(金) 11:16:44 ID:hXC0HtUb0
- 土鍋だけど、火力は弱火で時間掛けて煮込むのと、
普通に中火で沸騰させて弱火で煮込むのと、どっちが
美味しいですかね?
野菜、肉、魚介類の普通の鍋です。 - 453: ぱくぱく名無しさん 2010/01/08(金) 12:12:56 ID:t3Sf5N910
- 弱火に一票だな
比熱が高いので強火にしても弱火のごとくじっくり火が通り、
ゆっくり温度が下がってじっくり染みこむのがメリットだと勝手に思っている。 - 454: 451 2010/01/08(金) 13:22:54 ID:hXC0HtUb0
- http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20091202
この鍋と同じ日本製の土鍋です。
最弱の火で煮るとふきこぼれる事がないので、
最弱の火で煮て、しばらく時間が経ったら様子を見て
十分煮えてれば食べるのですが、中火以上の火力で
短時間で煮た方がよいですか?
- 455: ぱくぱく名無しさん 2010/01/08(金) 14:14:16 ID:t3Sf5N910
- ああ、普通の鍋料理なのか。
材料にもよるんだろうけど、最近は低温でやったほうが、
よりたくさんうま味成分がでる料理があるという紹介されるのが多いよね。
低温蒸し鍋とか、そのホームページのポパイ鍋とか。
最初から強火でも弱火で加熱したかのように調理してくれるっていうメリットもあるみたいだし、
スープに具を入れた状態で普通に強火でやっても、
弱火で煮る美味しさが出るというのが、土鍋のメリットでもあると思うんで、
普通に沸騰させて、その後は弱火~中火で湯がふつふつとしてるぐらいでいいんじゃないの?
極めようとすると、中火で時間をかけて沸騰まで持って行くとか、
またいろいろな方法があるんだろうけど。 - 456: ぱくぱく名無しさん 2010/01/08(金) 18:33:58 ID:t3Sf5N910
- 今日は土鍋で、舞茸の炊きこみご飯にしてみた
材料 米2カップ、舞茸1パック、しめじ1/4パック、醤油、みりん、水
舞茸、しめじを適当に切る。しめじは味を出すために少し入れる。
お湯を沸騰させ、舞茸、しめじを軽く下茹でして、色を落とす。
そのままやると色が出てご飯が真っ黒になるので。
芯が残らないよう、米を洗って30分ほど吸水させる。
土鍋に、米1カップに対して、水1カップ-大さじ1=185cc(堅め、柔らかめがいい場合は要調整)の水を加え、
醤油大さじ1、みりん数滴加え、ムラが出ないようよくかき混ぜる。
最後に舞茸、しめじをご飯の上に乗せる。
ここでかき混ぜるとご飯に芯が残る場合があるので、具を入れたら混ぜないこと。
土鍋に蓋をして強火で沸騰させる。
土鍋から湯気が出て沸騰したら弱火にして2分程度加熱し、火を止める。
そのまま30分蒸らせば完成。
土鍋の形状によって弱火の時間が変わるのと吹きこぼれに注意。 - 457: ぱくぱく名無しさん 2010/01/10(日) 04:47:22 ID:3yLhKW9U0
- 仕上げに三つ葉が欲しいな
- 458: ぱくぱく名無しさん 2010/01/10(日) 09:13:35 ID:6uJvsmcQ0
- 四つ葉だったら、もっと幸せになれる
- 464: ぱくぱく名無しさん 2010/01/12(火) 18:36:12 ID:YgV1Wxi30
- 今日は土鍋でふろふき大根を作った
材料 大根、水、米(または米のとぎ汁)、昆布、ゆず味噌等
大根は5cmくらいの厚さに輪切りにして、厚く皮を剥き、面取りして、十字に切り込みを入れる
土鍋に水を張り米を軽く一つまみ(またはとぎ汁)と大根を入れ蓋をして強火で熱する
沸騰したら弱火にして5分ほど煮たら火をとめて15分ほど放置し、大根を取り出し水で洗う
下茹で時の水は捨てて洗った土鍋に出汁昆布を引いて、下茹でした大根をいれ、
ひたひたになるぐらいまで水を入れ、蓋をしたら中火で20分程度加熱する
吹きこぼれないように注意
加熱したら、大根を器に取り分けて、好みの味噌などをかけて召し上がれ
別に下茹でした里芋なんかも一緒に入れてもおいしいです - 465: ぱくぱく名無しさん 2010/01/12(火) 18:48:21 ID:TlBhj3OzP
- 残った皮をキンピラにするんだが、ソレも美味いね
- 471: ぱくぱく名無しさん 2010/01/14(木) 15:34:56 ID:01mY7pYh0
- 豚汁作りたいんだが、土鍋で作ると美味しさUPするかな
- 472: ぱくぱく名無しさん 2010/01/14(木) 17:57:21 ID:R2dga9Ke0
- >>471
気分的にはアップするよ。
味覚や美味しさにとって、気分は重要。 - 474: ぱくぱく名無しさん 2010/01/15(金) 18:06:14 ID:BSG2pC670
- 今日は土鍋で麻婆豆腐
材料 豆腐一丁350g、豚挽肉50g、ニンニクみじん1片、ねぎみじん大さじ2、胡椒、
豆板醤、トウチ醤、甜麺醤、醤油、酒、、鶏ガラスープの素、片栗、油
鍋に水を張り沸騰させ、1.5cm角に切った豆腐を入れ、暫く湯通しする。
そのままザルに上げ水切りする。
土鍋を熱さずに油を引き、豆板醤大さじ1、トウチ醤小さじ1を入れ、油が真っ赤になり土鍋が十分に温まるまで加熱する。
加熱したら、豚肉と甜麺醤小さじ2、ニンニクみじんを入れ、豚肉をよく炒める。
炒めたら水200ccと鶏ガラスープの素を土鍋に入れ、醤油大さじ1、酒大さじ1、胡椒少々で味付けする。
鶏ガラスープの素や中華スープの素の塩分に合わせて醤油を調整する。
スープが沸騰したら豆腐を入れ、中火でぐつぐつと3分ほど煮る。
煮立ったら、水溶き片栗粉でとろみを付けて、最後にネギを散らせば完成。
冷めにくいし、鍋を洗う手間も省けるので土鍋がお勧め。
鶏ガラスープの代わりに鰹だしの顆粒で代用すると、ご飯の上にかけても美味しい麻婆丼のようになります。
辛いのが苦手な場合は、トウチ醤を止めて、豆板醤をよく炒めると辛みが飛びます。
- 475: ぱくぱく名無しさん 2010/01/16(土) 18:49:31 ID:YhwCCLBk0
- 土鍋で餃子鍋を作ってみた
餃子の材料 約20個分 餃子の皮、豚挽肉100g前後、白菜400g、ニラ40g、ニンニクみじん大さじ1、
ショウガみじん小1、ネギみじん大さじ1、ラード大さじ1、醤油大1.5、酒大1.5、塩小0.3、砂糖小1、ごま油大1
鍋の材料 白菜、ネギ、ニラ(餃子の残り)、えのき、春雨、乾燥椎茸2枚、酒、練り中華スープの素、醤油
■餃子
白菜をみじん切りして塩を一つまみ(分量外)いれ、まだ絞れるかな?ぐらい水を絞る。
豚挽肉をボールに入れ塩を入れよく練る。粘りが出たら、分量の調味料を入れてさらに練る。
良く混ざったら、ニンニク、生姜、白菜、ニラ、ごま油を入れ軽く混ぜ、餃子の皮に包む。
■鍋
春雨は事前にお湯に入れ、乾燥椎付けは水に浸し戻しておく。
土鍋にごま油を薄くひき、餃子の具の残りを軽く炒め、水を張る。具が残らなかったら餃子2個分の具を皮から出して炒める。
水200ccあたり練り中華スープの素小1程度、醤油小0.5程度、塩1.5g程度で味付けし、日本酒を適量入れて沸騰させる。
(分量は使用する中華スープの素の記述に従うこと、基本塩で味付けし、醤油は色づけ程度で味を決める)。
沸騰したら材料を入れ煮込み、煮えたら塩胡椒で味を調える。
最後に餃子を入れて煮立ったら出来上がり。
取り分けてラー油を落として召し上がれ。 - 476: ぱくぱく名無しさん 2010/01/16(土) 20:49:11 ID:YhwCCLBk0
- >>475
すまん、一番大事な「もやし」を忘れてた。
もやしは面倒じゃなかったらヒゲを取って、たべる直前に入れ1分ほど煮た状態で取り分けてたべると
シャキシャキしておいしい。
シメは別途茹でた麺を入れて、残った餃子の皮なんかいれて、ワンタンメンもどきとして食べたり、
片栗粉でトロミを付けてご飯に書けたりしても美味しい。 - 477: ぱくぱく名無しさん 2010/01/19(火) 20:44:27 ID:zqrmVHPF0
- 寒いね。土鍋で煮込みラーメン鍋した。
でも来週から温かくなるらしい。
今年は平均すると平年より温かい冬になりそうなんだって。なんかおかしいぞ地球。
材料 チャンポン麺(無ければ軽く下茹でした焼きそば麺)、豚バラ肉(豚コマ)、卵、
キャベツ、もやし、玉葱、人参、かまぼこ、ニンニク、ネギ、練り中華スープの素、日本酒、ごま油、塩、胡椒、ラー油
卵はあらかじめ固ゆでし輪切りにする。キャベツ、豚肉、人参、玉葱、かまぼこ、ネギを細切りにしておく。
土鍋に薄くごま油を引いて、ニンニクスライスを炒め、香りが出てきたら豚肉半分を入れて炒める。
火が通ったら水を張り、日本酒を適量入れ、水200ccに対して練り中華スープ小1、塩1g程度で味付けし、
細切りしたキャベツ、もやし、玉葱、人参、かまぼこ、残りの豚肉を入れ沸騰させる。
沸騰してキャベツがくたくたになったところで味を見て、故障、塩、濃い口醤油(隠し味程度)で味を調える。
麺を入れ1分程度煮込んだら、最後に卵の輪切りを乗せて完成。
器に取り分けて、ラー油、黒胡椒などを落として召し上がれ。
塩や醤油の分量は使う中華スープの素のレシピに従って調整してください。
エノキやニラなんかを入れても美味しいです。もやしは後から麺と一緒に入れるとシャキシャキ感が増します。
辛いものが大丈夫なら、少しの豆板醤を溶かしてピリ辛風にすると、温まります。