スレッドURL
「【トレンド】「ワインブーム」復活の兆し ソムリエ「グラスの注文から、ボトルでの注文が増えてきた」」より
「【トレンド】「ワインブーム」復活の兆し ソムリエ「グラスの注文から、ボトルでの注文が増えてきた」」より

- 1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/10/05(土) 14:03:12.87 ID:???0
- 夏はビール。暑さが過ぎて秋になると、ワインを飲む人が増えてくる。
来月はボジョレー・ヌーボーの季節だ。ビールやウイスキーに比べ高尚なイメージのあったワインも、いまではすっかり生活に定着した感がある。
国税庁の資料を調べてみるとワインの輸入量は、ワインブームの巻き起こった1997~98年をピークに、その後は減少傾向だったが、2009年ごろから再びじわじわと増加している。輸入量のみならず、国産ワインの消費量も増加傾向にある。
また、一般社団法人日本ソムリエ協会の発表(http://www.sommelier.jp/file/2012/12/27/qualified2013.pdf)
によると、去年のソムリエやワインエキスパートといった資格の受験者数・資格保有者数は、06年以降で最大に達している。これらの資格を保有している人は、必ずしもフランス料理店やイタリア料理店で働いているわけではなく、一般の社会人も少なくないという。つまり、ワインの味やうんちくに通じる人が増えてきているのだ。
「確かに1年前と比べると、高いワインを選ぶ人が増えました」そう語るのは、新宿のフランス料理店でワインを提供しているソムリエのA氏だ。
この店は高級店ではなく、気軽にフランス料理を楽しめる店をコンセプトにしている。
客層は、会社帰りに立ち寄る20~30代のサラリーマンや、OLなどの女子会がメインだ。
「最近のお客様はけっこうシビアで、料理の値段を上げると客数に大きく影響してしまいます」
実際に料理だけ比べると、客単価は1年前に比べても、そこまで大きな差はない。
しかし、食事を終えて会計時に客が店に支払う総額は、前年よりも10~20%ほどアップしたという。
その要因となっているのがワイン代だ。
「以前グラスワインを頼んでいたお客様の中でも、ちょっと奮発してボトルで注文する方が増えてきました」
フランス産の高級ワインよりは、4000~5000円程度の手ごろな価格のボトルワイン、
アメリカやチリなどの、いわゆる「ニューワールド」のものが人気だという。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131005-00010002-bjournal-bus_all
スポンサード リンク
- 11: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:08:17.20 ID:0B0r6ctb0
- たまに買うのが1本500円のチリワイン
- 14: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:13:35.61 ID:qpmw3Zs+0
- >>11
そのクラスの国産はまだまだ甘くて子供だましなんだよな。 - 15: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:13:48.45 ID:ATRL5Grq0
- 95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「香りや味わいのバランスがよく、50年に1度の出来栄え」
10年「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」 - 63: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 15:00:06.87 ID:8EW8Ov8A0
- >>15
まってました - 150: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 18:50:23.94 ID:AyPLU1ll0
- >>15
これ、順位つけたらどうなるん - 209: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 20:45:10.84 ID:nyX94SqT0
- >>15
これを見に来た。
- 17: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:16:07.62 ID:KCnkMNAm0
- >>フランス産の高級ワインよりは、4000~5000円程度の手ごろな価格のボトルワイン、
>>アメリカやチリなどの、いわゆる「ニューワールド」のものが人気だという。
アメリカワインやチリワインで4000~5000円程度が手頃な価格って常識ズレてないか?
俺はそんな店には行かんぞ - 25: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:22:22.94 ID:fdG5qihd0
- >>17
チリなら実売2000クラスが売れ筋だと思うが、
これがお店なら4000・5000そのくらいの価格だからなあ
メリケンはその倍出さないと厳しいかな
無理かな - 447: 名無しさん@13周年 2013/10/07(月) 14:22:47.50 ID:vsKfJ4YHP
- >>17
飲食店では安いワインは3倍、高級ワインだと倍ぐらいの値段とる。
どうせ量飲むなら、グラスワインよりボトル頼んだほうが安いし好みの選べるからな。 - 29: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:24:51.35 ID:BYHnr7mY0
- グラスワインも注文できない俺は
もしかして貧乏人? - 30: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:25:34.99 ID:KFLLT9mm0
- >>29
つ【サイゼリヤの100円グラスワイン】 - 33: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:26:37.25 ID:KCnkMNAm0
- >>29
別にいいんじゃないの
フランス本国なんか若者がワインなんか古臭くてダッセえと
全然飲まなくなったんで憂慮されてる - 31: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:25:42.01 ID:fdG5qihd0
- 俺の常飲ワインはスパークリング2000~3000円
5000くらいのシャンペーンに負けないし最高だな
赤とかもうこの値段ではおいしいの飲めなくなってしまったしな - 36: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:32:02.72 ID:qpmw3Zs+0
- 日本で美味い酒飲むならワインより日本酒。
安い「越の寒梅」や「久保田」の一升瓶が3千円で買える。
ワインの三千円なんてキャンティ・クラシコ・リセルヴァ程度だろ。 - 50: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:44:47.93 ID:Hp/h5ZsB0
- >>36
あんたそれプレミアついてるから。
越の寒梅は白ラベル(無印)で2000円、特別本醸造で2500円。
久保田は百壽と千寿で大体同じライン。 - 37: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:32:11.91 ID:FluhOkNy0
- ワインが手元に来たらとりあえずグラスを回して匂いを嗅ぐ。
何がどう違うのか特に分かんないけど。 - 43: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:37:36.09 ID:qpmw3Zs+0
- >>37
007や裕次郎ブランデーみたいにグラスの腹持っちゃダメだよ。
グラスのプレートを押さえてテーブルに着けたまま回してから、グラスの柄を持って嗅ぐと通っぽい。 - 340: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 17:31:55.72 ID:TYnBRovl0
- >>37
回す事で液体がグラス側面に付き気化しやすくなり、グラス内に香りが充満する - 45: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:38:55.32 ID:afOtHal60
- もういうよ、良心的な店ならワインなんて
「安くて美味いの」つうとほんとに安くて美味いの持ってくるから - 48: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:42:08.77 ID:hUA/GZyj0
- まあ、確かに秋はワインだな
冬は熱燗、焼酎、ウイスキーのお湯割りだ - 58: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:51:25.19 ID:eofhoQvx0
- 日本の甲州か安心院・十勝ワインが一番口に合うし次の日悪酔いも
残りにくい気がするのは俺だけだろうか?
異人さんたちのワイン飲むと次の日大抵ひどい二日酔いになってる。 - 61: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 14:54:59.57 ID:I8BmPIB20
- 日本のワインはどうしてアルコール度数が低いのが多いのだろうね
それがあって日本産のワインは全く購入しない - 64: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 15:08:46.61 ID:ZjAxzWq30
- イタリアワインが好き
ぬーぼーもいいがイタリアなら一足お先に新酒が飲めるよ - 65: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 15:11:26.57 ID:qpmw3Zs+0
- >>64
イタリアでも一応11月11日が聖マルティヌスの祝日で新酒発売の目安になってる。
その前からでてるのもあるけどね。 - 66: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 15:12:12.45 ID:/CjMlkAr0
- 最近川島なお美が復活してきたような気が
- 82: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 15:56:22.43 ID:Y/Shwz770
- フルボトルでも何とか飲めるのだが、後の酔いが結構くるので厳しいか。
ハーフボトルだと飲みたりない。美味しいと量を間違えるから、危険だ。 - 84: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 15:57:18.85 ID:9iE3lP0J0
- 白は5000円くらいで驚嘆するくらい美味いワイン飲んだ事あるけれど
赤は知り合いに1本1万5千円のを飲ませて貰ったけど3000円クラスと変わんねーなって
印象しかもてなかった - 101: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 16:20:51.18 ID:JFnZyIkji
- 赤ワインは渋くて何が美味しいのか全く分からない。
白ワインの方がまだ飲める。
やっぱりハイボールが最高の酒だな。 - 107: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 16:29:04.57 ID:rixIUZAk0
- 酒飲みなんでワインなんかゴクゴク飲みたいのに自分で注ぐことを許さない
せめてテーブルに置いておいてくれりゃすきを見て自分で注ぐが
店によっちゃ遠くの特設テーブルにワイン持ってっちゃうとこがある
戦い - 117: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 17:00:08.32 ID:SxE73z4x0
- 最近買うのは400円以下のチリワインだな
- 127: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 17:24:21.52 ID:6MJcnv8U0
- ワイン旨いけど偉そうな解説はいらんわ
ツマミを食いながらぐびぐびやるのが良いんだよ - 135: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 17:30:52.61 ID:x41UtIfX0
- 知り合いの外国人は防腐剤が嫌だとかいって日本産の地ワイン愛飲してるらしい
防腐剤入りの奴はいっぱい飲むと頭が痛くなるつってたが
酒弱くてちょっと飲んだだけで頭痛くなる俺には違いがわからん - 143: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 18:04:23.45 ID:QB1Ab/p10
- コンビニで一番売れてる(棚に一番多い)ワインが間違いない
値段も安い - 144: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 18:04:23.98 ID:TR0Ph5/T0
- 料理用ワインよりメルシャンあたりのペットボトルのワインのほうが安いんで
ビーフシチュー作るときなどはそちらをブチ込んでいる。 - 148: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 18:43:00.52 ID:4t6V4v4I0
- 料理にワイン使うと「水とぶどうはやっぱ違うな」と認識できる。
安いワインでも。 - 151: !ninja ◆twoBORDTvw 2013/10/05(土) 18:51:10.64 ID:nYdSLzxA0
- 五千円のワインとか手に取っただけで震えるわな
アル中じゃないんだが ワインは1本298円のやつ買ってる
めちゃくちゃ安い - 155: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 18:54:17.46 ID:0fIcX+Rx0
- 4リットルぐらい入ってる紙パックう(内側はポリパック)みたいなワイン
絶望的にマズイよなwまあ毎日飲んでるんだけども - 161: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 19:00:40.96 ID:jLmj6D590
- >>155
ボトル980円までのレベルとの比較なら、そこそこの場合もあるんじゃないの。
飲み過ぎるのでボックスワイン買わなくなったけど。それから最近は円安で微妙に値上がりしてるか。
気軽にパスタの食事とあわせるなどなら重宝すると思うよ。それでも飲み過ぎて太るのでやめたけど。 - 158: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 18:57:13.44 ID:hC5aRxh/0
- フランスのAOCワインを買うくらいなら
南アフリカやらチリ辺りの新世界ワインの方が安くて美味い場合もあるから面白い - 169: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 19:20:39.78 ID:Hp/h5ZsB0
- 一度アメリカ産の本格ワインを飲んだら無茶苦茶酸っぱかった。
ワインが好きな人が日本酒飲むと「なんじゃこりゃ甘すぎる」と言うのと同じように
日本酒好きな人がワイン飲むと「酸っぱくてたまらん」って言うんだよ・・・・・ - 173: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 19:31:49.40 ID:hC5aRxh/0
- >>169
いやー酸っぱいワインってのは保存が悪くて酸化してしまったんだと思うよ
ワインが苦手な人ってだいたい渋味(タンニン)が苦手な人だから - 177: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 19:37:48.71 ID:CeFig2rh0
- ワインはブームだな。
おれは去年の暮れから飲み続けてる。
だから今年の冬はワインブームだよ。
俺の後に流行が作られるから。
価格は1000円台のチリ産、アメリカ産、スペイン産。
オージー、フレンチも安くておいしいのが増えた。 - 181: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 19:44:37.29 ID:7YQpFPwZ0
- ワイン好きだけど高くても安くても頭痛くなるからやめた。
飲める人羨ましい、今は頭痛くならなくて美味いシングルモルトと芋焼酎だけ。 - 185: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 19:50:38.47 ID:gIFGNDNr0
- 私の身体にはワインの血が流れているって
そろそろ川島なお美がアップをはじめるのか。 - 189: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 20:00:30.37 ID:1kJrVjOu0
- ワインや日本酒が甘すぎると感じる俺は糖尿病なのだろうか?
- 193: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 20:08:10.45 ID:1r99aUgp0
- >>189
蒸留酒をよく飲んでる人は、そのように甘いと感じる人多いよ。 - 195: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 20:11:15.42 ID:RAIbnqU90
- 安い店だとグラスで注文すると、開栓して時間たって、
酸化したワインが出てくるからなあ。日本だけだよ。こんなの。 - 203: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 20:26:32.55 ID:YZrKtIBZO
- 夏場は安いスパークリング白を冷蔵庫でキンキンに冷やして飲むのがオススメ
ボトル一本ぐらいすぐに空けれるw - 215: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 21:00:21.45 ID:PMPdGxyj0
- ワインにはピッチャーがないなあ
- 252: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 21:55:25.94 ID:b/S4tMql0
- >>215
赤ワイン(ビンテージ)では、澱を除くためにデキャンタと呼ばれる
別のガラス容器を使うよ。 - 217: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 21:02:48.01 ID:4/XBFNAA0
- 甘い赤ワイン(なんでもいい)を、糖分のないソーダで割ると普通にうまい
- 226: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 21:11:10.35 ID:1cvEplMx0
- 難しいことはわからないけどカンガルーの絵が書いてあるワインが結構美味しいと思った
- 235: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 21:24:50.51 ID:Tdxk7Ox50
- 外では日本酒か焼酎、家ではワインが多いわ
旨い肴に合わせるにはワインは味が強すぎ。きりっとした白ならまだしも - 237: 名無しさん@13周年 2013/10/05(土) 21:29:48.50 ID:Y9FbX+dp0
- たいていの場合、クリームチーズが無難にワインと合う
イマイチなワインでも、舌にクリームチーズが塗られたあとでは、穏やかに飲める
ソムリエ直伝! 家飲みワインの極意 (NHKまる得マガジン)
posted with amazlet
NHK出版 (2013-09-30)
売り上げランキング: 1,760