http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381314308
「【医療】痛風の新薬「フェブリク」がすごいと評判 患者「毎晩ビール1缶飲んでも発作起きない」」より

itai_R

1: しいたけφ ★ 2013/10/09(水) 19:25:08.88 ID:???0
厚労省の調査によれば、全国で痛風に苦しんでいる患者は約96万人。
その予備軍である「高尿酸血症」の患者は1600万人にのぼる。実に、成人男性の4人に1人が痛風の恐怖に悩まされているのである。

 そんな人々の間で注目されているものがある。痛風の原因となる尿酸の生成を抑える「尿酸生成抑制薬」としては、40年ぶりとなる新薬だ。
その薬とは、製薬会社・帝人ファーマが自社開発した「フェブリク」(成分名=フェブキソスタット)。
国内では昨年4月から本格的な処方が始まり、約1年半経った今、その効果を実感する声が医師・患者の間で広がっている。米国では同社から販売委託された武田薬品工業が手がけて「事業の柱」とするなど、すでに世界約30か国で販売されている。

 尿酸生成抑制薬は、英国グラクソ・スミスクライン社の「ザイロリック」が国内では1969年に発売され、痛風治療の定番となっている。
ザイロリックは、体内で尿酸を作る酵素の働きを阻害することで尿酸値を低下させる。
一方、新薬の「フェブリク」も、この酵素の働きを阻害するという仕組みは同じだ。

 では新薬の特長は、どこにあるのか。山中寿・東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター所長が解説する。

「『ザイロリック』は、体内で分解した代謝物を尿からのみ排出する。そのため代謝物が腎臓に蓄積しやすく、腎臓機能の低下した人には負担がかかっていました。また、皮膚や粘膜に赤斑や水泡といった炎症が生じるなど、重篤な副作用が一定の割合で起きるので、安全面で神経を使う必要がありました。
『フェブリク』は、尿に加えて便からも薬代謝物を排出できるので、患者の負担が少ない。
そのため腎臓機能の低下している人も服用できます」

イカソース
http://www.news-postseven.com/archives/20131009_215601.html

スポンサード リンク

2: しいたけφ ★ 2013/10/09(水) 19:26:10.01 ID:???0
 患者側の利用しやすさにもメリットがある。尿酸降下薬のほとんどが、1日2~3回服用する必要があるが、「フェブリク」は1日1回、朝夕の好きな時に飲めばいいだけ。飲み忘れてしまうこともなさそうだ。

 肝心の効果に関しても、「『ザイロリック』と同じかそれ以上」と、前出・山中氏が語る。
「『ザイロリック』で下がる尿酸値は1.5mg/dl。尿酸値が8.0~10mg/dlくらいの痛風患者や予備軍だと治療効果が十分に得られず、服用しても発作が起きてしまうことがある。

 これに対し、『フェブリク』は一般的に処方される40mgで、目安として4.0mg/dl下げられるので、治療目的が達成しやすい」「日本痛風・核酸代謝学会」の報告によれば、尿酸値が下がらず痛風発作を繰り返していた患者が「フェブリク」に切り替えた後、尿酸値が治療目標の6.0mg/dl以下に低下し、経過観察中の発作も起きていないとの症例があるという。

 20代のころから痛風を患う、都内の50代会社員Aさんも、その効果に驚きの声を上げる1人だ。

「尿酸値は10.0mg/dlを上下して、なかなか下がらなかった。健康診断で腎機能の検査数値が引っ掛かり、これ以上、今の薬の量を増やすのに抵抗があったので、医師と相談し、『フェブリク』に切り替えたんです。
今の尿酸値は5.8mg/dl。
毎晩ビールを1缶飲んでいますが、痛風の発作は起きていません」
3: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:26:23.33 ID:2QvmrgVz0
また飲めるとアル中歓喜
63: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:14:55.41 ID:sTolm/+f0
>>3
アル中じゃなく、なんでも食べられる方が嬉しいんだよ。
この記事だとビールだけが悪者みたいな言い方だけど
5: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:26:41.26 ID:9S3RyZqB0
ユリノームの方がよく下がるけどな
195: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:28:35.92 ID:q5/6hywV0
>>5
一票。
しかもユリノームのほうが安い
474: 名無しさん@13周年 2013/10/10(木) 10:10:25.62 ID:5pjA+oCK0
>>195
ユリノームは尿路結石形成がなあ
ウラリット併用でかなり防げるけど、ウラリットの服用がかなりやっかいなんだ

フェブリクそんなにいいのか
でも薬の宣伝はディオバンでも痛い目にあったし、話半分で聞いとくべきだろうな
7: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:26:52.27 ID:4N+X+HG/0
飲むのかよ!
8: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:27:20.96 ID:ndUrhW87P
元々ビールに入ってるプリン体なぞ微々たるもんじゃん
11: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:28:22.84 ID:nAfYqp4s0
で、肝心の薬価は?
33: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:41:40.91 ID:i5nigaLf0
>>11
結構安いぞ。悲惨な感じじゃない。
フェブリク20mg(尿酸生成を抑える薬)と、
ウラリット6錠(尿をアルカリ性側に傾けて結石を防ぐクスリ)
を毎日飲んでて、これ二か月分で三千円程度。
13: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:28:58.73 ID:nfz8QJ0z0
いや飲むなよ
19: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:32:04.27 ID:+zPZd+6t0
痛風で酒をやめたら夫婦関係もよくなって体調もすこぶる良くて、この病気に感謝している
22: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:32:26.61 ID:qZjbRSGk0
毎晩ビールを1缶飲んでいますが、痛風の発作は起きていません

通風じゃなくても自分に甘いのが原因で身を滅ぼす運命
26: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:34:45.90 ID:EbsDj+ILO
ビールってw
青魚と明太子やめたら俺は治った。

ビール程度のプリン体なら飲んで飲んでwオシッコいくほうが余程、痛風には効果あるだろうにw
32: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:40:27.52 ID:aI5FUXIp0
あえてビール1缶飲んで尿酸値を上げたがる理由がわからんな
35: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:42:52.18 ID:Q9CA+9kT0
熱は引いたがまだ腫れが引かんわ
ほんまつらいで
37: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:43:46.67 ID:prlUU9UA0
フェブリクは一日一錠で、飲み忘れがないから
便利だあね
44: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:49:18.04 ID:s4IYkgRU0
フェブリク飲んでる俺が来ましたよと

最初の一週間くらいは副作用で痛風の発作出たけど今は安定
フェブリク飲むまで食事制限でも数値下がらなかったから感謝してる
90: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:41:21.54 ID:3By8Cbsx0
>>44
よかったな
でも食事には気をつける生活を続けろよ

毎晩のように居酒屋で豚の角煮丼とか食ってた知人が20代で痛風になってたな
遺伝+食事だったのかな
48: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:53:55.71 ID:NG0P9Juo0
誰かツイッターで三村に教えてやれよ
51: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 19:57:29.18 ID:C0/n0VPo0
ダイエット薬を飲みながら毎日バイキングで腹いっぱい食べるようなもんか
改善するつもりあるのかよ
55: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:03:12.88 ID:bPK0LQsR0
>>51みたいな誤解がまかり通ってるが、
まず、飲み食いすることで発生する尿酸値は、
全体の三割程度でしかない(?)と、最近は言われている。
残りは体質や遺伝によって、尿酸を作りすぎていたり、排出できなさすぎていたり。
さらにそれに加えて、食品の中でもビールの尿酸値なんてもんは実はビビたるもの。

尿酸の濃度いよいよ高まって、結晶が出来始めちゃって、
それが関節にたまっちゃって、白血球と戦争はじめちゃったのがいわゆる痛風。
53: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:01:38.00 ID:Yx7K+cVG0
ベンズマロンで安定してたけど、特に理由もなくフェブリクに変えられた。
尿酸値は変わらず安定しているけど、お酒も飲まないのにrGTPが基準値の倍くらいにあがった。
270: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 22:12:25.55 ID:1g5pxip10
>>53
最悪、劇症肝炎まで悪化する可能性もある。
早めに医者に伝えるべき。
66: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:17:20.61 ID:eGgBHcQM0
来年はションベンから糖を出して血糖を下げる薬も出るし生活習慣変えなくても薬で何とかなる時代がやってきたね
76: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:29:16.15 ID:PAX5ojbG0
とりあえずあん肝つまみにビール飲むか!
77: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:31:23.41 ID:Q9CA+9kT0
贅沢とか関係ないでw親父が気があったけど今年3年ぶり4度目の発症ですわ
チョイ涼しくなって水分摂取が少なかったみたいで
166-50で酒も飲まんガリガリやのに・・・
87: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:40:13.88 ID:7X7nIHqF0
これは副作用ないの?
94: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:44:44.74 ID:K+MoP8N90
酒を飲んで薬も飲むか。経済効果満点だな。
98: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:47:49.07 ID:4LM6CVpCO
足の小指をタンスの角にぶつけるより痛いらしいね
109: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:52:53.15 ID:O+sAbStM0
>>98
いや、それと同じくらいだと思うよw
ただ痛風の場合は痛みが引いていってくれないだけで…。

まず、骨が折れたと思うだろうな。
痛風知らなくても骨折を知っている人なら。
117: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:57:34.90 ID:CEBUQHWM0
>>109
骨が折れたと思うほど痛いのですか。物凄く恐ろしいわ。
尿管結石も痛いとは聞いていたけど、背筋が凍る思い。
ビールとカニ大好きだから怖いわ。
99: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:48:43.17 ID:LHiAF5d90
酒も飲まないレバーも食わない、
原因になりうるといわれるストレスもない、
そんな俺でもなるのが痛風だから。

医者に遺伝と言われてんなアホな、と最初は思ったが、
同時期に離れて暮らす弟も痛風初発作きてたと聞いて納得せざるをえなかった。

痛風は、遺伝で起こる。
235: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:53:32.31 ID:57wkyVAm0
>>99
確か酒よりも危険な食物があったはず
ソレが大好きで食べまくってたら怪しい
238: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:54:52.63 ID:swBSSCIB0
>>235
プリン体が多いのはダメだね。
イカとか結構多いので気をつけた方がいい。
100: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:49:02.75 ID:NkTq6nwD0
俺、痛風だけど毎日欠かさず2リットル前後ビール飲んでるけど発作起きないよ。
薬は毎日飲んでるけど。
飲んでる薬はユノリーム。
102: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:49:53.41 ID:W/UF7mSN0
ようやくザイロックをビールで流し込む日々から解放されるのか!!!
108: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:51:53.03 ID:2u7ZJ53Y0
no title

俺はアロプリノール100mgを朝晩。
仕事で毎月タイに行くから現地で処方箋無しで買ってくる。
10錠で35バーツ。一粒10円くらい。
体に合ってるのか、これを飲んでから1年くらいだけど暴飲暴食しても通風がでてない。
111: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 20:54:19.73 ID:CEBUQHWM0
俺はそうじゃないが、痛風患者が意外に多いのな。
知り合いのおじさんにも苦しんでる人がいた。
良さそうな薬が発明されたのは良いことだよ。
お前ら御自愛くださいませ。
125: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:01:18.29 ID:xXMsmF7L0
これは病院でもらう薬なのか?
最近のテレビや新聞に載るアヤシイ薬ではないでしょうね。
128: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:03:24.76 ID:5k0fZg9I0
しかし痛風のクスリって以前死者出たし
新しい薬はしばらく様子見たほうが理工w
134: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:07:33.94 ID:MsG19yOl0
ビールの利尿作用で逆に良くて、
肴に食べるものが悪いと聴いた。
145: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:11:40.54 ID:m+l4yxIq0
俺はケトブン飲んでる。採血したら、すべて正常だった。
たまにはビール飲んだりしてる。
150: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:13:10.05 ID:SoJsK+Pd0
安心して飲食できるな。
血圧は1日一錠の薬で抑えられるし、痛風も良い薬あるなら何の憂慮も無し万々歳。
152: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:14:37.14 ID:/oyVTem80
しかしまぁ偉い人がクスリ開発してくれるからいいものの、
クスリなかったらもうソイツの人生はオシマイだ。
154: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:16:06.19 ID:RTBRn/K+0
1日1回の服用ってのが最高、面倒くさくない!!
156: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:16:29.77 ID:jCArt8kUi
後、若い頃に激しい運動をしていた人もなりやすい。元プロ野球選手やプロボクサーにも案外多い。
166: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:20:29.68 ID:CEBUQHWM0
>>156
剣道部で血尿が出るほど稽古しまくってたらヤバそうですね。 orz
174: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:23:46.56 ID:KcmpvwLb0
>>166
俺も空手で血尿出るほど稽古したわ。
合宿行くと後半はかならずコーラ色の小便だった。
別にちょっとだるいだけなんだけど。
161: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:18:35.36 ID:KcmpvwLb0
ボディビルダーがかなり通風が多いらしいぞ。
超回復のために筋肉壊すと尿酸が発生するから。
163: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:19:20.16 ID:HjEvuxZN0
他人事だと思ってると明日は我が身だからな。
良さそうな薬が出てきた事は素直に喜ばしい。

長期服用でどうなるか、臨床データはこれからだろうけど。
176: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:24:36.75 ID:vGEnSPw+0
まあ、常用しすぎると、
薬が効かなくなって、
更に症状ぎ悪化するかもな
222: 名無しさん@13周年 2013/10/09(水) 21:48:10.84 ID:swBSSCIB0
酒飲んでなくても痛風にはなる。
酒飲みじゃない人がなると、結構大変。