http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383476634
「【トレンド】東大理2や京大農学部などの「農学部系学部」が女子に人気! 識者「従来のイメージでなく、新しい学問として」」より

rika_R

1: しいたけφ ★ 2013/11/03(日) 20:03:54.49 ID:???0
文科省の調査によると、ここ数年農学部の志願者数が増加している。
農学部だけでなく、最近では「バイオ」「生命」などを冠に改名したり、「資源」「環境」を学部名に謳う大学もあり、農学系学部を総括するとさらに増える。

学科によって難易度に差があり、高いのは獣医学と管理栄養士を育てる食品系など。
『大学ランキング2014年版』(朝日新聞出版)の入試難易度ランキングによると、国立の偏差値トップは東京大学の理科二の73。続いて京都大学農学部の70。
管理栄養士を養成するお茶の水女子大生活科学部も66と相当に高い。
全国農学系学部長会議の古谷研会長(東京大学農学部長)は、志願者の増加について次のように話す。

「社会的にも食や健康、長寿、地球温暖化など農学系の学問領域への関心が高まっている。
持続可能な生物の再生資源など新分野も開拓されており、学生は従来のイメージではなく、新しい学問として選択しているようだ」

女子学生が多いのも特徴だ。東大でも全学部の女子比率18%に対し、農学部は28%と大きく上回る。同学部男女共同参画推進企画室の武内ゆかり准教授はこの傾向をこう分析する。

「女性は現実的で、身近な生活の役にたつ学問を好む傾向があるからではないでしょうか」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131103-00000002-sasahi-life


スポンサード リンク

2: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:04:46.78 ID:j8omDr/Z0
もやしもんのせい

4: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:05:20.66 ID:komSNjBn0
理系が増えるのは歓迎。

8: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:06:28.15 ID:uZRSJwEU0
昔から結構多いと思うが
理系のなかでは

10: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:06:51.93 ID:rpwXJUYX0
農工大は美人がおおいよなぜか

11: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:07:35.62 ID:pS6SOhvw0
そういや高1の姪っ子も農学部行きたいって言ってた

12: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:07:53.27 ID:CFB+IKYk0
銀の匙だろ

13: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:08:29.47 ID:hfomhFxQ0
アメリカの農学部入学者数は2万人
日本の農学部入学者数も2万人

日本農学部多すぎる

29: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:15:52.79 ID:U47r6WPk0
>>13
農業人口はあんまり変わらないんだよ。零細農家が多いだけで。

アメリカの農業人口279万人 農地面積40345万ヘクタール
日本の農業人口217万人 農地面積456万ヘクタール

14: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:08:50.76 ID:K+YCJOkn0
内容は完全に生物科学部だからね。
生物系は医学部薬学部崩れが多いから難易度高いよ。

就職は理系なのに死んでるがな。

178: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:43:50.26 ID:OJkykvv10
>>14
> 就職は理系なのに死んでるがな。

同意。しかも女子とか、よっぽどがんばらないとロクな就職先ないよ。
元農学部女子より。

181: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:48:26.79 ID:komSNjBn0
>>178
農学と理学は地雷。
理学系はまだ金融とか道はあるけど。。。

19: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:10:05.21 ID:kbmz43A40
昔からじゃん
女の子が理系に行くといったら、医療系か農学含む生物系ばっかだ

22: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:10:44.62 ID:uq8347vc0
えらくインフレな偏差値だな

32: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:18:23.02 ID:wSi77iyV0
>>22
びっくりしたな
そんなはずないだろうと思ったが、
そういえば昔も予備校とか通信教育とかで出す偏差値も10くらい違ってたわな

23: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:11:47.67 ID:8lKQ+EF70
これから農学とか一生自給自足生活だな

27: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:14:03.37 ID:iGfllHeM0
理1受かる頭ねーから理由つけて理2にしてるだけだろw

30: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:17:40.03 ID:hfomhFxQ0
アメリカだと有力大学で農学部あるの
アイヴィー下位のコーネルだけ

日本だと、東大、京大、北大、東北大、名大、神大、九大

農学部過剰

36: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:19:55.18 ID:K+YCJOkn0
>>30
代わりにアメリカは生命科学の学部が沢山ある。
日本の農学部は生命科学のこと。
農学部出て農家になる人が極端に少ない。

34: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:19:24.17 ID:RLzbbN5E0
農学部でもバイオ関連かな
品種改良とか女の子でも取っつきやすいイメージがありそう

39: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:22:25.40 ID:x8NhpePH0
農学部出て何処行くのさ

JAとかタキイ種苗とか国華園とか?

53: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:29:22.40 ID:kbmz43A40
>>39
自分の友達には農学部行った子多いんだけど

バイオなところ学部のみ→普通のOL
バイオなところ博士前期→薬品会社
バイオなところ博士後期→現在ポスドク
森林系博士前期→植物園
食品系で学部のみ→食品会社の開発
畜産系→動物園

だいたいこんな感じになってる
就職は苦戦してる子多いよ

304: 名無しさん@13周年 2013/11/04(月) 09:19:25.52 ID:p6oa05XaO
>>39
農協・漁協には全県、全国組織がある。その手の団体は農家、漁師とは直接やらず、農協に
金貸すとかのBtoB。給料も良い。

あと、ヤンマーみたいな農機具会社とか。水産専攻だと大手水産会社。マルハ、ニッスイ、
東洋水産とか。

食品学専攻だと、山ほどある食品メーカーの製造、開発、衛生管理。
食品系企業は女子の開発職は結構多い。
あとは衛生管理の検査やコンサルの会社。この手の会社は経理以外、総て食品専攻のみ採用
だったりするんで、他学部は存在すら知らない。

40: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:22:20.95 ID:NDMgBeSj0
せめて栄養系行ったほうがまし。本家は就活でどつぼ。
トップの国立は公務員にいけるかもしれないけど。

44: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:25:07.99 ID:K+YCJOkn0
リアル農家の大半は農学部どころか高卒だったりだからね。
日本の農学部はイマイチ農業の発展とリンクしない。
女がやりたいのは食品の開発とか品種改良とか化粧品の開発とかだから、農学部出てもそっちに流れる。

48: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:27:36.14 ID:YB8WTS420
東大理Ⅳだがそんなに女子学生が増えてるように思えないのだが…

56: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:32:12.59 ID:fNCiXpt+0
農学部は今やバイテクソルジャーの養成所
しかし旧帝以外の量産型ピペドのほとんどは文系就職営業か工場、小売でふ

62: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:34:04.96 ID:DsFhwCBQ0
農学部なんて就職厳しくて大変だぞ。
製薬や食品企業の研究職なんて狭き門だし。
東大院卒でも小さい食品会社とかが多い。

73: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:38:30.32 ID:Q4m0LTIc0
>>62
農学から製薬の研究はほぼムリゲー。薬学部があるからな。
食品系の研究は研究と称してるけど、内容は開発、試食、工夫、製造。

176: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:39:24.96 ID:pzvBVLUgO
>>62
私自身農学部卒だけど、半分以上が院に進学した。
研究職なんかそうそう就けないし、農学関連の仕事に就いた人はほとんどいなかったな。
私も新卒で就職した先は、某ディーラーの中古車営業だったw

67: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:36:02.72 ID:zBSLekkF0
京大農学だけど公務員いがい仕事ないぞ…

70: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:36:48.46 ID:um+JwYZe0
物理を回避して化学・生物で受験できるからな
農学に興味があるわけじゃない

72: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:38:17.83 ID:zBSLekkF0
>>70
これだね、実家が農系意外はほとんどこんな感じ

71: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:38:13.21 ID:Hgz4Nl9Z0
理IIは理Iの滑り止めみたいな感じだからなあ。
受ける気しなかったんだよね。
地方大の医学部にすれば良かったなあ。
今人減って簡単だよね。

91: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:46:49.34 ID:hfomhFxQ0
駅弁だと

偏差値は
農学部>>>>>工学部 なんだよな

就職は
工学部>>>>>農学部 なのに

92: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:46:58.61 ID:GY8LIAd7O
俺、京阪の公立の農学部卒だけど、就職ねーよw
まともなのは公務員だけ

107: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:50:35.36 ID:MoeTNrya0
>>92
中小の農薬メーカーとか食品メーカー探してみたら割とあると思うよ。
それかいっそ博士・修士の墓場、計量証明に飛び込むか

93: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:47:19.93 ID:54TqCsu30
東大や京大だから農学部でも人気がある
の間違いだろ

102: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:49:47.23 ID:kbmz43A40
>>93
東京農大なんかは男女比半々ぐらいだと思う
以前キャンパスに行ったときの印象からして

168: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:32:05.90 ID:d2y7yl0L0
>>102
農大出身だが学部によってはそんな感じだね

99: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:48:51.64 ID:hqxxBecvO
銀の匙の影響でしょ
動物のお医者さんの時は獣医学が人気だったし

117: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:54:59.26 ID:DCyGvbfP0
旧名称        新名称
農芸化学科  → 応用生物学科
農業土木学科 → 生産環境工学科
農業経済学科 → 環境経済学科
林学科      → 森林科学科
林業土木学科 → 森林環境管理学科

名前が変わるとコロッと騙されるのが多い。
結婚・就職した後は学歴なんかどうでも良いし。

124: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:58:34.17 ID:XUju8zICP
あそこはやってることが広いからなあ

経営学というか経理みたいなのもあるし
トラクター作っていたり土木のところもあるし
圃場が命だ、とにかくフィールドに出ろという銀の匙もあれば
他の学部と変わらない、分注→遠心→分注という写経ピペドというかねるねるねるねもあろう

130: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:02:20.01 ID:oylyiWFW0
規制緩和で農業に企業参入ということになったら農学部フィーバーになりそう

140: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:07:11.79 ID:NDMgBeSj0
>>130
あんまり直接関係ないんだけどね、潤うのは商社や人材派遣じゃないかな?

159: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:21:31.58 ID:xndbOxx/0
ビールとか食パンとか
ラーメンとかチョコレートとか ケチャップとか乳酸菌の造り方研究するとちゃう

162: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:24:05.26 ID:2qXJIrgq0
現実的な選択なら産休とった後に職場に復帰できる就職先があるかが重要。
特にエンジニア志望は。

185: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:54:51.58 ID:RBelUZc00
今通ってる大学でも来年か再来年辺りに農学部ができるとかって喧伝してたな
最近の流行りだったのか

231: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 23:46:33.66 ID:wdcuohLu0
農学部でも土木系だと、普通に構造力学・応用力学・土質力学・水理学・偏微分方程式論とかあるよ。
ダムとか水路とか作ったりする分野だから、公務員では有利。

264: 名無しさん@13周年 2013/11/04(月) 03:19:02.08 ID:a5zJTueC0
親がリーマンなのに農学入ると悲惨だよ。
家が農家であと継ぐ奴らと温度差がぜんぜん違う。
奴らは入学前からサークルも決まっている。
普通の大学生活過ごしたいなら安易に入らないほうがいい。

294: 名無しさん@13周年 2013/11/04(月) 09:02:36.85 ID:g2AbSFCw0
俺のおじさんが京大農学部だわ
今某農大の教授やってる

え?俺?
俺は大学中退だわ



銀の匙 Silver Spoon 2(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2013-10-23)
売り上げランキング: 3,102