http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383473607
「【香川】「40年前のうどんの方が懐かしい感じがした」「今のうどんの方がもちもちしていて好き」…さぬきうどん、今と昔を食べ比べ」より
「【香川】「40年前のうどんの方が懐かしい感じがした」「今のうどんの方がもちもちしていて好き」…さぬきうどん、今と昔を食べ比べ」より
1: 諸星カーくんφ ★ 2013/11/03(日) 19:13:27.31 ID:???0
香川県特産のさぬきうどんの歴史を知ってもらおうと、40年前と現在のそれぞれの作り方で作ったうどんを食べ比べる催しが、香川県坂出市で行われました。
地元の製粉会社が行ったこの催しは、現在さぬきうどんの原料の90%以上を占めるオーストラリア産の小麦が初めて輸入された40年前と、現在との味の違いを食べ比べてもらおうと開かれました。
会場には、催しが始まる前から県内外のうどんファンが訪れ、長い列ができました。
現在のうどんは、塩分やカロリーを抑えた麺が「近未来型」と称して提供された一方、40年前のさぬきうどんは昔ながらの黄色がかった麺で、小麦の味や香りが強いのが特徴です。
催しでは、40年前のうどんが当時一般的な食べ方だったしょうゆをかけただけの「しょうゆうどん」で配られ、現在のうどんは濃いだしをかける現代の代表的な食べ方の1つ「ぶっかけうどん」で配られました。
参加した50代の男性は、「40年前を再現したさぬきうどんの方が、よりおいしかったです。昔、家で食べた味で、懐かしい感じがした」と話していました。
一方、小学校3年生の女の子は、「今のうどんの方がもちもちしていて好きです」と話していました。
ソース(NHKニュース) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131103/k10015777561000.html
写真

地元の製粉会社が行ったこの催しは、現在さぬきうどんの原料の90%以上を占めるオーストラリア産の小麦が初めて輸入された40年前と、現在との味の違いを食べ比べてもらおうと開かれました。
会場には、催しが始まる前から県内外のうどんファンが訪れ、長い列ができました。
現在のうどんは、塩分やカロリーを抑えた麺が「近未来型」と称して提供された一方、40年前のさぬきうどんは昔ながらの黄色がかった麺で、小麦の味や香りが強いのが特徴です。
催しでは、40年前のうどんが当時一般的な食べ方だったしょうゆをかけただけの「しょうゆうどん」で配られ、現在のうどんは濃いだしをかける現代の代表的な食べ方の1つ「ぶっかけうどん」で配られました。
参加した50代の男性は、「40年前を再現したさぬきうどんの方が、よりおいしかったです。昔、家で食べた味で、懐かしい感じがした」と話していました。
一方、小学校3年生の女の子は、「今のうどんの方がもちもちしていて好きです」と話していました。
ソース(NHKニュース) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131103/k10015777561000.html
写真

スポンサード リンク
3: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:14:31.30 ID:+rdqMYXb0
給食で出たソフト麺が食べたい
4: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:14:43.57 ID:nKZvZURh0
うどんはな、ふにゃふにゃ麺がいいんだよ。
7: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:15:32.93 ID:lnKjSPnp0
22: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:28:24.68 ID:TBDZY4D60
>>4
福岡県民乙
福岡県民乙
27: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:39:23.29 ID:hTn/tGCn0
>>4
すいとんでも食ってろ
すいとんでも食ってろ
5: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:15:09.50 ID:FG+pPOhf0
目隠しして食べたら違う感想になりそう
8: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:15:33.92 ID:fH8rBNLo0
給食のソフト麺もなかなか
9: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:15:55.48 ID:KqEytq4m0
加水率が高いうどんはダメ
10: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:16:34.28 ID:HRXsv+i20
醤油だけったって、味の素くらい入ってんだろ?
12: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:18:24.54 ID:Cr5HLXq/0
新しいのが懐かしいって矛盾してるしな
13: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:20:22.65 ID:V1Gxp3BL0
国産と豪州産の違い
14: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:20:23.68 ID:WcPx+aYN0
40年前は地元だけで消費されてたんだろうな。
週末に他県ナンバーの車がワンサカ来るようになったのはここ10年くらいの話か。
週末に他県ナンバーの車がワンサカ来るようになったのはここ10年くらいの話か。
16: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:22:25.81 ID:MDfKXhEQ0
17: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:22:56.90 ID:BuxiCdhv0
今のうどんはコシが強過ぎる
20: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:27:49.97 ID:V+8gQUJoP
>>17
冗談じゃない。
まだまだコシが欲しいくらいだよ。
冗談じゃない。
まだまだコシが欲しいくらいだよ。
21: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:28:12.21 ID:oeXYzeP10
>>20
じゃあ生のまま食え
じゃあ生のまま食え
45: 名無しさん@13周年 2013/11/04(月) 12:54:36.42 ID:Vcne0Xny0
>>20
富士吉田のうどん食え
冷やしでな
富士吉田のうどん食え
冷やしでな
33: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:45:56.78 ID:NT7ZMmrF0
>>17
コシが強ければいいってもんじゃないよね
食感はゴムみたいだし小麦粉の味がしないんだよなあ
コシが強ければいいってもんじゃないよね
食感はゴムみたいだし小麦粉の味がしないんだよなあ
18: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:26:09.20 ID:V7yyQ4FF0
稲庭、水沢が旨い
さぬきはジャンクフード
さぬきはジャンクフード
23: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:30:13.52 ID:qM7Q6HpWP
食感よりも小麦の風味がある方がうまい
昔丸ちゃんかにっしんで北海道小麦を使った生めん売ってたけど
食感はともかく小麦の味がしてうまかったな
昔丸ちゃんかにっしんで北海道小麦を使った生めん売ってたけど
食感はともかく小麦の味がしてうまかったな
24: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:30:16.86 ID:FG+pPOhf0
ぶっとくてゴムみたいなうどんがいい
それをくっちゃくっちゃ噛んで食うのだ
それをくっちゃくっちゃ噛んで食うのだ
26: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:37:24.74 ID:nlFWsBzX0
讃岐うどんって太くて硬いだけで全然うまくない
硬いのとコシがあるのは別の話だろ
硬いのとコシがあるのは別の話だろ
28: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 19:49:45.39 ID:ugake8zj0
高松のカプセルホテルの近くの手打ちうどん大吉で
生まれて初めて食べた讃岐うどん
凄く旨くてびっくりした
生まれて初めて食べた讃岐うどん
凄く旨くてびっくりした
29: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:16:00.70 ID:qGgTSClei
讃岐うどんはおっさんの臭い足で捏ねてるから風味が違うね
30: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:16:04.40 ID:ggKqqfzNO
わざわざ香川まで行かなくても近所の丸亀製麺のおかげで本場の讃岐うどんが食べられる、香川の人ありがとう
40: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 22:20:26.90 ID:mnxtNx9T0
>>30
神戸の会社だがなw
神戸の会社だがなw
34: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:46:30.14 ID:eXkz0ng2i
味付けが違ったら意味なくない?
35: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:49:01.78 ID:5//lcLBD0
うどんにゴワゴワしたコシなんて必要ない
プチンと切れるシコシコ感の方が大事
プチンと切れるシコシコ感の方が大事
37: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 20:57:32.20 ID:V7yyQ4FF0
香りは蕎麦
コシはラーメン
うどんはツルツル感こそ必要
コシはラーメン
うどんはツルツル感こそ必要
38: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 21:00:15.24 ID:ALQRQZur0
もう一度宇高連絡船のさぬきうどんが食べたい
42: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 23:09:36.93 ID:fA7ZTPS70
もう一度、本当においしい関西きつねうどんが食いたい。
今のうどんは出汁がまずい。
うどんにコシがない。
こんなものはうどんとは呼べない。
うどんのようなものだ。
まともなうどんが食べられる店はないのか?
今のうどんは出汁がまずい。
うどんにコシがない。
こんなものはうどんとは呼べない。
うどんのようなものだ。
まともなうどんが食べられる店はないのか?
44: 名無しさん@13周年 2013/11/04(月) 00:29:16.84 ID:EbAgBJS30
ブランド化して、食べ方も変化してる
お米みたいにすぐそこにあるもので安くてうまいから食べるってだけでええやんな。